
教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。
「ソクラテスのたまご」編集部 の投稿一覧
-
NEW もういやっ!子どもの口の悪さに嫌気が差したときに、親がまず取るべき対処法 子どもの口の悪さが気になること、ありませんか? 「どこで覚えてきたの!」と言いたくなるような、汚い言葉に戸惑ったことがある方もいるのではないでしょうか。 解… 2023.09.27
-
NEW 子どもの姿勢が悪い原因 正しい姿勢を維持するコツとは?【整形外科医が回答】 「食事中の姿勢が悪い」「何度注意しても猫背になってしまう」そんなふうに、子どもの姿勢に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。大人になってから姿勢を治すのは… 2023.09.25
-
NEW 失敗しない塾の選び方は? どんな口コミを参考にすればいい? 学力に大きな影響を及ぼす、塾。でも塾と一口に言ってもいろいろな塾があるので、選ぶだけでもひと苦労ですよね。 いったい何を基準に選べばいいのでしょうか。家から… 2023.09.23
-
NEW 「子どもが不登校」で休職、退職、欠勤も……「家に残すのは不安」「スマホでダラダラ」親のストレス、どう解消? お子さんは学校に楽しんで通っていますか? 不登校の小中学生は24万4940人(2021年度)と、9年連続で増加しています。もしお子さんが不登校や行き渋りをし… 2023.09.23
-
【インスタライブ開催】カサンドラ症候群から抜け出したい…困ったパートナーへの対応法を専門家が解説! 『ソクたま相談室』の専門家に、カサンドラ症候群で悩んでいる方のパートナーとの上手な付き合い方について話を聞くインスタライブを開催します。9/21(木)の20… 2023.09.20
-
子どもの幼少期に父親が……偏差値60以上の中学に通う“頭がいい子”の家庭はここが違った! 子どもの成績を分けるのは、本人の才能・学力だけではないのかもしれません。偏差値60以上の中学に通うお子さんと、そうではない中学に通うお子さんを持つ母親にそれ… 2023.09.10
-
子どもが「学校行きたくない」と言ってるけど、休ませていい?【チェックリスト】 ついに始まった2学期。お子さんの様子はどうですか? 「学校に行きたくない」と渋っている場合、休ませていいかどうか判断に迷うこともあるでしょう。そんなときは、… 2023.09.10
-
小学生の子どもの自慰行為、親としてのベスト対応は?【専門家が回答】 「小児自慰」と呼ばれる、幼児の自慰行為。はじめて知る人のなかには、「子どもの自慰」と聞いてぎょっとしてしまう方もいるのではないでしょうか?実際に、まだ幼い自… 2023.09.07
-
夏休みの宿題に変化あり! 8割以上の保護者が「ママの時代とは違う」と実感 子どもの夏休みの宿題について、保護者が学生のころと比べてどんな印象を受けましたか? 筆者が学生だった昭和の時代は、毎日やっても終わるか終わらないかの量が定番… 2023.09.05
-
夏休みが終わってホッとしてる!? 実は9割以上の保護者が「子どもの夏休み期間は大変」と思っていた 1カ月以上あった夏休みも、ついに終わりを迎えました。夏休みが終わって寂しく感じていますか? それともホッとしていますか? 株式会社アンビシャスは、保護者を対… 2023.09.05
-
勉強嫌いな中学生でも大丈夫。現役教員と開発した「勉強を習慣化させる方法」 勉強に部活に忙しい中学生。「勉強についていけない」「テスト前なのにスマホばかり見ている」という保護者の嘆きも聞かれる一方で、「すべての科目が90点以上」とい… 2023.09.05
-
子どもが「やるべきことをやらない」のはなぜ? 自発的に勉強する子に変える方法は? お子さんは夏休みどのように過ごしていましたか? 「だらけて過ごしていた」「言っても机に向かわない」という家庭もあるかもしれませんね。今回は、合同会社sere… 2023.09.02
-
昔とは子育ての常識が違う!親に子どもを気持ちよく預ける・預かってもらうポイント 仕事や用事などが理由で子どもの面倒を見られなかったり、夏休みや冬休みといった長期休みに祖父母を頼る方もいるでしょう。しかし、子どもを預けたあとに「ケガをした… 2023.08.31
-
誰でもできる! わが子に「プログラミングスキルを身につけてほしい」と思ったときに、まず試してみたいこと 学校の授業でも取り入れられているプログラミング。これからの時代に必要な力を身につけるため、スクールに通うことを検討している方もいるのではないでしょうか。筆者… 2023.08.31
-
【ソクたま専門家紹介】育成も手がけるカウンセリングのプロ!神田裕子さんってどんな人? カウンセラーとして35年以上活躍するプロフェッショナルでありながら、気さくであらゆる悩みに寄り添い相談者の心を晴れやかにする神田裕子さん。明るい太陽のような… 2023.08.30
-
1003人の英会話講師に聞いた「英会話が上達しやすい人の特徴」とは? おすすめの勉強法も! 英会話、得意ですか? 「学校で習ったのになかなか……」という方も多いのではないでしょうか。ALEBA株式会社は、1003人の英会話講師に対して「英語学習のポ… 2023.08.29
-
約95%が「経済的理由で何かを諦めたことがある」。ひとり親になってから「できなくなった」ことは…… 大黒柱が1人しかいない、ひとり親家庭。仕事も育児も家事もこなさなければならないうえ、経済的な不安もつきものでしょう。認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン… 2023.08.29
-
自分が「子どもの良き理解者になれていない」と思ったときに、親がやるべきこと 9月1日、2学期が始まる日。この日は一年の中でも自殺者が最も多い日といわれています。 子どもの様子が気になって「悩みはある?」と聞いても、教えてくれないこと… 2023.08.28
-
昭和の時代と変わらない?「小学生の夏休み川柳2023」に見る令和の子どもの夏休み 「小学生の夏休み川柳2023」の優秀作品が発表されました! 主催者である株式会社ベネッセコーポレーションに届いた川柳は、合計8995句。「今年の夏は〇〇!」… 2023.08.27
-
仕事・人間関係・子育て・介護……もうしんどい!と思ったときに、あなたは何をすべきなのか 今、目の前に壁を感じますか? 仕事・人間関係・子育て・介護など、人によって悩みの種はさまざまでしょう。「もうしんどい!」と投げ出したくなる自分にウンザリしな… 2023.08.27
-
ただの寝坊じゃない。10代の子の“10人に1人”が悩んでる「朝起きられない」障害への対処法 お子さんは毎朝すっきりと目覚められますか? 「起きられない」という日が目立つなら、「起立性調節障害(OD)」かもしれません。 ただの寝坊と区別しにくいですが… 2023.08.27
-
「10年後の日本が不安」な中学生71%。彼女たちに“今の大人たちの姿”はどう映っているのか 中高生に対して「最近の若者は~」なんて言葉が使われることがありますが、彼女たちの方も大人たちに不満を抱えていることも。なんだか明るい話題の少ない昨今、大人で… 2023.08.26
-
30歳での目標年収は中学生805万円・高校生757万円。「将来なりたい職業」は中学生と高校生で大きな違い お金はすべての基本です。昨今の物価高に対応しなければならなかったり、いずれマイホームを建てたかったりなど色々あると思いますが、ある程度お金に余裕がないと本来… 2023.08.26
-
昼夜逆転にゲーム三昧……子どもが不登校になったときに「親が目指すべき」3つのこと 令和3年度の不登校者数は、小学生8万1498人、中学生16万3442人、高校生5万985人だそうです(※文部科学省「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等… 2023.08.25
-
勉強や登校へのモチベーションを取り戻してほしい……「朝起きられない」子に親ができることは? 「朝に弱い」という言葉がありますが、それは単なる体質とは限りません。中学生の約10%は、朝起きられない病気「起立性調整障害(OD)」といわれているようです。… 2023.08.25
-
学生時代に「勉強が好きだった」人に理由を聞いた! 勉強を好きになったきっかけ・好きになる方法は? 「勉強、好き?」と聞いたとき、お子さんは何と回答しますか? 勉強が苦手という子は多いですが、一方で勉強を好む方がいるのも事実。勉強を好きになればテストの成績… 2023.08.23
-
「200万円以下」は普通? 受取総額、月の保険料、払込期間、受け取り年齢……「学資保険」の実態調査 子どものために学資保険に入っている家庭は少なくないでしょう。物価高の昨今、お金を堅実に貯められる手段としても期待できそうです。 株式会社トイントが行った「学… 2023.08.23
-
「猛暑」を乗り切るために、みんながやっている10の対策 酷暑の夏。エアコンをつけないと命の危険があるレベルですが、エアコンをつけると今度は家計の危険が……。Sasuke Financial Lab株式会社は、都内… 2023.08.20
-
