医療・健康のコラム
『医療・健康』カテゴリーのコラム一覧です。
-
受験生の体調管理で気を付けていること。2位の「マスク手洗いうがい」よりも多かった回答は? 受験生の体調管理、大変ですよね。寒暖差はもちろん、まだまだコロナもまん延中。ARINA株式会社は、小学生~高校生の保護者193人に「受験生の体調管理で気を付… 2023.01.11
-
生理不順、子宮筋腫、不妊症etc…10代女子にこそ、冷え対策が必要なわけ 「冷えは万病のもと」ということわざがあります。なるべくなら温かく過ごしたいところですが、女性の7割以上は冷え性だとか。冷えは、生理不順、子宮筋腫、不妊症など… 2022.12.14
-
「体毛について話すことは恥ずかしいですか?」小学生の答えは? 「もし、子どもが体毛に悩み始めたら……」「正しい体毛のケアっていつから、何を教えたらいいの?」 自分の体毛についてって、大人でもなんとなく話題にしづらくあり… 2022.11.23
-
コロナ前の3倍に増えた、子どもの疲労骨折。“いきなり体育・部活”でSOS! 新型コロナウイルスの影響により、自宅で過ごす時間が長かった子どもたち。最近では、行動緩和に伴って、運動を再開する子どもたちも増えてきましたが、ここで問題視さ… 2022.11.21
-
【食が細くなる理由は?】80%以上の子どもが“完食”したメニューは「ここが違った!」 主婦(主夫)の食事作りの負担を軽減してくれるミールキット。便利だけど、高かったり、味がイマイチだったり、子どもが食べないという理由から、利用できずにいるご家… 2022.11.19
-
女性の約8割、生理の日に「血が気になって」お風呂に入れない。どう解消する? みなさんは、「生理の日のお風呂」どうしていますか? 生理中はシャワーだけにしているという人や、経血量が少なくなってきたらお風呂に浸かるという人もいるのではな… 2022.11.05
-
「さみしいとセックスしてしまいます」。他人事じゃない、“10代の妊娠”のリアル 妊娠・出産というと我が子にはまだまだ先の話、と思われる保護者も多いのではないでしょうか。しかし、国際的な性教育の基準(国際セクシュアリティ教育ガイダンス)に… 2022.10.08
-
中学生のダイエット、簡単に成功させる方法や注意点を親向けに解説 「やせてかわいくなりたい」そんな10代女子の願いは今も昔も変わりません。ですが、成長期の中学生が手っ取り早くやせるために、食事を抜くのは心配です。そこで食育… 2022.10.08
-
博多大吉が“生理の本”を出す理由「女性の身体について、僕たちは知った方がいい」 男性は生理に無関係…なんて思ってませんか? 最近、若者の中では「彼氏に生理を体験させてみた」「生理のときの彼氏の神対応」という動画が話題になっていて、生理に… 2022.10.07
-
不安定なママが、「イライラして後悔」の“負のループ”から抜け出すコツ ちょっとしたことで子どもや夫にイライラし、きつく当たってしまうことはありませんか? あとから冷静になって考えると、言いすぎてしまったと反省したり、自分の感情… 2022.09.16
-
朝、起きられない、だるいのは起立性調節障害だから?症状や治療、親ができることを医師が解説【チェックリスト付き】 子どもに「朝、起きられない」と言われたら、実は起立性調節障害という病気かもしれません。不登校になる原因のひとつとしても知られ、中学生に多いとされる症状や治療… 2022.09.01
-
夏休み明け、不登校のサインや原因、親の対応を3人の専門家が解説【相談先も紹介】 夏休み明け、暗い顔をして学校の準備をする子ども、登校しぶりの子供を見て不安になっていませんか?そこで、元教員や不登校支援の専門家が、登校への違和感を感じたと… 2022.08.28
-
登校しぶりを早期解決!教員が取った対応とは【体験談】 子どもは、明確な理由の有無に関わらず、学校へ行きしぶることがあります。ですが、それは、子どもからの「気づいて」のサインかもしれません。さまざまな登校しぶりの… 2022.08.23
-
誰でもできる!子どもの集中力を持続させる4つの食事法とは せっかく勉強する意欲があっても、お腹が空いていては集中力を持続させることはできません。ましてや食べ盛りの子どもには、しっかり食べさせることが大切です。そこで… 2022.08.17
-
子どものダイエットにも。“レンチン”でもしっとりジューシーな「鶏むね肉」150のレシピ 子どものぽっちゃり体型に悩んでいる方や、子どもと一緒に減量したいと思っている方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、今大ブームの「たんぱく質… 2022.08.17
-
トイレに行けない、ゴミ箱がない…。旅行や帰省、アウトドアに「フェムテック」という選択肢 帰省やレジャーなど、イベントのタイミングで生理がかぶってしまったときのブルーな気持ちは、大人なら誰もが経験したことがありますよね。生理期間の過ごし方がまだ身… 2022.08.12
-
小中学生の「マスク依存症」外せない子の心のケア、学校生活について精神科医がアドバイス 長かったマスク生活。徐々にマスク着用要請が緩和されていく中、マスクを手放せない子どもの存在があらわになってきています。「もしかして、マスク依存?」「このまま… 2022.08.09
-
小中学生の外見の悩みTOP3。子どもが容姿に悩んでる、そのとき親はどうすればいい? 小・中学生は、自意識に目覚めるお年頃。「かわいく(かっこよく)なりたい!」と思う反面、外見にコンプレックスを抱える子は少なくありません。 医療脱毛専門院『リ… 2022.08.05
-
夏休み、だらける子どもにイラッとしたら、怒る前にごはんを変えよう 夏休み、毎日だらだらと過ごすわが子の姿にイライラしていませんか? 何を言っても変わらないと嘆く前に見直してほしいのが食生活。そこで、ダラダラの原因となる冷え… 2022.08.04
-
一時品切れに。猛暑日の夏バテ・熱中症予防として爆売れ中の「冷却アイテム」とは 8月に入り暑さもグッと本格的に。スポーツや遊びに汗を流す子どもたちの姿は眩しいですが、心配なのは熱中症。読者の皆さんは子どもの飲料や着替え、タオルなどに加え… 2022.08.04
RECOMMEND ランキング
-
1 小中学生の自傷行為|リストカットする子どもの心理や悪化させない親の対応を専門家がアドバイス わが子がリストカットなどの自傷行為をしている…。その事実を知った保護者は驚きと悲しみに襲われることでしょう。それが小学生となれば、ショックはさらに大きいはず… 2022.02.25
-
2 成長期の消えない胸のしこり、痛みについて小児科が回答します 小中高生の胸にできたしこり。押すと痛い。「検査が必要?」「乳がんかも!?」と心配になりますよね。しかも、症状は男の子にもできるそう。そこで、成長期の体の変化… 2022.01.20
-
3 朝、起きられない、だるいのは起立性調節障害だから?症状や治療、親ができることを医師が解説【チェックリスト付き】 子どもに「朝、起きられない」と言われたら、実は起立性調節障害という病気かもしれません。不登校になる原因のひとつとしても知られ、中学生に多いとされる症状や治療… 2022.09.01