
教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。
「ソクラテスのたまご」編集部 の投稿一覧
-
NEW オンライン相談室「ウチのこは(β版)」オープン!子育て・教育の専門家があなたの悩みに答えます 子どもが100人いれば、親が抱える悩みも100通り。中には「誰に相談すればいいのか分からない」という悩みもあるはずです。そこで、「ソクラテスのたまご」では、… 2021.04.21
-
これって老眼!? 30~40代の親必見! 今すぐできる老眼対策と予防法 「最近、何となく物が見えづらい」、子どもが「見てみて~」と渡してくれた物が「近すぎて見えない!」。そんなことはありませんか? 30代後半から感じる、「これっ… 2021.04.12
-
中学生が挑戦できる国家資格、好きや得意が生かせる資格/検定を紹介します 世の中にはさまざまな資格や検定があり、中学生が挑戦できる国家試験もあります。もし、子どもの感性に少しでも触れられたらラッキーなこと。10代ならではの好奇心と… 2021.04.05
-
小中学生の初めてのブラジャー。2021年おすすめのファーストブラをセレクト 成長の早い子どもでは小学校の中学年くらいから第二次性性徴期に入り、大人の体へと変化が始まります。女の子の場合、まず変化が見て取れるのは胸の膨らみ。親が気にな… 2021.04.01
-
公立高校の学費無償化とは? 対象や無料になる教育費を詳しく解説します! 2020年に新たに導入された公立高校の学費無償化制度。“無償化”というワードは魅力的ですが、分かりにくい部分も多くありそうです。そもそも、高校に通わせるため… 2021.03.29
-
中学生の不登校|転校すれば解決する!? 必要な手続きや転校先の選び方とは 中学生が不登校になったとき、気分一新、環境を変える方法として「転校」を考える人もいるのではないでしょうか。しかし、転校すればすべての問題が解決して元通りにな… 2021.03.26
-
中学生女子向け文房具15選。「カワイイ」「いいね」で勉強が楽しくなる! 進学・進級のシーズン、新生活がスタートする家庭は多いでしょう。今回、紹介するのは中学生女子におすすめの文房具。中学校は小学校に比べて学校で使用する文房具の自… 2021.03.25
-
公立中高一貫校ってどう?私立・国立との違いや入試の内容、注意したい点とは 中学受験を考える理由のひとつが「高校受験を避けるため」。ですが、私立中学を受験するとなると、受験だけでなく入学後もお金がかかるため気後れしてしまうという家庭… 2021.03.03
-
通信制高校とは|学校生活や卒業後の進路、メリット、デメリットをわかりやすく解説します 2020年8月に文部科学省が公表した「学校基本調査(速報値)」によると通信制高校に通う生徒数は約20万人を超えているそうです。しかし、いざわが子が通うとなる… 2021.02.05
-
二段階認証? 子ども用アカウント? 子どもの「フォ―トナイト」で親が気をつけたいこと 世界中で人気のオンラインゲーム「フォートナイト(FORTNITE)」。15歳以上という年齢制限が設定されていますが、無料で始められることから小学生の間でも支… 2021.01.29
-
英検取得は高校受験に有利? 内申点や加点の仕組みを解説します 英検取得が高校受験に有利に働くということは、聞いたことがあるという人も多いでしょう。高校受験が現実味を帯びる中学2年生の子どもを持つ親はもちろん、高校受験は… 2021.01.06
-
自転車保険義務化で、子どもの保険も必要? 保険の確認と選び方を教えます! 子どもの学年が上がるに連れ、親の同伴なしで自転車に乗る機会は増えていきますよね。けれど、子どもの自転車の乗り方に「絶対、大丈夫!」と言い切れる親はいないので… 2021.01.05
-
