のコラム
-
「コロナ陽性」で“申請した人だけ”がもらえるモノとお金 手洗い・消毒・マスク…。いくら気を付けていても防ぎきれない新型コロナの感染リスク。いつ誰が感染してもおかしくないからこそ、いざという時の情報は押さえておきた… 2022.05.27
- 2位は杏さん、1位は意外なあの人…!「参考になるママ芸能人」ランキング 芸能界にたくさんいる、「ママタレ(ママタレント)」。母親代表の意見に、思わずうなずくこともあれば、「そんな手があったか!」と脳裏で電球がともることもあるでし… 2022.05.26
-
「フォートナイト」の課金で何ができるの? 小学生の親が覚えておきたい対策とは インターネットを通じてリリースされるゲームは数多くありますが、中でも小学生の間で人気なのが「フォートナイト(FORTNITE)」。基本は無料のゲームであり、… 2022.05.25
-
“賞金10万円”にチャレンジする「親子で副業アイデアコンテスト」【小4年〜高3対象】 現在、働き方の多様化により副業が解禁された会社も多く、スキマ時間に副業をやっている、もしくはこれから何かやってみたいと考えている保護者も多いのではないでしょ… 2022.05.25
-
7割以上が「裏垢」を持ってるってマジ!?SNSと“密な時代”の、親のTO DO お子さんはSNSデビューしていますか? 調査によると、中学卒業までにSNSデビューした子どもは8割以上。そのうち7割以上は、「裏アカウント(裏垢)」を持って… 2022.05.24
-
小学生の上の子にイライラ。これって「上の子かわいくない症候群」? 「上の子が幼稚園児の下の子より手がかかる」「上の子には叱ってばかり、下の子の方がかわいいと思ってしまう」。ソクたまに届いたのは、そんな感情を抱くことで自己嫌… 2022.05.24
-
反抗的な態度、口を聞いてくれない…子育てに悩んだ時、親はどうすればいい? 思春期のお子さんをお持ちのお父さん・お母さん、子育てのことで悩んでいませんか?「こんな悩みがあるのは、うちだけなのかな」「いったいどうすればいいんだろう…」… 2022.05.23
-
プログラミングを学んで、食べる。江崎グリコが生み出した「ポッキー」の新しい活用法 小学校から必修化されたプログラミング教育。これからの時代とは、切っても切り離せないものであることは分かっていても、「プログラミングって、イマイチよくわからな… 2022.05.22
-
涼を取りながら自宅でキャンプ! “プログラミング好き”な全国の中高生、集合〜! 夏休みの予定、決まっていますか? 毎年大盛況のイベント「ライフイズテック サマーキャンプ2022」の開催が、今年も決定しました。本格的なITスキルを、全国の… 2022.05.21
-
「性的同意年齢13歳」の日本で、家庭でできる“男の子”の性教育とは? 女の子には、生理についてや下着のことを通して性について教える機会がありますが、男の子については、差し迫って性について教える機会が少ないのが現状です。また、ど… 2022.05.20
-
不登校でも勉強に追いつき、出席扱いにできる通信教材「すらら」を専門家がジャッジ! 不登校中の勉強は、いくら不安でも保護者が強要できるものではありません。ですが、もし子どもが勉強に前向きな姿勢を見せたら、選択肢にあげてほしいのが、通信教材「… 2022.05.20
-
【ビリギャルが伝えたいこと②】学びは最も確かな未来への投資。子どもたちには学びの楽しさをたくさん体験してほしい 小林さやかさんのコロンビア教育大学院での研究テーマは、人の学びのメカニズム。「子どもより先に、大人がまずは変わらなければならない」と感じたことが、留学のきっ… 2022.05.19
-
3位は投資、2位はスポーツ、1位は……?令和の親が、子どもに経験させたいこと 「子どもの将来につながる経験させてあげたい」そう考えているパパやママもいるのではないでしょうか。今回は、150名の保護者に聞いた「小さいうちに経験させたいこ… 2022.05.19
-
【元教師が厳選】九九や漢字はこれでOK!小学生向け無料学習アプリ19選を5教科別に紹介 「勉強しなくて大丈夫?」なんて言わなくても自分から学習に取り組んでくれたらどんなに楽だろう…。そんな親の願いも叶えつつ、力を身に付けられるのが小学生向けの学… 2022.05.18
-
受験がゴールでいいの? モヤモヤする親にすすめたい、次世代型スキルを伸ばす策 日本の教育は、学力強化を重視しすぎていている気がする…。これからの社会で活躍する人材になるためには、子どもが自ら探究・創造することが大切なのに…。受験がゴー… 2022.05.18
-
定額、プレゼン、それとも報酬? 今どきの「お小遣い」、3つのタイプのメリット・デメリット 子どもがいくつになったらお小遣いをあげる? どんなタイミングであげればいい? 金額はいくら?など、子どものお小遣いについて気になっているパパやママもいるので… 2022.05.17
-
【ビリギャルが伝えたいこと①】信じてくれる大人がいれば子どもはチャレンジできる 慶応大学から聖心女子大学大学院、そして2022年の秋からはコロンビア教育大学院の学生として新たな学びのスタートを切る小林さやかさん。今、改めて語る「ビリギャ… 2022.05.16
-
算数×探究学習。グッドデザイン賞受賞の超最新「算数ドリル」がすごい! 子どものころ、「この勉強が社会に出てどう役立つのだろうか?」と思ったことがあるかたもいるでしょう。今、同じことを子どもに聞かれたら、どう答えますか? ちょっ… 2022.05.16
-
ヒマつぶしに遊んでいたら、アタマがよくなる“新感覚”の学習ドリルがあるらしい…! 漫画やゲームに夢中の子ども。「このやる気が勉強にも向いてくれればいいのに」なんて、思わずため息が出ることはありませんか? 遊びが大好きなお子さんには、『算数… 2022.05.15
-
SNS被害に巻き込ませない。「スマホには“ヤバい人”がたくさんいる」を子どもに伝える効果的な方法 私たちの暮らしに欠かせないスマホ。大人はもちろん、最近ではスマホを持つ小学生も増加しています。しかし、スマホには危険がいっぱい! 今回は、犯罪や嫌がらせなど… 2022.05.14
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 新型コロナの影響が長引き、子どもの勉強の遅れが心配ですね。タブレット学習を始めようかと悩んでいる方向けに、小学校3年生の双子が「スマイルゼミ」と「チャレンジ… 2020.04.19
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 漢字の覚え方にはタイプ別のコツがある 小学生でも覚えられる漢字学習のステップとは 学校教育の現場でよくある漢字の覚え方が「ノートにこの漢字を10個ずつ書きなさい」という教え方です。しかし、本当にこの方法で漢字を書けるようになるのでしょうか… 2019.08.26