受験・進路のコラム
『受験・進路』カテゴリーのコラム一覧です。
-
高校受験の勉強はいつから始める?入塾のタイミングや塾なし受験対策、学年別の学習法を解説 高校受験で失敗はしたくない!でも、中学生活を受験勉強だけに捧げるわけにはいきません。そこで、効率のいい勉強の進め方(学年別)や部活との両立、入塾のタイミング… 2022.03.18
-
海外留学をさせる意味とは?心構えや奨学金制度を紹介します コロナ禍でハードルが高くなっているものの海外留学に憧れる学生は少なくありません。しかし、親世代が学生だった頃と今では、海外留学に違いはあるのでしょうか。令和… 2022.02.18
-
中学受験に失敗…不合格の受け止め方、その後の人生をプラスに変える方法とは 親子でがんばってきたのに中学受験に失敗してしまった。志望校に落ちたり、すべての学校に落ちたり、失敗の基準はそれぞれですが、子どものがんばりが叶わなかったとき… 2022.02.03
-
支援級か普通級か、後悔しない選択のために考えたい3つのポイント 発達障害や発達特性がある子の場合、小中学校の進学の際に特別支援学級と普通学級のどちらを選択するのか悩ましいものです。何を基準に選べばよいのか、後悔しない選択… 2022.01.14
-
軽度のディスレクシアかも?診断されない場合の理由・相談先を医師が解説 子ども自身はがんばっているのに学校では落ちこぼれという扱いを受け、学力がなかなか上がらないわが子。周りからは「考えすぎ」と言われても、心のどこかで「ディスレ… 2021.12.13
RECOMMEND ランキング
-
1 支援級か普通級か、後悔しない選択のために考えたい3つのポイント 発達障害や発達特性がある子の場合、小中学校の進学の際に特別支援学級と普通学級のどちらを選択するのか悩ましいものです。何を基準に選べばよいのか、後悔しない選択… 2022.01.14
-
2 軽度のディスレクシアかも?診断されない場合の理由・相談先を医師が解説 子ども自身はがんばっているのに学校では落ちこぼれという扱いを受け、学力がなかなか上がらないわが子。周りからは「考えすぎ」と言われても、心のどこかで「ディスレ… 2021.12.13
-
3 発達障害を担任に伝えるときの6つのコツ!対応が不安、担任と合わないときの相談先 発達障害などの特性がある場合、教育現場ではその子に合わせた合理的配慮がすることが法的に定められています。しかし、実際にはわが子への対応や配慮に不安や悩みを抱… 2021.12.08