英検とTOEICの違いとは?受けるならどちらか子どものタイプ別に解説 進学や就職に使える資格を子どもに取得させたいと考えたとき、真っ先に思い浮かぶのが語学系の資格、特に英語に関する資格ではないでしょうか。日本で有名な英語の資格… 2021.01.04
-
【2021年版】賞金・賞品がスゴイ!小・中学生向けコンクール41選 全国津々浦々の自治体や企業では、小・中学生向けに自由研究や作文、絵画、写真など、さまざまなコンクールを開催中。今回はその中でも、入選すると賞金・賞品が受け取… 2020.12.29
-
共働きでも御三家へ合格できた秘訣は本人の意志を尊重し続けたこと【中学受験体験談】 夫婦ともにフルタイム勤務で、帰宅するのは21時過ぎという状況でも名門・麻布中学への合格を勝ち取った小海さん一家(仮名)。多忙な中、週3回は親子で勉強する時間… 2020.12.24
-
貧困家庭は他人事?貧困の定義や実態、教育への影響を紹介。一緒に考えてみませんか 貧困家庭という言葉を聞いてあなたはどんな家庭をイメージしますか。そして、自分には関係のない世界だと思っている人はいませんか? 新型コロナウイルスの影響で多く… 2020.12.16
-
子どもにLINEを使わせる前に確認したい必須のセキュリティ対策13個! 使いすぎを防ぐ機能制限も紹介 今や中学生、早い子では小学生からスマートフォンを持つ時代。しかし、子どもがスマホを持つことで心配なのが、スマホ依存やSNSトラブルではないでしょうか。そこで… 2020.12.15
-
【書籍化しました】教師、学者、心理士、医師、弁護士、カウンセラーたちが学校を語る「学校ってなんだろう」キャンペーン 多くの親子にとって“教育”や“学校”について改めて考えるきっかけとなった今回の休校。オンライン授業や民間の学習コンテンツを使って各家庭が学びを進める中で「学… 2020.12.13
-
ペアレント・トレーニングとは?
【Vol.2】全ての子育てにスキルを生かす 発達障害を持つ子どもを育てる親や養育者に向けて開発された「ペアレント・トレーニング」。前回の記事では、ペアレント・トレーニングの概要を解説。2回目となる今回… 2020.12.10 -
わが子が疑うサンタクロースの正体。「サンタっているの?」にどう答える?【保護者30名に調査】 読者の皆さんのお子さんは、サンタクロースの存在を信じていますか? 「サンタっているの?」と質問されたことはありますか? 今回は小・中学生の子どもを持つ保護者… 2020.12.09
-
ペアレント・トレーニングとは?
【Vol.1】親も子もより穏やかに過ごせるように 発達障害を持つ子どもを育てる親や養育者に向けて開発された「ペアレント・トレーニング」。子どもとのより良い関わり方を具体的に学べる多くのスキル(子育ての技術)… 2020.12.07 -
定時制高校とは|どんな人が通い、学費は? 学生生活の様子や学校の選び方を解説 文部科学省によると平成30年度の全国の定時制高校の数は639校。全国にある高校の11,4%の数にあたり、約8.5万人が通っていることになります。しかし、現代… 2020.11.30
-
【発達障害、特性の強い子におすすめの習い事】未来を生きる力を伸ばすプログラミング教室「LITALICOワンダー」 子どもの“放課後時間”の過ごし方のひとつとして定着しつつある、習い事。しかし、子どもの特性や個性が強い場合、「通わせることへのハードルが高い」「体験レッスン… 2020.11.27
-
通信制サポート校とは?通信制高校との違いや学費、メリットを解説します 少子高齢化が進み、高校生の全体数が減少してる中、生徒数が増加しているのが通信制高校。不登校や勉強の苦手意識が強いといった、さまざまな理由で選択する人が増えて… 2020.11.06
-
共働きでも中学受験をして良かった! 子どもの個性に合わせたテクニックが成功の要に【中学受験体験談】 二人のお子さんを中学受験に成功させた元井さん。ママ友へのリサーチ、子どもの性格に合わせた塾選び、夫を上手に巻き込む方法など、エピソードとともに盛り込まれた独… 2020.10.19
