• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2023.05.02

【2023最新】小学生の保護者がおすすめする学習塾を発表!オリコン満足度ランキング

小学生は、勉強の「基礎」が培われる時期。日ごとに難しくなってくる学習内容についていくために、学校の授業にプラスして、学習塾に通うことを検討しているご家庭もあるのではないでしょうか?
そこで今回は、塾選びでお悩みの保護者の方へ参考になるよう、第三者の立場で顧客満足度調査を実施する株式会社oricon MEによる「小学生向け塾の満足度調査ランキング」を紹介します。

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

株式会社oricon MEによる「小学生向け塾の満足度調査ランキング」は、「小学生 集団塾」「小学生 個別指導塾」といった、塾の「指導タイプ」と「通う目的」ごとに人気の塾がランキング形式になっています。

首都圏・東海・近畿の地域別の保護者が「通わせてよかった!」と満足する塾が一目でわかる優れものです。お子さんに合った塾選びにぜひ活かしてくださいね。

集団指導塾or個別指導塾?小学生の塾選びのポイント

小学生の塾は、大きく分けて「集団指導塾(集団塾)」「個別指導塾」に分かれます。それぞれ特徴が異なるので、子どもの性格をふまえて選ぶのが良いでしょう。ランキングの前に、それぞれの塾の特徴・向いているお子さんの性格をご紹介します。

集団指導塾個人指導塾
特徴・講師1人が複数の生徒(主に4人以上)を指導
・先取り学習が多い
・良い意味で競争意識が芽生え、勉強へのモチベーションがアップ
・講師1人が少人数の生徒(主に1~3人程度)を指導
・講師の目が行き届きやすく「つまづき」が起きにくい
・自分のスケジュールに合わせて授業を受けられる
向いている子供の性格・先取り学習したい子
・一人だとすぐ飽きてしまう子
・人と競い合ってがんばれる子
・引っ込みじあんの子
・苦手な教科を克服したい子
・得意な教科を伸ばしたい子

集団指導塾の特徴と向いている子どもの性格

集団指導塾(集団塾)では、学年に応じた年間カリキュラムが組まれ、講師が複数の生徒(主に4人以上)を対象に授業を行います。授業の内容は学校よりも先に進んでいることが多いので、先取り学習に向いています。

「一人だとすぐに飽きてしまう」という子や先取り(学校の授業の予習)で勉強したい子は、集団指導塾で同学年の子と一緒に授業を受けるのがおすすめです。

また、人数が多いほど良い意味でのライバル意識が芽生えやすいという効果も。「あの子には負けないぞ!」など目標を持てれば、それだけ学習に集中しやすくなるでしょう。

個別指導塾の特徴と向いている子どもの性格

個別指導塾では、講師が少人数の生徒(主に1~3人程度)を対象に授業を行います。

人数が少ない分、講師の目が行き届きやすいのが何よりのメリット。個別の進捗状況を確認しながら授業が進んでいくので、「つまづき」が起きにくいといえます。

また、集団の中で挙手するのは勇気がいるものですが、気軽に質問しやすい環境も“少人数”ならでは。集団の中では物怖じしてしまう引っ込みじあんの子や、苦手な教科を克服したい子、得意な教科を伸ばしたい子に向いています。

自分の時間に合わせて授業を受けることができるので、習い事や部活と両立したい子にも適しています。

集団指導塾と個別指導塾のどちらが向いてる? 比較するポイントは子どもの性格
集団指導塾と個別指導塾のどちらが向いてる? 比較するポイントは子どもの性格
子どもを塾に通わせるとき、集団指導塾と個別指導塾で悩む家庭は少なくありません。「集団指導塾の方が友達と楽しく通えていい」という声もあれば、「しっかり教わりたいな.....

満足度の高い「小学生向け塾」ランキング

それでは、株式会社oricon MEが2022年に実施した「小学生向け塾」における顧客満足度調査の結果を見ていきましょう。

調査範囲は日本全国。子どもを通わせている保護者の声から、「受講効果」「適切な受講料」「適切な人数・クラス」「講師」「カリキュラムの充実さ」「教室・自習室」「通いやすさ・治安」「スタッフ」「情報提供」の9項目に分けて評価されています。

データを元にした地域別ランキングは、以下の通りです。

PR TIMES

「小学生 集団塾」の地域別1位と各塾の特徴

現時点で中学受験をするかどうか分からなくても、学校の授業が「わかる」と、子どもは自信を高めるもの。「みんなも勉強している」がモチベーションにつながります。ここでは、保護者の評価が高かった「集団指導塾」をエリアごとに紹介します。

首都圏1位:高校受験ステップ(STEP)

首都圏で1位を獲得した「高校受験ステップ(STEP)」は神奈川県内密着型の塾で、2016年の調査開始からなんと7年連続で総合1位に選ばれています。さらに評価項目別でも、全9項目で1位を獲得!