あまり大きな声では言えないけど……半数の親が子どもの部活動で「一番大変」と感じていることは 文武両道という言葉がある通り、お子さんには勉強もスポーツも打ち込んでほしいですよね。子どもが部活動に熱中している姿を見ると、親も本気でサポートしてあげたくな… 2023.08.20
-
家庭での自主学習。中高生の7割以上が「できている」こと、5割以上が「課題に感じている」こと 家庭での自主学習って、なかなか難しいですよね。家にはテレビ・スマホ・ゲームなどの娯楽や、休むためのベッドもあります。中高生たちは、数々の誘惑を断ち切って、学… 2023.08.20
-
うちの子、ゲーム障害? ネット・ゲーム依存になりやすい「子どもの特性」「親の子育てスタイル」とは まだまだ先の長い夏休み。お子さんは毎日どのように過ごしていますか? 「うちの子ゲームばかり」というご家庭は珍しくないでしょう。日常生活に支障が出るほどゲーム… 2023.08.18
-
夏休みのゲーム問題。「子どもがルールを守らない」とき、ペナルティを与えてもいい? 夏休みのゲーム問題は、多くの家庭の“定番”です。制限時間を守らなかったり、食事やお風呂の時間を削ってまで没頭したり、中には親が注意すると逆切れするケースも。… 2023.08.18
-
私なんて……悩みがちな中学生に伝えたい。「自分のことを好きになれる」ある一つの方法 自分のこと、好きですか? 欠点は誰にでもありますが、思春期の中学生だと、その欠点が自己肯定感を下げてしまうことも。もしお子さんが“自分嫌い”だったら、親の心… 2023.08.09
-
電気代高騰を乗り切るために、約6割の人がやっている「節電対策」とは? エアコンが必要不可欠な夏。しかし一方で、電気代も気になりますよね。 Sasuke Financial Lab株式会社は、都内の会社員107名を対象に、電気代… 2023.08.06
-
子どもがハマる!好きが見つかる! 小学生に人気の「自由研究本」ランキングTOP10 夏休みの自由研究のテーマはもう決まりましたか? せっかくなら、興味のあるものをとことん追求してほしいですよね。小学生に人気の「自由研究本」なら、お子さんが「… 2023.08.06
-
親の離婚で子どもが困らないために。「子連れ離婚」を考えたときに、まずやるべきこと 子どものことを考えて、離婚を踏みとどまる家庭は少なくありません。しかし、子どものために離婚したほうが良いケースがあるのも事実。親権、養育費、子どもへの伝え方… 2023.08.04
-
小中学生のわが子が“前のめり”になる自由研究が分かる!「テーマ選び」の裏ワザ お子さんは「自由研究何にしよう」と毎年頭を悩ませていませんか? 本やWEBサイトなどヒントになるツールはいくつもありますが、情報が多すぎて結局選ぶのにひと苦… 2023.08.02
-
【親の悩み】「勉強しない子に勉強しなさいと言っても、 ぜんぜん勉強しないんですけど」に教育評論家は…… まだまだ遊びたい盛りのお子さん。友達付き合いやクラブ活動など、勉強を二の次や三の次にすることもあるでしょう。 言いたくないけれど、言わざるを得ない「勉強しな… 2023.08.02
-
ぼくのいぬはどうしてこんなにかわいいのかーー小学2年生の自由研究から生まれた絵本が、SNSで「泣ける」と話題! 自由研究の内容は自由です。「どうして?」と思うものがあれば、それを掘り下げていけば自分だけの自由研究が完成します。 小学2年生の“しゅんくん”の自由研究が、… 2023.07.30
-
息子を性暴力の被害者にも加害者にもしない。『男の子のからだえほん』 を家庭の性教育の教科書に 大手芸能事務所・元社長の性暴力問題が話題を集めています。性被害を受けるのは女の子だけではありません。男の子が性被害者になることもあるので、「性」について早く… 2023.07.30
-
美尻を手に入れるにはどうしたらいい? ヒップアップアーティストに教わる「お尻年齢リセット術」 年齢とともに形が変わってくる、お尻。着たい服があっても、お尻のラインが出ると思うと着ることを躊躇したり、垂れた自分のお尻を鏡で見てため息をついたりすることも… 2023.07.28
-
幼少期の逆境の影響は無効化できる? 690人を30年以上追跡してわかったこと 親は子どもに幸せな人生を送ってほしいと願うもの。では、人生を幸せにするうえで必要なこととは、いったい何なのでしょうか。 2000人以上の人生を84年かけて調… 2023.07.28
-
“塾弁”にも“学童弁”にも入れちゃダメ! 夏場のお弁当に不向きな「NG食材」5選 夏休み、塾や学童に通うお子さんは、お弁当持参ということもあるでしょう。しかし夏のお弁当には細心の注意が必要です。なぜなら、入れる食材によっては食中毒のリスク… 2023.07.25
-
夏休みにおすすめの「お仕事体験」ランキング! 小学生が「将来就きたい職業」上位のお仕事も 「お仕事体験」は、子どもにとって新鮮なイベントです。中には、お仕事体験を通して将来やりたいことが見つかった!ということもあるでしょう。 株式会社リクルートは… 2023.07.25
-
【2023年/夏版】賞金・賞品がスゴイ!小・中学生向けコンクール18選 ゲームやYouTubeに夢中になっているわが子。「画面を見る以外のことをしてほしい!」と思ったら、小・中学生向けの賞金・賞品がすごいコンテストに挑戦させてみ… 2023.07.24
-
”こども未来戦略方針”が実施されても「子どもを産みたいとは思えない」ママが過半数……その理由は? 政府から発表された“こども未来戦略方針”。これで世間のパパママは大満足! 少子化ストップを実現!……と思いきや、実際のところは「子どもを産みたいとは思えない… 2023.07.23
-
3食つくるのは大変……! 「夏休み中に使ってみたいキッチン家電」トップ3は? お子さんが待ちに待った夏休み。しかし親にとっては、朝・昼・晩のご飯を毎日つくらなければならないため、大変だと感じることもあるでしょう。一生懸命考えたメニュー… 2023.07.23
-
親子関係が悪化!中学受験をするのに勉強しない娘にイライラ・後編【専門家が回答】 中学受験をすると決めた子どもの教育費に月8万円かけているのに、子どもが勉強している気配がない……。子どもを見るたびに不満がたまり、次第には親子関係がギクシャ… 2023.07.23
-
塾と家庭教師代に月8万!中学受験をするのに勉強しない娘にイライラ・前編【専門家が回答】 中学受験をすると決めた子どもの教育費に月8万円かけているのに、子どもが勉強している気配がない……。子どもを見るたびに不満がたまり、次第には親子関係がギクシャ… 2023.07.22
-
「部活動の地域移行」実施はたった2割未満。移行できない理由を公立中高の先生1181人に聞いた 教員の長時間労働、指導者不足、少子化による生徒数(部員数)減少……。今、「部活動」は厳しい状況に置かれていて、練習や試合ができないケースも多く見受けられます… 2023.07.21
-
夏休みの自由研究どうする? 親はどこまで、どうサポートすればいいのか 夏休みの宿題でハードルが高いものといえば、自由研究ではないでしょうか。“与えられた課題を解く”といういつもの勉強とは異なり、“なんでも良いから好きなことを!… 2023.07.19
-
夏場の「作り置きカレー」が危険な理由。“食べてはいけない”4つの注意サインとは 「一晩寝かせたカレーはおいしい」と昔からよく言われています。それはいわゆる“作り置き”に相当しますが、作り置きカレーは食中毒のリスクが高くなるので要注意! … 2023.07.17
-
夏バテ予備軍になってない? 医師がすすめる2つの正しい「夏バテ対処法」 連日の猛暑、きついですよね! だるさや倦怠感を覚えると「風邪?」なんて疑いたくなってしまいますが、時期的に夏バテの可能性も大。まずは、チェックリストであなた… 2023.07.17
-
宇宙、VR、マイクラetc…「親子体験型オンラインフェス」の19の無料アクティビティで、子どもの“夢中”に出会う! 夏休みの予定は決まっていますか? 「涼しく、無料で、楽しいことがしたい!」というお子さんには、オンラインフェス「SOZOW FES 2023 Summer … 2023.07.15
-
塾弁にするのはNG! 夏のお弁当に向かない「食中毒が発生しやすい」6つのメニュー いよいよ本格的な夏の始まりです。お子さんを塾に通わせている方は、塾弁の準備をすることもあるでしょう。しかし、夏場のお弁当には食中毒の危険も……。今回は夏場の… 2023.07.15
-
【2023年度版】国際バカロレアとは|全国の認定校(小中高校)やメリット、注意点を解説 世界に通じる力を子どもに身に付けさせたい。そんな保護者様に注目していただきたいのが“国際バカロレア”です。世界共通の大学受験資格を得られる国際的な教育プログ… 2023.07.13
-
夏休みの朝は「タイピング体操」からスタート!? プログラミング教室の特訓を無料で IT化の波が急速に押し寄せる昨今。学校でも企業でも、パソコンに触れる機会は今後ますます増加する予感です。しかし、パソコンのタイピングは難易度が高め。ランダム… 2023.07.13
-
水泳の授業は好き? どんなスクール水着を着てる? 中高生1400人に聞いた結果…… お子さんは、水泳の授業は好きですか? 年頃の子だと、「水泳は好きだけど男子(女子)に水着姿を見られるのがちょっと……」なんて言うかもしれませんね。 菅公学生… 2023.07.13
-
「わが子がLGBT当事者だったら理解を示せると思うか」に保護者の回答は? 少し前まで、あまり市民権を得ていなかったLGBT。昨今は理解がすすみ、自分らしく生きる方が増えてきました。 でも実際、わが子が当事者だったら? 性の多様性に… 2023.07.11
-
人間関係がうまくいかない、ミスや不注意が多い……とにかく生きづらい! それ「第四の発達障害」かも ご自身、あるいはお子さんに対して「もしかして発達障害?」と感じたことはありませんか。実は、発達障害とトラウマにはよく似た症状が現れることがあるのだそうです。… 2023.07.08
-
知育や読み聞かせより多い! 偏差値60以上の中学に通う“頭がいい子”の親が、幼児期に大事にしていたこと 頭の良さは、一朝一夕で身につくものではありません。学力はもちろん重要ですが、それ以外にも良い習慣をコツコツと続ければ、がっしりした土台が作られることでしょう… 2023.07.08
-
小学生の整形願望は親のせい? 3つの原因と親の対応法 SNSを通して多様な価値観が広がる今の時代。小学生が親の同意を得て整形するケースもよく目にするようになりました。整形できるとはいえ、まだ子ども。大人へと成長… 2023.07.07
-
え、そこ? 現役子育てママたちが「正直ありがたくない」と思った異次元の少子化対策の微妙な施策 2023年6月13日、政府から「異次元の少子化対策」の詳細が発表されました。 児童手当や育休制度など内容はさまざまですが、「とてもありがたい」と思えるものも… 2023.07.06
-
今どきの小学生・中学生・高校生は平均何時間、家で勉強しているのか【聞いてみた!】 お子さんは普段、自ら机に向かいますか? 「うちの子ぜんぜん勉強しないのよ~」とママ友が言っても、実際のところはわからないですよね。遊びも大切だけど、将来のこ… 2023.07.06
-
花火大会の人出はどうやって数えてる?電車の混雑率はどうやって計算してる? 大人もハマる「算数のなぜ?」 「今年の花火大会の来場者数は約130万人!」など、その人出の多さが毎年のようにニュースで特集されています。でも、100万人単位の人出って、いったいどうやって… 2023.07.03
-
遺伝子タイプで判定! 「結婚初期の“夫婦関係満足感”が高い」都道府県ランキング 結婚生活がスタートしたとき、ラブラブな毎日に幸せを感じていましたか? それとも、「こんなはずじゃ……」と結婚生活の現実に落胆していましたか? 株式会社ユー… 2023.07.03
-
小中学生に1番人気の都道府県はどこ?「家族旅行で行きたい都道府県」ランキング もうすぐ夏休み。お子さんとの予定は決まっていますか? ニフティ株式会社は、自社の子ども向けサイトにて、旅行に関するアンケート調査を行いました。1227名の小… 2023.07.02
-
武蔵、開成、麻布…難関校の出題問題がすらすら解ける「中学受験の理科」の入門書 お子さんは理科、得意ですか? 一般的な理科も難しいですが、中学受験の理科はさらに難易度が上昇! 参考書を片手に一生懸命暗記しているお子さんも多いでしょう。 … 2023.07.01
-
小学校高学年の子の夏休みの家庭学習、どうする? 最も多かった回答は…… 小学校高学年は、なにかと忙しい時期。親が「夏休みは集中的に学習してほしい」と思っていても、お子さん本人は友達と遊ぶ約束をしたり習い事に行ったりなど、勉強を後… 2023.07.01
-
【ソクたま専門家紹介】家庭問題のスペシャリスト!新井寛規さんってどんな人? 毒親、虐待、夫婦の問題……。あらゆる家庭の問題を解決へと導く「家庭問題のスペシャリスト」こと新井寛規さん。これまでの経歴やお仕事についてお聞きしました。… 2023.06.30
-
子どもを生んで育てる。「何人目がハードル高い?」ママ100人の回答 「異次元の少子化対策」が提唱される昨今。……でも、育児で大変なのってお金だけじゃない! WonderSpaceは、出産・子育て経験のある女性100名を対象… 2023.06.29
-
実は子どもを否定している……! 親が良かれと思って「つい言いがちなNG言葉」とは 「何度言ったらわかるの!」「早くしなさい!」。ちゃんとした大人に成長してほしいと思ってかけた言葉は、実はお子さんの劣等感を助長しているかもしれません。 言葉… 2023.06.29
-
子どもの“塾弁”作りで要注意! 夏場のお弁当で「絶対やってはいけない」8つのこと 梅雨から夏にかけては、食中毒のリスクが上がる時期。特に外へ持ち運ぶお弁当に関しては、一層念入りな対策が求められます。 今回は、夏のお弁当作りで「やってはいけ… 2023.06.28
-
【インスタLIVE開催】怒りすぎをなおすには?専門家が回答します! 7月11日(火)12:00よりソクたまのインスタアカウントにて専門家のトークライブを行います。トークテーマは「怒りすぎると子どもはどうなる?怒りすぎをなおす… 2023.06.27
-
【助産師・看護師に聞いた】小中学生にタンポンはあり?使い方はどう教える? 夏のレジャーの代表格といえば、海水浴やプール。家族や友達と遊びに行く計画を立てている人も多いのではないでしょうか?楽しみにしていた海やプールの予定が、生理の… 2023.06.27
-
「スマホにフィルタをかけるより…」「将来パートナーといい関係を築けるように」保護者が学校の“性教育”に期待していること 2023年度から全国の小中高校で、子どもを性被害から守るための「生命(いのち)の安全教育」が始まりました。この取り組みについて「ソクラテスのたまご」が小中学… 2023.06.26
-
いじめ・ネットトラブルの被害児童・生徒に向けた、大手保険会社の保険特約。「要る?」「要らない?」保護者の声は…… 子どものいじめやネットトラブルが年々増加し、社会課題となっています。こうした状況に対応するため、東京海上日動火災保険が、被害児童・生徒が対策や再発防止を講じ… 2023.06.26
-
マイホームで「後悔」していることは? 購入時に注意すればよかったことランキング 6月25日は「住宅デー」。結婚や出産を機にマイホーム計画を立てる方は多いでしょう。 マイホームは一生に一度の買い物。後悔することがあっても、簡単には引っ越せ… 2023.06.25
-
今さら聞けない! Z世代の流行語1位「蛙化現象」を1分で解説【2023年上期トレンド】 2023年も、もう6月下旬。Z総研がZ世代を中心とした女性に行ったトレンド調査の結果をもとに、2023年上半期に「流行った言葉」ランキングを紹介します。1位… 2023.06.24
-
子どもに性教育を「していない」62%。23%の「している」人に、家庭でどんなことをしているのかを聞いた 「ソクラテスのたまご」は、全国の子育て世代101人に「性教育をしていますか?」というアンケート調査を実施しました。「している」と答えた23%の回答者が、実際… 2023.06.23
-
【2023年】小学生の子供向けGPSおすすめ11選!機能充実・低料金機種を紹介 小学生になると子どもの行動範囲がぐんと広がります。また近年は子どもを狙った犯罪も増えているため、保護者の方の心配は尽きないのではないでしょうか。「スマホを持… 2023.06.23
-
「子どものAI利用が不安な保護者に、ChatGPTの良いところを説明して」ChatGPTに質問して返ってきた答えは? ChatGPTに質問すれば、気になる疑問もあっさり解決! 資料作成や論文もサクッと終わります。連日のようにニュースでその機能や利便性が紹介されていますが、子… 2023.06.22
-
社会人経験者の教員採用に賛否。「塾が学業成果にコミットしてる」「教員免許を取る意味が」…それぞれの意見 深刻な教員不足を解消すべく、全国の教育委員会が教員免許を持たない社会人の教員への採用に力を入れています。このことについて、全国の子育て世代はどう思っているの… 2023.06.21
-
愛知の公立学校で始まる「平日休める」制度に“賛成”過半数も、“反対”の声も。それぞれの理由を聞いた 愛知県が、公立小中高校と特別支援学校に通う児童・生徒に対し、年3日まで平日に学校を休める「ラーケーションの日」を2023年度2学期以降、順次導入すると発表し… 2023.06.20
-
偏差値35から東大に合格してわかった、「頭がいい人」に共通する20の成功習慣 頭がいい人って、いますよね。難問奇問にもすらすら答える様子を見て、「どうすればあの人のようになれるんだろう」と不思議に思うこともあるのではないでしょうか。 … 2023.06.19
-
2022年→2023年でどう変わった? Z世代が選ぶ「お父さんになって欲しい有名人」ランキング 6月18日は「父の日」。テレビやYouTubeなどの出演者を見て、「この人が自分のパパだったら……」なんて思いを馳せることもあるでしょう。 今回は、Z世代が… 2023.06.18
-
「あなたがしてくれない」のはなぜ……? “レス”な夫婦関係をすんなり復活させる方法はある? 夫婦の“レス”をテーマにしたドラマが話題になっています。人には言いにくいデリケートな問題にズバッと切り込むストーリーは斬新ですよね。ドラマを観ながら登場人物… 2023.06.17
-
