しつけ・接し方のコラム
『しつけ・接し方』カテゴリーのコラム一覧です。
-
父親の育児参加が、子どもの将来のメンタルヘルスに関係する?【最新の研究結果】 2022年10月より施行された「産後パパ育休」制度。男性がこれまで以上に積極的に育児に参加できるようにするため、また男女がどちらも仕事と育児を両立できるよう… 2023.02.05
-
子どもに怒りすぎるのをやめたい!カウンセラーが教える対処法とは 「子供を怒りすぎて後悔した…」「イライラが止まらない」という人は多いのではないでしょうか? 今回の相談者である安藤さんは、そんな自分を変えたいと思いカウンセ… 2023.02.04
-
再婚相手と子どもが上手くいかない!間に立つ私はどう接するべき? 子連れで再婚をする場合、子どもの気持ちを最優先に考えるケースが多いのではないでしょうか? 今回の相談者さんもそのひとり。ですが、だからとって悩みが起こらない… 2023.02.02
-
定型発達とは?発達障害の子は何が違うの?「普通」が苦しい親子の生き方 いくら発達障害の特性を「個性」と表現しても、「普通」であることが当たり前とされる社会で、発達障害の子やその家族の生きづらさは変わりません。そもそも、ほとんど… 2023.01.20
-
「発達障害かと思ったら違った」ケースや「心配しすぎ」という声への対応、子どものために必要なこと ニュースやネットでも「発達障害」という言葉を見かけることが多くなりました。そのおかげで「適切な支援に出合えた」という親子もいれば、過敏に「息子(娘)は発達障… 2022.12.29
-
【2023年/冬版】賞金・賞品がスゴイ!小・中学生向けコンクール15選 ゲームやYouTubeに夢中になっているわが子。「画面を見る以外のことをしてほしい!」と思ったら、小・中学生向けの賞金・賞品がすごいコンテストに挑戦させてみ… 2022.12.28
-
【2022年版】子どもへのクリスマスプレゼントにおすすめのスマホ5選! 親子で決めておきたいルールも紹介 クリスマス間近の今の時期、小・中学生のわが子に「スマホが欲しい!」とお願いされている読者もいるのではないでしょうか。けれど、子どもに言われるがままにスマホを… 2022.12.20
-
子どもが言うことを聞かない4つの理由と小学生が素直に話を聞く親の接し方とは 「何度言っても忘れ物がなくならない」「宿題をいつまでたってもやらない」など、小学生の子に何度言っても聞かないこと、直らないことに頭を悩ませていませんか?子ど… 2022.12.16
-
韓国の性教育は“どストレート”!? 「赤ちゃんってどうやってできるの?」にベストセラー本の模範解答は? 「赤ちゃんってどうやってできるの?」と聞かれたとき、なんと答えますか? 命にまつわる大切な話なのに、「空にいる赤ちゃんが光になってママのおなかに入った」など… 2022.12.05
-
科学的な新常識、続々!我が子を“ヤバイ大人”にしない「正しい子育て」 「ニューヨーク・タイムズ」誌などで活躍する科学ジャーナリストが、科学的根拠に基づいた情報やアドバイスをわかりやすくまとめた全米で話題の本、『うちの子、このま… 2022.11.22
-
情緒障害とは?特徴や支援、学校生活や人間関係について専門家が解説 就学時検診や小学校への入学のタイミングで初めて聞くことも多い「情緒障害」。「障害」と聞くと「病気なの?」と不安になってしまいますが、どのように使われる言葉な… 2022.11.21
-
グレーゾーンとは|ほかの子と違う、育てにくい子の育て方に答えはある? 普通級の授業や学校生活についていけないわけではないけれど、ほかの子と比べると違和感があるわが子。「もしかするとグレーゾーンかもしれない」と思うことはありませ… 2022.11.17
-
学歴のために、子どもを壊していく親たち。日本よりも熾烈な「台湾家庭の実情」が衝撃! 「我が子を有名大学に進学させたい」「医者になれるよう、今から塾に通わせている」。 我が子の将来に期待し、教育に力を注ぐ親たち。その熱量、子どもたちにとっては… 2022.11.10
-
子どもの不機嫌な反応にカチン。怒りを抑えられない「怒鳴り親」はどうすれば卒業できる? 「言うことを聞かなくて、つい…」「あんなに大きな声を出すつもりじゃなかったのに…」。よくないとわかっていても、ついつい怒ってしまう。些細なことでも、カチンと… 2022.10.25
-
勉強ができない子3つの特徴、ベテラン教師が教える4つの克服法とは 小学生のわが子が持って返ってくるテストの点数を見て「もしかして勉強ができない?」「頭が悪いの?」とこみ上げてくる不安。「小学生なんてこんなものでしょ」「やる… 2022.10.11
-
子どもの反抗期がひどくて耐えられない…児童精神科医が教える親の対応、ストレス解消法とは 成長する上で必要な過程だといわれている反抗期。ですが、思春期の子どもからの冷たい態度やキツい言葉はつらいですよね。そこで反抗期がひどい子への対処法や子育ての… 2022.10.09
-
中学生のダイエット、簡単に成功させる方法や注意点を親向けに解説 「やせてかわいくなりたい」そんな10代女子の願いは今も昔も変わりません。ですが、成長期の中学生が手っ取り早くやせるために、食事を抜くのは心配です。そこで食育… 2022.10.08
-
「またお下がり…」と言われて編み出した、下の子に「新品の服」を着せるための節約法 きょうだいの子育てをする中で、「なんで自分ばかり我慢しなきゃいけないの?」と言われ、焦ったことはありませんか? 合同会社serendipityの「きょうだい… 2022.10.07
-
【女の子の発達障害】ADHD・ASDの特徴や年代別の悩み、親ができるサポートとは 問題行動が少なく発見されづらいといわれる女子の発達障害。ですが、中学生以降、特性によって人間関係や仕事、恋愛面などで生きづらさを感じることも多いよう。そこで… 2022.09.22
-
ソーシャルスキルとは|わが子の人間関係の悩みを解決するヒントにしよう 他者との関係性を築く能力を指す「ソーシャルスキル」。友達とトラブルが多い、自分の意見がなかなか言えないなど、わが子の学校生活や友達関係を見て感じたことはない… 2022.09.15
RECOMMEND ランキング
-
1 【保護者に聞いた!】小学生の子どもに友達がいない…親にできることとは? もし、自分の子どもに友達がいなかったら…。小学校に上がると徐々に見えなくなる、わが子の友達関係。子どもだけで遊ぶことが増え、親の出る幕が少なくなるからこそ心… 2020.10.13
-
2 発達障害の小学生の学校でのトラブル|親ができる対策やとフォローとは 発達障害のある子が学校でケンカやトラブルが起こしたとき、保護者や学校はどのように対応すればよいのでしょうか。学童や小学校で発達障害の子どもたちへの支援を行う… 2022.09.09
-
3 ママ友はいらない?いなくて困る?小中学生のママ100人に聞きました 「面倒くさそう」「会話に気をつかう」などネガティブなイメージもついて回るママ友。最近は、「ママ友はいらない」という作らない派の声も増えているようですが、実際… 2022.02.04