小学生では、小学1年生から4年生まで学童教室である「STEPキッズ」のカリキュラムですが、小学5年生以降は「Hi-STEP」「高校受験STEP」などレベル別にクラスが分かれます。

高校受験ステップは、すべての講師の授業において、なんと保護者の見学が可能。親が直接見て確認できるので、 「どんな講師がどんな授業をしているの?」「うちの子、勉強についていけているのかな?」などの不安も払拭できますね。

利用者の声を一部紹介

・算数の先生がとてもよい方で子供にあった接し方をしてくれた。人数が少なかったので対応できたそうです。(40代/女性)
・自分から机に向かうようになったこと。目標を見つけることが出来たこと。(50代/男性)
・勉強に対する姿勢が良くなった。高校受験の情報がわかりやすかった。(50代/女性)

  • 高校受験ステップ(STEP)のHPはこちら

東海1位:野田塾

東海の1位は「野田塾」が4年連続で総合1位に。「適切な人数・クラス」「講師」「カリキュラムの充実さ」「教室・自習室」「通いやすさ・治安」「スタッフ」「情報提供」の7項目で1位を獲得しています。

野田塾は、愛知県内に60以上の校舎を構えているのが特徴です。国数英など受験に必要な授業は、小学4年生からスタートします。小学5年生になると「本科」「選抜クラス」に分かれ、授業よりもさらに深い内容を身につけていきます。

その他、習字教室、速読、プログラミングなど、低学年から受講できるカリキュラムも複数整えられています。「塾」という環境に早期から慣れさせれば、「塾は楽しいもの」「通うのが当然の場所」などポジティブなイメージを持てるでしょう。

利用者の声を一部紹介

・学校内での成績だけでなく、周りの地域、県、全国など広い範囲での成績を意識するようになった。(40代/女性)
・早くから高校受験の情報が回ってくる。講師がとても熱心。(40代/女性)
・周りの子も通ってる子が多いのでやる気なくても自然と勉強をしないといけない環境がある事。(50代/男性)

近畿1位:立志館ゼミナール(株式会社大阪教育研究所)

近畿1位は「立志館ゼミナール(株式会社大阪教育研究所)」が初の総合1位となりました。「適切な受講料」「適切な人数・クラス」「講師」「カリキュラムの充実さ」「通いやすさ・治安」「スタッフ」の6項目で1位を獲得しています。

小中学校向けの補習向け集団コースから、中学受験コース、高校受験コース、高校生向けコースまで幅広く展開。どのコース、校舎でも一貫しているのは「わかるまで教える」というモットー。

「定着度テスト」の実施、理解の遅れがちな生徒への補講や追試。質問対応にも子どもたちがわかるまで、講師がとことん付き合ってくれます。理解と定着を確認してから次のステップへ進むので、無理なく、無駄なく着実な学力アップにつなげられます。

また、オンライン指導への切り替えがスムーズに行えるところも魅力となっています。

利用者の声を一部紹介

・対面授業を選択していてもオンライン授業も変更可能なところ。事務の方の対応が丁寧で迅速でとても良く助かりました。(40代/女性)
・毎週、自分の間違ったところを復習する時間があり、フォロー体制がしっかりしてる。(30代/女性)
・毎月の定着度テストなどで各単元について一定の理解力は得られていると思われる。(40代/男性)

  • 立志館ゼミナール(株式会社大阪教育研究所)のHPはこちら

「小学生 個別指導塾」の地域別1位と塾の特徴

基礎が大切な時期だからこそ、個別指導塾で徹底指導してもらうのも一つの方法です。恥ずかしがり屋のお子さんも、先生と1対1なら気軽に質問できますね。

首都圏1位:個太郎塾

首都圏における個別指導塾で堂々の1位となったのは、市進学院が運営する個別指導塾、「個太郎塾」。「受講効果」「適切な受講料」「講師」「カリキュラムの充実さ」「教室・自習室」「通いやすさ・治安」「スタッフ」「情報提供」の、8項目すべてで1位を獲得しています!

一人ひとりに合わせたオーダーメイドの授業だけではなく、勉強の復習方法やノートの作り方指導など、きめ細かなサポートも人気の理由です。また速読講座などのレッスンも用意しており、お子様の苦手や特性に合わせた指導をしてくれます。

利用者の声を一部紹介

・塾に通うようになってから、子供が自ら進んで勉強をするようになった。(40代/女性)
・子どもの習熟度に合わせて臨機応変に学習内容を変えてくれる点。(50代/女性)
・成績が上がった。勉強に対する意識が変わった。(40代/女性)

東海1位:ITTO個別指導学院

東海地域は今年が初統計と発表です。初の1位にはITTO個別指導学院が選ばれました。こちらは、首都圏でも2位と健闘しています。

個別指導にこそ子どもの自ら「学ぶ」気持ちを育てる力がある、という信念のもと、一人ひとりに「わかる感動」を与えられる、きめこまかい指導を行っているところが評価されたのでしょう。

利用者の声を一部紹介

・自宅で学校の宿題をやっている時に、塾で習ったから解る。と子供が言い、意欲的に取り組んでいる様子を見て、利用して良かったと思いました。(40代/女性)
・とにかく先生たちがしっかりしていて、息子を預けていて安心出来る。(40代/男性)
・授業の振り返りが翌日までにメールで届き子供の態度ややる気、理解度、意欲がすぐわかる。(40代/女性) 。

まとめ|子どもに合った塾を選ぼう!

小学生向けの塾について、親の満足度を基準にランキング形式で紹介しました。

「学校の授業についていきたい」「高校受験を見据えて先取り学習をしておきたい」など、塾に望むことは家庭によって異なるもの。このランキングも参考に、お子さんと話し合いながら、最適な塾を見つけてくださいね。

<参考資料>
PR TIMES「2022年 保護者が評価した満足度の高い『小学生』塾ランキング(オリコン顧客満足度®調査)」
塾情報「個別指導と集団指導の特徴」

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS