失敗しない塾の選び方は? どんな口コミを参考にすればいい?

学力に大きな影響を及ぼす、塾。でも塾と一口に言ってもいろいろな塾があるので、選ぶだけでもひと苦労ですよね。
いったい何を基準に選べばいいのでしょうか。家から近いところ?友人が通っているところ?それとも費用?……今回は株式会社レビューが、10代以上の男女100名に対して実施した「塾のどんな内容の口コミを参考にするか」についてのアンケート調査の結果を見ていきましょう。
塾の選び方No.1は「講師の質・人柄」
アンケートを集計すると、このような結果になりました。

「講師の質・人柄」が群を抜いて第一位ですね。一方で、「教材」はあまり重視されていないようです。
では、それぞれの回答に寄せられた声を見ていきましょう。
1位:講師の質・人柄
自身の経験から、講師の人柄によって授業に集中できなかったりやる気に繋がると思ったからです。学校と同じような授業だと塾へ行く意味がないので、学校で分からなかった部分を補える授業ができる講師が居るという口コミがあれば、安心できると思ったからです。
(女性30代)
安くていい教材でも、講師と子供が合わなければ続けられないし、講師が子供や保護者と寄り添って一緒に頑張ってほしいからです。
(女性20代)
49%もの人が「講師の質・人柄」を参考にしていると回答しました。確かに、講師との相性は大事ですよね。教え方も講師によってバラつきがあるので、良い講師にめぐり合うことが成績アップのコツのひとつといえそうです。
2位:効果
塾に通っても効果が無いと意味が無いので、その塾に通ってどのような効果があったかの口コミを参考にしたいです。
(女性50代〜)
進学実績などがしっかりしている塾が良い。やはり費用対効果で、しっかりと効果をだしてもらわないと困るので。
(男性50代〜)
ホームページやチラシなどで「入塾から〇か月で定期テスト30点アップ!」のように実績が紹介されていることがありますが、「本当に!?」と思わず前のめりになってしまいますよね。志望校がすでに決まっている人なら、進学実績も非常に参考になるでしょう。
3位:料金
料金はさまざまで、料金を納めるシステムも最初はわからないので、口コミを調べてから、システムを理解するようにしています。
(女性50代〜)
良い学習塾でも、金額的に続けていける額でなければ、結果が伴わない時期など迎えた際に精神的に辛くなってしまうからです。
(女性30代)
料金システムも塾によってまちまちです。教材代や施設管理費などが別に設定されているところもありますし、夏期講習代や合宿代などシーズンごとに追加出費があることも。値上げラッシュの昨今、いくら評判の良い塾でも、家計にガツンと負担がかかるようなら一度冷静に考えるのもいいかもしれません。
4位(同率):サポート体制
多くの塾生がいて理解度も差があると思うので個々へのサポートや個別性のある配慮など、どれくらい対応してもらえるのかが気になります。
(女性40代)
どれだけサポートがあるかが知りたいです。使えるツールがあれば、受験対策などにも活用できると思うので。
(女性30代)
LINEや専用管理ツールなど、授業時間以外でも講師と連絡を取れれば、それだけモチベーションのキープにつながるでしょう。授業でわからないことを質問できるのはもちろん、自宅学習でも心強い味方になりそうです。
4位(同率):対応の丁寧さ
塾で勉強していたら必ず分からない部分が出てくると思うので、質問した際に都度丁寧に真摯に向き合ってくれる先生がいると塾に通うのが楽しみになると思う。
(男性30代)
塾で学ぶ生徒というのは、出来がいい子ばかりではありません。何が得意で何が不得意か、不得意なことをどのようにしてあげると頭に入るのか、そうした対応をしてくれることが一番、その子の目的に合わせやすいのではないでしょうか。
(女性20代)
個別指導でも集団指導でも、学力は一人ひとり異なります。生徒に合った教え方で、何度同じことを質問しても笑顔で答えてくれるような先生だと、高いモチベーションで通塾できそうです。

6位:満足度
志望大学にどれだけの確率で入学できたのか、もしくは元々の志望校よりも高いレベルに受かった人はどのくらいいるのか知りたい。
(男性40代)
どの高校に進学したかどうかの実績や、実際に通った方の悪かった部分含めてのリアルな声を沢山知りたい。近所のリアルな声を実際は重視している。
(女性40代)
良い部分だけではなくて悪い部分も知りたいという気持ち、よくわかります。実際に通っている人の声をはじめ、インターネットの口コミサイトなども活用すると良いでしょう。
7位:教材
教材というより指導の内容的なものが自分の子の勉強方法(性格)に合うかどうか、口コミを参考にしています。
(女性20代)
教材というのは勉強の核の部分になるので、そこがいいか悪いかで結果は大きく変わります。ですから、私はこの部分を大事にしたいと思うからです。
(男性20代)
塾によっては、自社のオリジナル教材を提供していることもあります。よく出るポイントをいかに分かりやすく説明できるか、塾の質が問われる部分かもしれません。無料体験の機会などに教材を見せてもらって、判断材料のひとつにできたらいいですね。
失敗しない塾の選び方について、多くの方が「講師の質・人柄」と回答していることがわかりました。講師との相性はモチベーションに直結します。無料体験会などを通して、良い出会いがあると良いですね。
<参考資料>
・口コミの森
・株式会社レビュー(PR TIMES)

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。