「非協力的な人が逃げ得」「人目を気にしてPTA会費を払ってしまう自分が嫌」PTAについてのモヤモヤを聞いた 「大変」「負担」「ストレス」などネガティブな声も多いPTA。全国の子育て世代は、PTAの活動に対してどう感じているのでしょうか? 「ソクラテスのたまご」が全… 2023.06.13
-
目指すなら知っておきたい“医学部のリアル”。6割以上が「医学部に入る前後でギャップがあった」 「医師になって世の中の役に立ちたい」「自分の病気を治してもらったように、今度は誰かの病気を治してあげたい」など、強い理由を持って医学部への入試に臨む方は多く… 2023.06.11
-
小学1年生が「将来就きたい職業」は20年前からどう変わったのか? 2003年のデータと比較してみた 子どもには将来、好きな仕事に就いて、毎日やりがいを感じながら働いてほしいもの。 小学1年生が「将来就きたい職業」について、20年前と比較したランキングが発表… 2023.06.11
-
カサンドラ症候群で悩む方におすすめのカウンセラー&相談先 「大切な人とのコミュニケーションがうまくいかず、辛い…」それはカサンドラ症候群かもしれません。今回は、カサンドラ症候群で悩んでいる方におすすめの相談先と、カ… 2023.06.07
-
自分も昔やってたから。子どもの習い事に“親の経験”の影響あり?「子どもに習わせたい習い事」【2023最新版】 6月6日は「習い事始めの日」。「指を使って数字を数えると、6のときに小指が立つことから、子の独り立ちを願う日となった」というのが、その由来の1つ。その他にも… 2023.06.06
-
「PTAは必要」の回答、「不必要」とほぼ同数。廃止や休止・外注が話題になる中、“残したい”と答えた人の理由は? 子どもが学校に通うようになると、必ずと言っていいほど耳にするのが「PTA」。 PTAの廃止や休止、外注を行う学校も増えてきていますが、全国の子育て世代は、P… 2023.06.06
-
「小学生はランドセルで通学すべき?」の回答、分かれる。「義務化すべき」と答えた人の考えは? 大きなランドセルに、たくさんの教科書やノート。持ち上げてみて、重量にびっくりしたことがある保護者は多いのではないでしょうか。 「そもそも通学にランドセルは必… 2023.06.05
-
何が合格/不合格を分けたのか。勉強時間?かけた費用?それとも入塾時期?…志望校ごとのデータを一覧で比較! お子さんの志望校に合格した先輩方は、自宅や塾で1日にどれくらい学習していたのでしょうか。また、どこの塾に通い、どれくらいの費用をかけて合格を勝ち取ったのでし… 2023.06.05
-
合計特殊出生率「1.26」の日本が学ぶべき他国の少子化対策…ハンガリーは「所得税免除」など多数の施策 2023年6月1日、岸田文雄首相は「異次元の少子化対策」の方針案として、「児童手当の拡充」や「こども誰でも通園制度」といった案を提示しました。しかし一方で、… 2023.06.02
-
名作オペラ『椿姫』に18歳まで無料招待!「文化的体験が子どもの自尊感情を向上させる」という調査結果も 子どもの想像力や表現力を伸ばすなら……オペラ鑑賞はいかがでしょうか? 小学1年生から18歳までの子どもを対象に、オペラ鑑賞に無料招待してくれるイベントをご紹… 2023.06.02
-
【イベントレポート】子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?小中学生の子を持つ親の悩みに専門家が回答 2023年5月11日(木)にソクたま初のオンラインイベントが開催されました。今回は「新学期の悩みや困りごと」がテーマ。子どもの変化や悩みに対して親としてどう… 2023.06.02
-
中学受験させたいけれど…。入塾のタイミングを計り兼ねている家庭への“最適解”の1つ 中学受験に向けて塾に通わせたいけれど、仕事や家事で忙しくて塾に送迎する自信がない、まだ通塾は早いのでは……など、いろいろと躊躇することもあるでしょう。 忙し… 2023.05.30
-
PTA代行サービスに賛成69%も、「外注するのはいいけれど…」保護者が疑問やモヤモヤを感じるわけ PTAの活動を代行・外注する新しいサービスが出てきている昨今。子どもを学校に通わせる全国の子育て世代は、このサービスについてどう感じているのでしょうか? 『… 2023.05.30
-
夏休みに「ケニアの子どもたちに会いに行く」。小学生向けバーチャルツアーに参加してみない? やがてやってくる長い夏休み。有意義に過ごすために、ケニアの暮らしを知ることができるバーチャルツアーに参加してみるのはいかがでしょうか? 貧困や紛争等の影響を… 2023.05.28
-
高学歴講師が「志望校合格から逆算」して高校生の学習をサポート!オンライン大学受験塾の手厚い内容 オンライン英会話、オンラインプログラミング講座、オンライン体操教室……IT化が進む現代において、「オンライン」は教育の新しいカタチとなっています。移動時間が… 2023.05.24
-
「年収120万円。会社の規模が大きく、扶養から外れて手取りが減少」悲痛な声も|「年収の壁」について主婦(夫)に聞いた 夫や妻の扶養の範囲内で働く人にとって、仕事のハードルの1つになっている「130万円の壁」。年収が130万円を超えるとパートナーの社会保険の扶養から外れ、手取… 2023.05.24
-
【クイズ:世界一長い首都の名前は?】「小学5年生より賢く」なれる!? ある1つの方法 お子さんは地理が得意ですか?「なんだか難しくて苦手」と感じているなら、『地理がわかれば世界がわかる! すごすぎる地理の図鑑』を手に取ってみてください。 『ク… 2023.05.24
-
【2023最新】小学生の保護者がおすすめする「中学受験塾」を発表!満足度ランキング 中学受験の心強いサポーター、それが「塾」です。自宅でひとり机に向かうのも良いですが、プロ講師の支えがあれば学習がさらにはかどるはず! 株式会社oricon … 2023.05.21
-
偏差値60以上の中学に通う生徒は、幼児期にどんな習い事をしていたのか? 難関中学に合格するためには、学業成績はもちろんのこと、思考力、創造力、集中力などさまざまなスキルが問われます。そこには、学校だけでは身につかないスキルもある… 2023.05.21
-
「小学生の教育費に月にいくら使ってる?」最も多かった回答は?【2023最新調査】 値上げが続く昨今、家計を圧迫する「教育費」……。子どものために習い事などを辞めさせたくはないものの、「正直キツイ!」というご家庭もあるのではないでしょうか。… 2023.05.21
-
「下着の色指定」は中学で25%、高校で11%。令和に残る「絶対おかしい」ブラック校則の実態 ランドセルの色やジェンダーレスな制服選びなど、個性が尊重され始めた昨今。しかしまだまだ「これはおかしい!」と思うような、ギチギチの校則を設けている学校もちら… 2023.05.17
-
3月13日前後で「子どものマスク着用率」はどう変わったのか。シーン別に比較! ついに宣言された、マスク解禁令! 2023年3月13日よりマスクは任意の着用となりましたが、実際のところ、子どものマスク着用率はどう変わったのでしょうか? … 2023.05.17
-
「あなたを虐待した親もまた、未成年期に虐待を受けていましたか?」虐待サバイバーの回答は…… 20万7659件……何の数字だと思いますか? これは、令和3年度の児童相談所における児童虐待相談の対応件数です(厚生労働省の発表による)。 この結果を受けて… 2023.05.17
-
受験生が1番励まされた「YouTubeチャンネル」ランキング! 1位に選ばれた「教育痛快バラエティ番組」とは 毎日たくさんの動画がアップされるYouTube。笑えるものから勉強に役立つものまで、さまざまなコンテンツが挙がっていますよね。 では大学受験を経験した先輩方… 2023.05.14
-
受験生が1番励まされた「アーティスト」「楽曲」ランキングで堂々1位に選ばれたのは? 私たちは、音楽を通してさまざまな感情を受け取ります。時には幸せを感じたり、時には涙を流したり、そして時には背中を押してもらったり。好きなアーティストがいたり… 2023.05.14
-
受験生が1番励まされた「アニメ・マンガ作品」ランキング! 2位『ドラゴン桜』を抑えて1位に選ばれたのは? アニメやマンガから学ぶことって、意外に多いですよね。「そんなことしてないで勉強しなさい」と言われても、子どもはアニメやマンガを通してそれなりの教訓を得ている… 2023.05.14
-
受験生が1番励まされた「有名人」ランキング! 3位「松岡修造」、2位「なかやまきんに君」、1位に選ばれたのは? 有名人にあこがれを抱く方は多いでしょう。マンガやドラマのキャラクターとは異なり実在する人物なので、「自分もこうなりたい」とつい胸が熱くなりますね。 では、大… 2023.05.14
-
小中学生の55%「SNSのグループチャットで問題が起きたことがある」。“問題事”の第1位はやっぱり…… 今や小中学生も1人1台スマホを持っている時代。便利な反面、目の届かないところでのやり取りに不安を感じる保護者も多いでしょう。 子ども向けサイト「ニフティキッ… 2023.05.05
-