-
【保護者に聞いた!】小学生の子どもに友達がいない…親にできることとは? もし、自分の子どもに友達がいなかったら…。小学校に上がると徐々に見えなくなる、わが子の友達関係。子どもだけで遊ぶことが増え、親の出る幕が少なくなるからこそ心… 2020.10.13
-
ひとり親・母子世帯が受給できる手当や助成金・支援制度【新型コロナ対応情報つき】 離婚や離別など、ひとり親で子どもを育てる母子・父子世帯。一人で子どもを育てるのは、肉体的・精神的な負担だけでなく、経済的な負担も大きいものです。今回はひとり… 2020.10.09
-
5年生の冬から中学受験開始!共働き親が到達した効率重視のサポート方法とは【中学受験体験談】 中学受験対策の入塾というと小学3年生の2月からスタートするのが一般的に多いようですが、たま夫さんの長男が受験を決めたのは小学5年生の冬。共働きで他の受験生よ… 2020.09.28
-
【家庭で情操教育】日本の行事を子どもに伝える中川政七商店の季節の行事手作りキットを紹介! 節分・七夕・十五夜...日本には数々の年中行事があります。しかし、家庭で年中行事を行う機会は年々減少、正月やクリスマスなどのイベントでも日々忙しい親が子ども… 2020.09.24
-
共働きの中学受験は塾選びで決まる!我が家のベストは地元の小規模塾でした【中学受験体験談】 都内の私立中学校に長男と長女、二人のお子さんを通わせる沢田さん。平日に開催される塾の保護者会に休日の学校説明会や希望校の文化祭、毎日のお弁当作り。そして、夫… 2020.09.18
-
サドベリースクールとは?自由な反面、批判や問題点も!?日本国内21校の情報も一挙掲載 子どもの個性や自主性を尊重するため、テストはもちろん、授業も先生も時間割も存在しないサドベリースクール。生徒自身が学校の運営にも関わり、好奇心や責任感を育成… 2020.09.10
-
公認心理師が解説する「9歳の壁」。わが子の”壁”を親はどうフォローする? 学習面や友達関係など、さまざまな壁にぶつかる時期といわれる9~10歳の頃。しかしこれも子どもが順調に成長している証で、この壁を乗り越えてまた一つ、飛躍するの… 2020.08.28
-
フランスの教育制度とは?3歳から始まる義務教育や日本との違いを紹介【世界の教育シリーズ①】 世界から3周半遅れているといわれている日本の教育。では、海外の教育事情はどんな感じなのでしょう。世界を知り、視野を広げることで教育への考え方や子育ての可能性… 2020.08.12
-
子どもの成長を妨げる「カーリングペアレント」とは? 特徴と事例、予防策を解説 「カーリングペアレント」という言葉を知っていますか? 子どもに対して過保護で過干渉な親を指し、子どもの自立の芽を摘んでしまう原因になるといわれています。今回… 2020.08.07
-
子どもの成長を妨げる「ヘリコプターペアレント」とは? 特徴と事例、予防策を解説 「ヘリコプターペアレント」は子どもの成長を妨げる、過保護や過干渉な親を表した言葉です。子どものことが気になりすぎて、ついあれこれ口や手を出してしまっている親… 2020.08.05
-
“過保護”と”過干渉”の違いとは? 診断テストで毒親度もチェック! 子育てにおける“過保護”と”過干渉”。どちらも子どものことに対して、過度に口を出したり手を出したりすることをいいます。今回は、過保護・過干渉になってしまう親… 2020.08.03
-
ドルトンプラン教育とは?特徴やメリット・デメリット、日本の学校などを分かりやすく解説! 世界7大教育法のひとつ、ドルトンプラン教育。日本ではあまり知られていませんが都内に新しい学校が設立されるなど、にわかに注目を集めています。子どもの自主性を伸… 2020.07.30
-