最新「中学受験」事情|“勉強だけ”は少数派、4割以上が「習い事やクラブは辞めずに続けた」 新学期が始まって約1カ月。中学受験を見据えたご家庭は、今までの生活サイクルを変えることもあるでしょう。でも、「勉強ばかりの生活でいいの?」と立ち止まる方は少… 2023.05.05
-
ギャグ連発で、ゲラゲラ笑える! 話題の科学漫画『つかめ!理科ダマン』4つのスゴいところを徹底紹介 理科って難しい……。理科の教科書を前にお子さんが頭を抱えているなら、重版に重版を重ねている、大人気の爆笑理科マンガ『つかめ!理科ダマン』を手渡してあげてくだ… 2023.05.05
-
【2023最新】小学生の保護者がおすすめする学習塾を発表!オリコン満足度ランキング 小学生は、勉強の「基礎」が培われる時期。日ごとに難しくなってくる学習内容についていくために、学校の授業にプラスして、学習塾に通うことを検討しているご家庭もあ… 2023.05.02
-
「先生になるのやめた」。教員志望の学生が“進路変更する理由”で半数以上を占めたのは…… 教員の労働環境が、しばしばニュースで取り沙汰されています。生徒の人生に関わるやりがいのある仕事ですが、あまりの大変さに疲れ果ててしまう方も多いようです。その… 2023.04.30
-
大学生が「仕事の価値観」をディスカッションした結果→若手のモチベーションが明らかに 「今の若者はすぐに仕事を辞める」とニュースなどでたまに耳にします。小中学生でもユーチューバーが人気の職業にランクインするなど、若者の「仕事の価値観」は時代と… 2023.04.27
-
残念な日本…男性育休「取得するべきだと思う」9割超も取得者が増えない背景 2022年4月に改正された「改正育児・介護休業法」により、同年10月から「産後パパ育休」(出生時育児休業)が施行されました。約1年半が経った今、男性の育休率… 2023.04.27
-
小中学校の給食は「無償化するべきではない」と専門家が言う理由 給食費の平均は小学校約4300円、中学校約4900円となっています。値上がりが続く昨今、「なぜ給食費は無償化されないの?」と疑問に思う方も少なくないでしょう… 2023.04.27
-
不登校の原因・理由を解説|親が家庭でできる対応とNG行動とは? 不登校の原因は個人やご家庭によってさまざま。この記事では「不登校の原因って何?」「親はどう不登校の子どもに接するべき?」「不登校の子はどう過ごせばいいの?」… 2023.04.27
-
公立学校で「宗教」の科目は必要か?「賛成」「反対」それぞれの理由 痛ましい事件をきっかけに、宗教問題が取り沙汰されるようになりました。宗教への考え方は人それぞれ。神様(仏様)を心の寄りどころにしている方もいれば、全く興味の… 2023.04.24
-
日本の高校→ハーバード大学。“普通の家庭”で生まれ育った彼らは、どう英語力を伸ばしたのか 海外の大学に進学だなんて、憧れますよね。幅広い知識やスキルが得られたり、視野の広がる出会いがたくさんあることでしょう。 しかし現地で授業を英語で受けるとなる… 2023.04.24
-
筑駒や御三家を目指すなら知っておきたい、最難関中合格のために「低学年の子が身につけておきたい力」とは 筑駒・御三家・駒東など、最難関といわれる中学校に合格するためには、低学年のうちから“ある力”を身につけておく必要があるようです。2023年5月と7月に、現時… 2023.04.24
-
「子どもになってほしい大人像」ランキング! 2位「失敗しても立ち直れる」を抑えて1位に選ばれたのは? お子さんにどのような大人になってほしいですか? 激動する時代の中、子どもの将来に思いを馳せることもあるでしょう。 atama plusは、「子どもになってほ… 2023.04.18
-
【全国の給食事情】みかんジュース、みそピーが出てくる県はどこ?「たけちゃんマンライス」って知ってる? 新年度が始まり、勉強はもちろんですが、給食もいよいよスタートします。 お子さんが好きな給食のメニューは何でしょうか? 実は給食のメニューは、地域や学校によっ… 2023.04.15
-
共通テストの国語・算数の点数に「学力以外の資質・能力」が関係! 高得点を得るために必要な力とは 共通テストの国語や数学。点数はどうすれば伸ばせると思いますか? 「学力!」……それは確かにそうなのですが、ある調査によると、「学力以外の資質・能力」も大きく… 2023.04.15
-
約5000人に聞いた「新年度、子どもとやりたい遊び」ランキング! 令和5年のトレンドは? いよいよ新年度! 進学や進級……子どもの「遊び」も成長にともない変わってきますよね。では、保護者約5000人が選ぶ「新年度、子どもとやりたい遊び」はどのよう… 2023.04.12
-
100人の受験生の「後悔」から考える、受験生活を”やりきった”と思うために必要なことは? 大学受験は、人生の大事な節目。本番に向けて誰もが努力する時期ですが、受験を終えた先輩は「後悔」を感じることもあるようです。その「後悔」を詳しく分析すると、受… 2023.04.12
-
スイミング、ピアノ、習字……昭和の子どもと同じ習い事を、令和の親がさせるわけ スイミング、ピアノ、習字などは、昔から子どもの習い事として根強い人気を誇っています。時代は刻々と移り変わるのに、なぜ小学生に人気の習い事は親世代も令和もさほ… 2023.04.09
-
1位は東大じゃなかった!英国の教育専門誌が発表した「日本の大学」ランキング【2023】 「日本の大学ランキング」には、どのような大学がランクインすると思いますか? 東京大学や京都大学、早稲田大学などメジャーな大学をイメージする方が多いかもしれま… 2023.04.09
-
先輩パパママに学ぶ、「子どものスマホ対策」で効果があったもの、なかったもの 「スマホ依存」は、大人だけに限った話ではありません。「そろそろやめな!」と毎日毎日言和なければならないと、親も疲れてしまいますよね。 では、先輩ママはどうし… 2023.04.09
-
【申込みは締め切りました】入学・新学期から 1 カ月。みんなが悩むアレコレに、専門家が回答! 『ソクたま相談室』の専門家に、新学期の悩みや困り事、改善策についてお話を聞く無料のトークセッションを開催します。5/11(木)のお昼時間に開催しますので、是… 2023.04.07
-
進学先に「通信制高校」はアリなのか。検討者が「期待すること」「不安に思っていること」【2023年最新版】 文部科学省の調査によると、高校進学者の15人に1人が通信制高校に進学しています。 しかし我が子の進学先として気にはなっていても、そのシステムや学校の雰囲気な… 2023.04.02
-
そろばんや公文より夢中になるかも。頭のよくなる算数の名作ゲームがすごい! 2023年3月30日、学研ホールディングスより“頭のよくなる算数ゲーム”が発売されました。その名は「リ:チェント」! 「100までの数」「たし算・ひき算」「… 2023.04.02
-
受験や定期テストの頻出問題が分かる! 人気講師が出題する「オンライン地理クイズ大会」開催 「地理のクイズ大会」。そう聞くと、地理が苦手な子もゲーム的な響きに前のめりになってしまうのではないでしょうか。2023年4月9日(日)、小中学生を対象にした… 2023.04.02
-
最難関中学への合格者続々! 宮本算数教室の「教えなくても賢くなる」驚愕のメソッド 「最高の教材を渡して放っておくだけで子どもは伸びる」「教えない授業」という驚愕のメソッドで、難関中学への合格者を多数輩出してきた宮本算数教室。この教室のパズ… 2023.03.27
-
中学生の彼らが内申点を「爆上げ」できたのはなぜか? 高校受験マニアが徹底解説! 中学校に入学すると、高校受験に向けて「内申書」がひそかに作成されます。この評価は、中学入学時点でスタートするので要注意。反対にいえば、内申点を確保する術を知… 2023.03.27
-
【最新版】「子育てしやすいと思う東京の街」ランキング! 自由が丘、三鷹よりも高評価だった1位の街は? さまざまな施設やサービスが充実している、東京。中でも「子育てがしやすい」と多くの方が思うのはどの街なのでしょうか。 日本トレンドリサーチと株式会社土地活用は… 2023.03.27
-
子どもの好き嫌いは個性の1つ?叱ってもいい? 7割以上が「克服すべき派」、その理由 お子さんには食べものの好き嫌いがありますか? また、その好き嫌いを克服させようとしたことはありますか? フマキラーは、3~12歳の保護者617名に対して「子… 2023.03.21
-
【独自調査】物価高や光熱費の高騰で致し方なく…。子どもの教育費よりも多かった「児童手当の使い道」 子育て・教育メディア「ソクラテスのたまご」は、0歳~18歳までの子どもを持つ全国の子育て世代80名に「児童手当の主な使い道について」のアンケート調査を行いま… 2023.03.19
-
ママの「子育ての悩み」ランキング! 「叱り方に迷う」「子どもに対してイライラする」を抑えて、ダントツ1位だったのは? 子育ての悩み、ありますか? 子どもの成長と共に悩みの内容も変わるので、振り回されて疲れてしまうこともあるでしょう……。 では、世の中のママは子育てにどのよ… 2023.03.19
-
「5教科で2万円」は高い?安い? 中学生の保護者550人に聞いた、塾・家庭教師の“妥当”な金額とは 中学生の子どもの塾や家庭教師代、「5教科で20,000円」は高いと思いますか? それとも安いと思いますか? じゅけラボ予備校が中学生の保護者550名を対象… 2023.03.19
-
子育て中のパパママが「児童手当の金額」について感じている4つのこと 子育て支援の一環として行われている「児童手当制度」について、全国の子育て世代はどう感じているのでしょうか? 「ソクラテスのたまご」は子育て世代80人に「児童… 2023.03.16
-
551人の保護者に聞いた「やらせてよかった子どもの習い事」ランキング! 「水泳」「そろばん」よりも満足度が高かった1位は? お子さんは何か習い事をしていますか? 習い事は、学校の授業では教えてくれないようなスキルを磨いたり、交友関係を広げたりするチャンス。お子さんや保護者の満足度… 2023.03.16
-
「年収の壁が見直されたらもっと働きたい?」という問いにママたちは……「もっと働きたい」「働く時間を増やしたくない」それぞれの理由 ワーキングママはなかなか自由に働きにくいですよね。働き損にならないためには、年収の壁を意識しつつ、労働時間をうまく調整しなければなりません。 では、年収の壁… 2023.03.16
-
SAPIXが教える「頭のいい子が家でやっていること」。自ら学び続ける子に育てるメソッドとは 我が子を「頭のいい子に育てたい」と持っている保護者もいるのではないでしょうか。 難関中学への高い合格者数を誇る中学受験塾SAPIXが、「頭のいい子」に育てる… 2023.03.12
-
難関校に受かっても、悩みは尽きない? ”偏差値60以上”の中学に子どもを通わせる親の「悩みの中身」 偏差値60以上の難関中学校。受験を突破して、念願の中学生活をスタートした子どもたちですが、70%もの保護者が合格後の生活において悩みを抱えていることが、アン… 2023.03.12
-
忘れ物が多いのはなぜ?理由と対策を発達支援の専門家がアドバイス いろんな方法を試しても忘れ物が多いわが子。人間だからたまにはミスをすることがあっても、あまりに頻繁だと、「忘れ物をしてしまう理由があるのではないか」「もっと… 2023.03.10
-
【独自調査】岸田首相の「異次元の少子化対策」に子育て中のパパママが思うこと 岸田文雄首相が2023年の年始に掲げた「異次元の少子化対策」。この施策ついて全国の子育て世代はどう感じているのでしょうか? 「ソクラテスのたまご」が子育て… 2023.03.07
-
「無駄なばらまき」「職員の手間を考えると…」。東京都の【18歳まで月5000円支給】に“反対”、その理由は? 東京都の小池都知事は新たな少子化対策として、「18歳までの子ども1人あたりに月額5000円を支給する」ことを発表しました。この施策について、「ソクラテスのた… 2023.03.05
-
「少ない感じはするけれど…」6割超が“賛成”。東京都の【18歳まで月5000円支給】について、保護者のホンネを聞いた 東京都の小池百合子都知事は、18歳までの子どもに月額5000円を支給する新たな少子化対策を打ち出しました。「ソクラテスのたまご」は今回、子育て世代80人にこ… 2023.03.05
-
子育て世代の9割が、岸田首相の「異次元の少子化対策」に疑問を感じる、これだけの理由 岸田文雄首相が2023年の年始に掲げ、話題となっている「異次元の少子化対策」。「ソクラテスのたまご」子育て世代80人に独自アンケートを実施したところ、実に9… 2023.02.24
-
子育て世代が本当に求める【異次元の少子化対策】。「免税・減税」「教育無償化」「保育環境の改善」あと1つは? 岸田文雄首相が掲げ話題となっている「異次元の少子化対策」について、「ソクラテスのたまご」は子育て世代80人に「具体的にどのような政策があったらいいと思います… 2023.02.24
-
受験生のころ「ストレスになった」「嬉しかった」親からの言葉や行動、820人の回答は? 受験生は、心身共に大変な時期。今までにないほどのストレスを抱える子どもも多いでしょう。親の対応ひとつで、子どものモチベーションは上下します。子ども目線で考え… 2023.02.24
-
「私立にしか行けない子も」「選択肢を減らして欲しくない」etc…|私立中の学費助成に対する【賛成】の声 「都内の私立中学校に通う生徒に対し年10万円の支給する」という東京都の新たな子育て支援策。この施策ついて全国の子育て世代はどう感じているのでしょうか? 「… 2023.02.20
-
「なぜ私立に通う子だけ?」「お金がなければ公立を選べばいいだけの話」etc…|私立中の学費助成に【反対】の声 「ソクラテスのたまご」は、「都内の私立中学校に通う生徒に対し、年10万円を支給する」という東京都の新たな子育て支援策について、子育て世代80人にアンケートを… 2023.02.20
-
「ゲーム時間を増やしたい」と交渉してきた子におすすめのNintendo Switchソフト 子どもから「ゲーム時間を増やしたい」とねだられたことはありますか? 「目が悪くなるからダメ」と断る方も、「お手伝いしてくれたら+5分ね」と代替案を出す方もい… 2023.02.16
-
約8割が「合格のキモだった」と回答。大学入試で第1志望に合格した人に共通していたこと 第1志望の大学は決まっていますか? 決まっていても、まだ決まっていなくても、第1志望に合格した先輩方の “成功のコツ”を知りたいですよね! 学習塾「武田塾」… 2023.02.16
-
SAPIX元講師に教わる暗算法。「17×18=?」が5秒で暗算できるようになる話題のドリル 「17×18」の問題、暗算できますか? 大人でも難しい2桁同士の掛け算ですが、コツを知れば、小学生でもたった1日で暗算できるようになるそうです! SAPIX… 2023.02.16
-
睡眠時間11時間で理Ⅲ合格!? タイパ重視な東大生の「他力本願な勉強法」 「あの人頭良くていいな」なんて誰かの頭脳にあこがれた経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。2023年1月、東大理科Ⅲに合格した“ベテランち”さんの著書… 2023.02.07
-
子どもに怒りすぎるのをやめたい!カウンセラーが教える対処法とは 「子供を怒りすぎて後悔した…」「イライラが止まらない」という人は多いのではないでしょうか? 今回の相談者である安藤さんは、そんな自分を変えたいと思いカウンセ… 2023.02.04
-
受験当日に食べると集中力が高まる「朝食」と「食べ方」があった! いよいよ受験シーズン。勉強の成果を十分に発揮してほしいですが、体の調子が良くないと本調子では挑めないでしょう。一般社団法人 日本健康食育協会は、「受験生の朝… 2023.02.02
-
不登校24万人。「学校に行きたくない」子どものサインの気付き方、見守り方、寄り添い方 文部科学省の調査によると、令和3年度における不登校の小・中学生は24万人以上。令和2年度の約19万人から5万人以上増え、過去最高となりました。不登校の子ども… 2023.02.02
-
「受験が不安で眠れない、どうしたらいい?」受験生の質問にカズレーザーが回答。寝不足くらいが…… いよいよ受験シーズン。努力の成果を存分に発揮してがんばってほしいですね! でも、いろいろと心配なこともあるでしょう。「受験が不安で夜眠れない」「受験当日に… 2023.01.23
-
桜蔭・女子学院「女子御三家」の今年の入試の傾向は? 難関中学向け塾講師が解説! 株式会社 栄光が「桜蔭・女子学院 入試問題速報会」をオンラインセミナー形式で開催することを発表。各教科の1問ごとの難易度や今年の注目問題など、受験に役立つた… 2023.01.23
-
4800人に聞いた、小学生向け「満足度の高い通信教育」。2位は「進研ゼミ 小学講座」、1位は? 塾通いの負担がないうえ、自分の都合の良いときに勉強できるのが通信教育の大きな魅力。しかし多数あるので、どれを選べばよいのかと悩む保護者は少なくないでしょう。… 2023.01.18
-
「家康」松本潤は7位。「一番最初に逢いたいジャニーズのアイドル」ランキング1位は? テレビで見ない日はないジャニーズアイドルたち。ぜひ一度お目にかかって、その美しい姿を間近に拝みたいという方も多いのでは? 株式会社ウェブギフトが、10~70… 2023.01.18
-
確かに…!? 運動している学生の7割が「運動部学生は就職活動に有利だと思う」わけ お子さんはどのような部活に入っていますか? 株式会社マイナビが、「運動部学生の就職に関する意識調査」を行いました。その結果、運動している学生の7割が「運動部… 2023.01.14
-
偏差値30からの海外進学。「東大、京大よりも世界トップ100の大学に入るほうが簡単」ってホント? もしお子さんが「将来やりたいことが見つからない」と悩んでいるのなら、昨月刊行された書籍『やりたいことが見つからなければ留学しなさい。』を参考に、海外への進学… 2023.01.14
-
「あなたのヘソクリの額・隠し場所は?」へそくりをしている主婦300人に聞いた結果 家族には言えない、秘密のお金「へそくり」。あなたはへそくりをいくら持っていますか? また、普段どこに隠していますか? 株式会社タンタカが、主婦300名に対し… 2023.01.11
-
学校費、塾、水泳……「教育費の値上がり」6割の親が実感。それでも続けさせたい「習い事」1位は? 教育費の支払いって、本当に大変。「子どものため」と、生活費を節約してまで教育費に充てている方も多いのではないでしょうか。 なのに止まらない値上げの波……。し… 2023.01.11