小中学生の親子がオススメ【使える勉強系・教育系YouTube動画】20選を一挙公開 YouTubeにはさまざまな教育系の無料動画がありますが、いざ使ってみようと思うと「たくさんあり過ぎて何を選べばいいのか分からない!」と思う人も多いのではな… 2020.07.22
-
イエナプラン教育とは?特徴やメリット・デメリット、日本にある学校などをまとめて解説 イエナプランはドイツのイエナ大学が発祥の教育モデルで、シュタイナー教育と並び世界的に有名な教育方法です。今回は、そんなイエナプランについて特徴やメリット・デ… 2020.07.10
-
現場はますます混乱!? 文科省の運営許可取り消しで「eポートフォリオ」はどうなるの? 数年前から、大学入試への活用が広がりつつあるのがeポートフォリオ。高校生が学習記録をはじめとするさまざまな活動をデジタル化して残すためのツールですが、202… 2020.07.09
-
【プログラミング教育】プログラミング的思考とは?学ぶ意義と内容、鍛え方を徹底解説! 文部科学省による小学校のプログラミング教育必修化により、一躍注目されることになった“プログラミング的思考”。今回は、その背景に触れつつ、「プログラミング的思… 2020.07.03
-
国際バカロレアって何?全国の認定校(小中高校)やメリット・デメリットを分かりやすく解説 世界に通じる力を子どもに身に付けさせたい。そう願う保護者にこそ知ってほしい教育系キーワードが“国際バカロレア”です。中学、高校、大学入試で目にする機会も多い… 2020.06.24
-
ゲーム障害(依存症)とは?小学生・中学生の症状、診断、治療法を心理師が解説 新型コロナによる学校の長期休校をきっかけに、自宅で過ごす小学生・中学生の「ゲーム障害(ゲーム依存症)」が増えるのでと懸念されています。この記事では、専門の公… 2020.05.22
-
「外出自粛で子どものストレスが心配」「子どもがゲームばかりしている」親の対応方法を心理学者がアドバイス 外出自粛が長引き、子どものメンタル面や生活面で心配事が増えていませんか?親としての対応方法について、心理学の専門家のアドバイスをまとめました。子どもの成長は… 2020.05.13
-
在宅勤務のパパママが不安を乗り越えてワンチームを築く方法を心理学者がアドバイス 休校が続き、子どもの面倒を見ながら在宅勤務をしているお父さん・お母さんの心は不安でいっぱい。「もし子どもが感染したらどうしよう」「不安で眠れない」「仕事がは… 2020.05.12
-
休校中に無料利用できる読書/教育サービスまとめ【5月版・随時更新】 新型コロナウイルスの感染防止を目的に3月2日から多くの学校で始まった臨時休校。GW明けもまだまだ続きそうな休校期間中の過ごし方に悩む保護者のために無料で利用… 2020.04.15
-
聴覚障がい者の日常を豊かにする“音の存在” 次世代デバイスから学ぶインクルーシブな社会 教育に関わることに独自のアプローチで取り組む人に焦点を当てる「現代のソクラテス」。今回、話を伺ったのは、人懐っこい笑顔と柔和な雰囲気が印象的な本多達也さん。… 2019.12.24
-
【不登校・体験談】いじめと自責に苦しんだ僕が大きな自信をつかむまで 東京都在住のひろきさんは、会社員として営業職に従事する24歳。そんな彼には中学3年生の5月から卒業までの不登校経験があります。寝坊から始まった不登校は、暴力… 2019.12.05
-
現役教師がアドバイス。いじめ対策と親が避けるべきNG行動 文部科学省の「平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、2019年のいじめの件数は54万件を超える過去最多数となって… 2019.11.22
-
【中学受験・体験談】算数模試でたった5点だった僕が第一志望校に合格した理由 中学受験を乗り越え、現在私立中高一貫校に通う佐藤ゆうじんさん。小学校では成績優秀だったゆうじんさんでしたが、最初に受けた中学受験模試では、算数がわずか5点。… 2019.11.07
-
【不登校・体験談】中学校3年間の不登校経験で培った、自分自身と向き合い前進する力 中学校3年間の不登校経験がある山田さんは、現在国立大学に通う大学生。中学入学後に程なくして不登校になった彼女は、学校に行けず親の期待通りに生きられない自分に… 2019.10.23
-
SDGsとは?教育目標から日本の順位まで、わかりやすく解説します ハローキティやピコ太郎など、子どもたちにもなじみがあるキャラクターを起用して啓蒙活動が進んでいるSDGs(エス・ディー・ジーズ)。持続可能な開発のため“17… 2019.10.16
-
【いじめ・体験談】辛い経験で確立できたアイデンティティ。そして親になったいま思うこと 埼玉県在住、都内大手企業で海外営業として活躍するみのるさん。父親の仕事の関係で転校が多く小学4年生の時、転校先の学校でいじめに遭います。学校も勉強も大好き、… 2019.10.07
-
【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 宮城県在住のmasakiさん(35歳)と息子のA君(13歳)が中学受験を意識したのはA君が小学5年生の時、母から子へのアプローチがきっかけで決意しました。受… 2019.10.02
-
【不登校・体験談】学校に行かない理由は何でも良かったのかもしれない 東京都出身の松倉さんは両親と兄、弟の5人家族。現在は実家を離れ、マレーシアの大学に留学中です。彼が不登校だったのは中学2年の7月から卒業までと、高校2年の1… 2019.09.19
-
【いじめ・体験談】当時の大人の対応が反面教師に。子どもの声を聞ける親になれた 会社員として働きながら、2児の母として忙しい毎日を送るmasakiさん。彼女が不登校になったのは中学2年の時、クラスメイトからのいじめが原因した。いじめを受… 2019.09.02
-
夏休み明けの自死防止のために 「#学校ムリでもここあるよキャンペーン」 2010年以降、増加傾向にある夏休み明けの10代の自死。日本財団の調査によると、学校に行きづらさを抱えながら通っている子が中学生の約1割程度存在しているそう… 2019.08.29
-
著名人がおすすめの本を紹介! ソクたま課題図書 ~親が読みたい一冊編~ 夏休みも残り1週間。子どもの宿題のフォローや夏休みの思い出作りにと慌ただしい時期ではないでしょうか。今回は、自身も子育て真っ最中という著名人の方に「親が読み… 2019.08.21
-
著名人がおすすめの本を紹介! ソクたま課題図書 ~親子で読める一冊編~ 夏休み真っただ中。親子で過ごせる時間も普段より多いのではないでしょうか。外に出掛けるにも暑すぎる最近の日本の夏。たまには自宅でのんびり親子で読書を楽しむ時間… 2019.08.09
-
【イベントリポート】子どもが自ら取り組みたくなる! 応用行動学をヒントにした夏休みの宿題の進め方 夏休みももうすう折り返し地点。思うように宿題が進んでいないことにヤキモキしている保護者も多いのではないでしょうか。そんな中、7月31日に東京・原宿で開催され… 2019.08.06
-
【不登校・体験談】小2から家にこもりがちだった私が楽しい高校生活と充実した今を過ごすまで 滋賀県に生まれ育ち、今も故郷で暮らすまいたろさん。小学校への入学当時からいじめにあい、小学2年生から中学3年生まで不登校を選択した彼女は、現在、ミュージシャ… 2019.08.05
-
【不登校・体験談】「学校へ行かない理由は誰にも話せなかった。前に進めたのは高校進学という目標」 ライター・翻訳・マーケティングなど、さまざまな業界で活躍するフリーランスのSさん。彼が不登校になったのは、私立中学2年次の約3か月間。理由は、同級生からのい… 2019.07.23
-