-
受験生の体調管理で気を付けていること。2位の「マスク手洗いうがい」よりも多かった回答は? 受験生の体調管理、大変ですよね。寒暖差はもちろん、まだまだコロナもまん延中。ARINA株式会社は、小学生~高校生の保護者193人に「受験生の体調管理で気を付… 2023.01.11
-
夫とすれ違い、家事シェアがうまくできず、家庭崩壊しかけて聞いてみた「どうやって家事シェアしてる?」 「家事は女性がやるもの」という考え方は、今はもう時代遅れ。令和のこの時代、家事は夫婦で分担すべきもの!……しかし、結局なぜか妻に負担が偏りがちです。 「どう… 2023.01.08
-
成人した子どもに関する悩み。3位「実家を出ようとしない」、2位「恋人がいない」。それより深刻な1位は…… 2023年1月9日は成人の日。お子さんが成人するのは、とてもすばらしいことです。立派な社会人へと育て上げたお母さんお父さん、本当にお疲れさまでした。 しかし… 2023.01.08
-
2024年度「ランドセルの予算」速報! 同率2位は「3万円未満」「6万円未満」、もっとも多い購入予算は? 「ランドセルの通知表」の調査によると、2024年度入学の場合、“ラン活”をスタートする時期は2022年末~2023年春が半数以上だそうです。6年間使うもの… 2023.01.05
-
女子高校生が「なりたい職業」ランキング! 保育士、教師、看護師よりも多かった1位は? 高校生は、進路に悩む時期。進学するにしても、将来のことを見据えた学校選びをしなければなりません。LINE株式会社では、高校1~3年生の男女1,024人を対象… 2023.01.05
-
2023年「武器になりそうな資格」ランキングのトップは、年金問題、物価高騰で需要が見込める資格! 10年後に武器になるのは? 物価は上昇しているのに、給料は上がらない。高齢化が進み、労働人口が減っていくこれからの時代をどのように生きていったらよいのだろうと不安に思っている人もいるの… 2023.01.02
-
2023年に「家計改善したい人」が意識するといいこと。お金を貯められた人の体験談から考える 2022年は値上げラッシュの年でした。2023年は今まで以上に値上げのペースが加速するとされています。しかし、この値上げ時代にもかかわらず、お金を貯められた… 2023.01.02
-
世帯年収の平均値「440万円」の時代に、44.3%の人が収入を増やすために「やる」と答えたこと 2022年度は値上げラッシュの一年でした。普段通りの生活をしていても、支出は普段以上……家計にとって支出増は死活問題ですよね。今回は、ビースタイルグループが… 2022.12.30
-
アナウンサーになるには? 水族館の飼育員の仕事って? 「10種類の職業体験」を無料で【小学生向け】 公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンが、家庭の所得によって子どもたちの間に「体験格差」が生まれていることを発表しました。今回は、こうした社会課題を解決す… 2022.12.30
-
1000円だと安い? 1万円はあげすぎ? 小学生はお年玉を総額いくらもらっているのか もういくつ寝るとお正月! 子どもたちはお年玉をもらったり、親は親戚の子どもにお年玉をあげたり。でも、金額って難しいですよね。「こんなにもらっていいの?」「こ… 2022.12.26
-
面白いのは『SPY×FAMILY』だけじゃない! 児童書編集者に聞いた、今読みたい「子育てもの」作品 第2シーズンが放送され、まだまだ人気が衰える様子のないアニメ『SPY×FAMILY』。現在、児童書業界ではこのアニメに影響され、「子育てもの」作品が大人気な… 2022.12.26
-
中学受験と高校受験、難しいのはどっち? 難易度とリスク、不登校の子へのおすすめ 不登校のお子さんをも持つ保護者の中には、「受験に不利になるんじゃないか」と心配している方もいるのではないでしょうか。進学を考えている不登校のご家庭におすすめ… 2022.12.26
-
「先生が怖い」小学生の息子が登校拒否に……親子はどう乗り越えたのか? 昨今、保育士による園児虐待が話題になっています。小中学生のなかにも、「先生が怖い」とひそかに震えている子もいるでしょう。 12月7日、『息子が学校に行けなく… 2022.12.23
-
「毒親」のレッテルを貼られた親が、良好な母娘関係を取り戻すためにできること 「親捨て」「毒親」「親ガチャ」……近年、親との不仲をあらわすワードが数多く登場しています。きちんと子育てしてきたはずなのに、なぜか離れていく娘。「親捨て」さ… 2022.12.23
-
有休が足りない、正社員を続けられない。困難を究める「仕事と育児の両立」のリアル 進学の際に直面しがちな、「小1の壁」。「小学校に入ったら仕事と育児が思うように両立できなくなった」と悩む方は多いでしょう。アフタースクール寺子屋は、小1~小… 2022.12.23
-
【2022年版】子どもへのクリスマスプレゼントにおすすめのスマホ5選! 親子で決めておきたいルールも紹介 クリスマス間近の今の時期、小・中学生のわが子に「スマホが欲しい!」とお願いされている読者もいるのではないでしょうか。けれど、子どもに言われるがままにスマホを… 2022.12.20
-
「好きなゲーム」ランキング。3位は「スプラトゥーン3」、2位は「マインクラフト」、圧倒的1位は? お子さんは、どんなゲームが好きですか? また、ゲームのルールは決めていますか? ニフティ株式会社が小中学生2,355人に対して「ゲーム」についてのアンケート… 2022.12.20
-
コンプレックスに押し潰されそう……思春期の子どものモヤモヤに、親はどう寄り添えばいいのか 思春期の男女は、とてもデリケート。些細なことで怒ったり、傷ついたり、悩んだり……。保護者が「どうしたの?」と声をかけても、「うるさいなぁ!」と一蹴されてしま… 2022.12.17
-
「自己肯定感」や「非認知能力」が高い子どもと低い子どもの親の、ただ一つの違い 昨今、不登校や自殺者の増加が社会問題となっています。この背景として考えられているのが、若者の自己肯定感の低さ。「どうせ自分なんて」という劣等感が強く根付いて… 2022.12.17
-
「これまで下ネタだったけど……」生理の授業で男子高校生の気持ちに大きな変化 2022年11月21日(月)、東京都千代田区の正則学園高等学校にて「生理」をテーマにした特別授業が行われました。普段の生活では、生理がなかなか身近なものとし… 2022.12.17
-
生理不順、子宮筋腫、不妊症etc…10代女子にこそ、冷え対策が必要なわけ 「冷えは万病のもと」ということわざがあります。なるべくなら温かく過ごしたいところですが、女性の7割以上は冷え性だとか。冷えは、生理不順、子宮筋腫、不妊症など… 2022.12.14
-
「スマホを使うと学力が低下する」は本当だった⁉︎ 最新脳科学で分かった驚きの事実 お子さんは、スマホやインターネットをよく使っていますか? 「またスマホ見て!あまり使うと頭が悪くなるよ」なんて叱るご家庭は少なくありませんが、本当のところ、… 2022.12.14
-
抗原検査、PCR検査の費用は?「医療費控除」の対象になるもの、ならないもの まだまだ終わらない新型コロナウイルスの猛威。抗原検査やPCR検査を自費でおこなった方もいるのではないでしょうか。あらゆるモノが値上がりしている昨今、検査のた… 2022.12.14
-
難関中学に合格した子の親が、中学受験で「やらなければよかった」と後悔していること お子さんの中学受験。志望校に合格できるよう、保護者も試行錯誤しながらサポートしますよね。でも、先に中学受験を経験した保護者たちは「やらなければよかった」と後… 2022.12.14
-
「おざなり」と「なおざり」。「何の対応もしない」意味を持つのはどっち? 日本語には難しい言葉がいっぱい。何気なく使っている言葉でも、実は使い方が異なっていたり奥深い背景があったり、知れば知るほど日本語の魅力に感服します……! 国… 2022.12.12
-
【中学受験に出題】家事を押し付けられる女の子のモヤモヤ。男の子には“特権”があるのか? 「男の子なんだから、泣かないの!」「女の子らしく、おしとやかにね」。そんな言葉を耳にしたことはありませんか? 私たちは、自分でも気づかないうちに、性差別的価… 2022.12.12
-
大谷翔平も持っている次世代の力。9歳までに土台がつくられる「自分力」とは何か? 「偏差値の高い大学を卒業し、大きな会社に勤めれば安心」というのは、もう過去の話。これからは誰もが予測不可能な社会を生き抜いていかなければなりません。そんな時… 2022.12.12
-
これ英語学習本!? “ハーフ男子×勉強ニガテ女子”が繰り広げる「爆笑ギャグマンガ」 「マンガで学習する」という新しい発想で作られた参考書「COMIC×STUDY」シリーズ。すでに刊行された9種類は、重版がかかるほどの人気ぶりです。 このシリ… 2022.12.10
-
毎年「灘中合格」に生徒を導く人気講師が教える、中学入試で「図形を得点源」にする方法 「問題集が難しくて途中で挫折した」「解答・解説を読んで理解したつもりだったのに同じような問題が解けなかった」……これらは中学受験を見据えるお子さんが直面しが… 2022.12.09