自分のことを話さない? 思春期の息子と良い関係を築くには 「姉と比べて自分のことを話したがらない息子は大丈夫?」 「家にいてもあまり私と話そうとしないけど、母親と息子ってこんなもの?」 思春期もあってか、なかな… 2019.07.12
-
「2020年教育改革」を迎える子どもたちに必要な”思考力”とは? 子どもたちを取り巻く「2020年教育改革」について、皆さんはどのくらいご存知でしょうか? 「学習指導要領の改定・大学入試の変更があるようだけれど、まだうちの… 2019.07.04
-
ITが苦手な保護者でも大丈夫! 自由研究にピッタリの「親子パソコン組み⽴て教室」に注目 2020年度の新学習指導要領実施に向けて、ますます浸透していく小・中学校でのICT導入。わが子用にPCを用意しようと考えている家庭も多いのではないでしょうか… 2019.06.05
-
発想力を鍛えるってどういうこと? Hondaによるワークショップ「おわりのないえほん」リポート&インタビュー 近年、子どもの発想力が伸び悩んでいることを知っていますか? そこで、モノづくりのリーディングカンパニーであるHondaが開催したのは、子どもが自由な発想で物… 2019.04.16
-
【不登校・体験談】幼稚園からの不登校(園)経験が個性として今に生かされている 画家・イラストレーターのTさん。海外でも高い評価を受ける彼女の不登校は、保育園時代から始まりました。なぜ行きたくないのか理由は自分でもよくわからなかったと話… 2019.04.04
-
【イベント】7月5日(金)まで
「へんないきもの展3」が東京・池袋で開催中 長くて短い春休みがやってきました! 宿題がない分、お出かけしやすいものの、どこへ行ったらよいのだろう…。そんな保護者におすすめのイベントが、池袋・サンシャイ… 2019.03.23 -
不登校という現実 親としての向き合い方、相談していい相手とは 何気ない日常から一転し、突然始まる不登校。高校進学や将来はどうなるんだろう、思い描いていた日常と未来を見失いそうになったとき、何か打つ手はないのかと、毎日悩… 2019.03.20
-
いじめ事件の防止になる? 子どもの「助けて」に応える4つのアプリ もうすぐ新学期。進学・進級に胸躍らせる子も多いですが、一方でいじめが原因による悲しいニュースが流れる時期でもあります。いじめられている子が自分の状況や胸の内… 2019.03.18
-
子どもの進路決定に親ができる最善のサポートとは 中学・高校受験など子どもたちが進路を決める時期がやってきたとき、親が悩むのが「子どもの進路決定にどこまで口を出していいの?」ということではないでしょうか。子… 2019.02.14
-
学級崩壊はなぜ起こる?小学校での体験談から見えてきた学級崩壊を防ぐための対応とは 「荒れているのは一部の子だけ…」。そう思っていたNさんの長男Yくんのクラスが学級崩壊に陥ったのは、小学校5年生のとき。授業中もクラスの男子半分が教室不在で廊… 2019.01.21
-
スクールソーシャルワーカーとは?子どもの困りごとに寄り添う仕事内容や どこに配置されているのかなどを解説 いじめや不登校、虐待、貧困、学力格差など、さまざまな悩みや困難を抱える子どもがいます。そんな子どもたちと家族の相談を聞き、学校という枠を超えて支援するのがス… 2019.01.19
-
【中学受験】合格ママの体験談から学ぶ本格的な勉強前の準備と心得 4年連続で増加傾向という首都圏の中学受験者数(※1)。小学3,4年生の保護者の中には、早く受験勉強を始めさせたいのに子どものやる気がイマイチという家庭もある… 2019.01.10
-
2020年の大学入試改革で何が変わる?今後求められる「新しい学力観」とは 2020年に大学入試センター試験が廃止され、新しい大学入試へと切り替わります。これは単純に大学入試だけが変わるという話ではなく、高等学校、中学校、小学校の改… 2018.01.02