-
「多数決には従うべき?」答えのない問いに立ち向かえる子を育てる、正解のない30の問い 「いじめを止めないのは同罪?」「ついてもいい嘘はある?」など、正解を提示しにくい問いは意外と多いもの。正解とされていた手法でさえ時代とともに移り変わることも… 2022.12.08
-
「ストレスの解消方法」ランキング! 仕事や育児、人間関係のイライラ、みんなどうしてる? 仕事や育児、人間関係……。日々、なにかとストレスが溜まりますよね。 株式会社ビズヒッツは、全国の男女3,013人に対して「ストレスの解消法に関する意識調査」… 2022.12.07
-
中学受験をさせた親の後悔。志望校選びで「もう少しやっておけばよかった」こと 何事においても後悔はしたくないですよね。まして“中学受験”というお子さんの人生に関わるイベントなら尚更です。 先輩方が教える「やってよかったこと」「もう少し… 2022.12.06
-
韓国の性教育は“どストレート”!? 「赤ちゃんってどうやってできるの?」にベストセラー本の模範解答は? 「赤ちゃんってどうやってできるの?」と聞かれたとき、なんと答えますか? 命にまつわる大切な話なのに、「空にいる赤ちゃんが光になってママのおなかに入った」など… 2022.12.05
-
「中学受験は子どものためになっているのか」難関校受験に向かわせる母親たちの葛藤 中学受験を控えている家庭は、なにかと大変ですよね。テストの結果に一喜一憂したり、遅くまで勉強したり、モチベーション維持のために工夫したり……。そんな日々の中… 2022.11.29
-
「ゲーム実況チャンネル」ランキング。3位はHikakinGames、2位はマイゼンシスターズ、堂々1位は? お子さんはゲーム好きですか? 自分でプレイするのはもちろんですが、「ゲーム実況チャンネル」で誰かのプレイを見るのも楽しいですよね。特に自分のハマっているゲー… 2022.11.28
-
娘の不登校、何者にもなれない35歳……“ネガティブ沼”から再生した女性たちの「実話」 仕事や子育てって、やりがいはあるけれど、うまくいく事ばかりではないですよね。「いっそ人生を最初からやり直したい」なんて思うこともあるのでは? でも大丈夫。今… 2022.11.25
-
偏差値は関係ない。10年後に“デキる”人材になる子の「大学の選び方」 ある企業に、いわゆる一流大学出身の社員と、そうではない大学出身の社員が同時に入社したとします。10年後、仕事が「デキる」人材になったのはどちらだと思いますか… 2022.11.25
-
科学的な新常識、続々!我が子を“ヤバイ大人”にしない「正しい子育て」 「ニューヨーク・タイムズ」誌などで活躍する科学ジャーナリストが、科学的根拠に基づいた情報やアドバイスをわかりやすくまとめた全米で話題の本、『うちの子、このま… 2022.11.22
-
1位はやっぱりSAPIX。2位は?……保護者満足度の高い『中学受験』塾ランキング 中学受験を考えているなら、塾選びは大切です。しかし塾がたくさんありすぎて、ひとつに絞るのは難しいですよね……。 講師の質や指導力は、“人気の高さ”をヒント… 2022.11.20
-
世界で通用するリーダーはここが違う!我が子と“童話”で「プロジェクトマネジメント」を学ぶ本 チームを目標達成へと導くためには、プロジェクトマネジメントが欠かせません。段取りやゴール設定など、リーダーの“やること”は山積み。学級委員、実行委員、部活の… 2022.11.18
-
高校入試の作文・小論文がサクサク書ける子が「やってる」こと 文章力というと抽象的で、何から手をつければ上達するのか分からない親子さんは多いのではないでしょうか。そんな悩める文章力の習得におすすめの本が10月19日に発… 2022.11.17
-
中学・高校・大学入試で出題急増。「親が習っていない」新しいテーマとは? 時代はめまぐるしく移り変わっています。「SDGs」なんて、保護者世代が学生のころは習ったことも聞いたこともなかったですよね。 しかしSDGsは、今では入試問… 2022.11.16
-
男性=賢い、女性=優しい。「ジェンダーステレオタイプ」は幼児期には根づいていた【最新調査】 男女の違いにより生じる格差を表す「ジェンダーギャップ」。とりわけ日本はジェンダーギャップが大きいといわれていますが、その主な要因に「男性は頭がいい、女性は優… 2022.11.13
-
「美 少年」浮所飛貴さん・那須雄登さんがやった、「中学受験」直前の必勝勉強法とは 2023年度の中学受験、迫ってきましたね……! 時事問題の対策、万全にできていますか? 刻々と変化する社会情勢についていくのは大変ですが、「先輩の助言」があ… 2022.11.13
-
家計に年7万円の負担増…もう「お得な大容量品」しか勝たん!【味変レシピ3選】 止まらない値上げラッシュに悲鳴をあげているのは我が家だけではないはず……! 「帝国データバンク」の試算では、1世帯(2人以上)あたり年間68,000円以上の… 2022.11.09
-
高世帯年収層が平均世帯年収層よりも「やっている」こと【子どもにも身につけさせたい習慣】 世帯年収1,000万円以上の、高世帯年収層。筆者も仲間入りしたいですが、「そもそも頭脳が違う」と諦めているのも事実です。 しかし株式会社オトバンクの調査によ… 2022.11.08
-
親子関係が変わった…!「下手くそおじさん」小籔千豊の息子が、親の話を聞くようになったわけ ゲーム、好きですか? 「子どもがゲーム好き!」という家庭もあれば、「自分のほうがスマホゲームに夢中」ということもあるかもしれませんね。特に「子どもがゲーム」… 2022.11.07
-
<カリスマ講師が出題>「日本史」の入試問題に“早押し”チャレンジするオンラインイベント【賞品あり】 ハードルが高く感じがちな、「日本史」の入試問題。でも、4択クイズ形式なら意外に楽しく答えられるのではないでしょうか? 2022年11月10日(木)、カリスマ… 2022.10.30
-
英語力とコミュ力が同時にUP!人間関係がよくなる「すごい英語」って? 英語のほめ言葉は日本語より多く、それだけネイティブは生活の中で、積極的にほめ合うのが日常です。今回、英語のほめ言葉を上手に使えるようになる本『ほめ英語入門』… 2022.10.27
-
合格への秘訣を探れ!中学受験・体験談 中学受験で見事合格を勝ち取ってきた親子はどんな中学受験ライフを送ってきたのでしょう。親子一致団結して見事に中学受験を乗り超えた7組の体験談から合格への秘訣を… 2022.10.27
-
<子育てバイブル>子どもに聞かれ、うっ……と言葉をつまらせていた「ふしぎ」が説明できる本 運動会のリレー、トップだったのにカーブで抜かされた……という経験ありませんか? 同じ速さで走っているのに、なぜカーブではうまく曲がれないのでしょう。あなたは… 2022.10.26
-
子どもの不機嫌な反応にカチン。怒りを抑えられない「怒鳴り親」はどうすれば卒業できる? 「言うことを聞かなくて、つい…」「あんなに大きな声を出すつもりじゃなかったのに…」。よくないとわかっていても、ついつい怒ってしまう。些細なことでも、カチンと… 2022.10.25
-
日常に生きづらさを感じている人が、どうにか働き、食べていくためのノウハウ 「生きるのが辛い」。程度の差はあれ、誰もが今までに一度はそう感じたことがあるのでは……? そんな“生きづらさ”を抱えている人たちの間で、『発達障害サバイバル… 2022.10.24
-
中学受験は「過酷」「親の見栄」だと思う。それでも中学受験をさせる理由 「中学受験はしたほうがいい?」「中学受験より、うちの子は高校受験向きかも」中学受験をするかしないか悩むご家庭もあるでしょう。お子さんにとって最適な決断となる… 2022.10.23
-
発達に特性のある子に、大人は何ができる?「ライフスキルトレーニング(LST)」を知ろう 「発達障害がある子への支援って何から始めれば…?」「自分で生きていける力を身につけてあげたいけど…」発達に特性のある小中学生と関わる機会が多い方、支援方法に… 2022.10.22
-
教養不足な大人が、“なんとなく”しか知らない「世の中の論点」に自分なりの考えを持てる本 子どものちょっと難しい質問に、的確に答えられていますか? 「私もわからないから一緒に調べよう」とスマホを取り出すのも悪くないですが、その場でサッと回答できた… 2022.10.21
-
【実例】偏差値60以上の中学校に通う子の親が、子どものためにやったこと 中学受験に向けてがんばっているお子さん。側で見守っていて、「何かしてあげたい」ともどかしい気持ちになることもありますよね。ひまわり教育研究センターが、偏差値… 2022.10.20
-
「同世代の仲間と頑張る」学校の部活動は、なんでこんなにも楽しくて苦しいのか お子さんは、部活動を楽しんでいますか? 部活動は青春の1ページ。目標へ向けて頑張った日々は、大きな財産となるでしょう。しかし、部活動は楽しいだけではないです… 2022.10.19
-
自己肯定感が高い人たちがやっている、人生で「壁」を前にしたときの“考え方” 「どうせ自分はダメなんだ」なんて、自分を卑下していませんか? 他人から見れば「そんなことない」のに、いったん劣等感が根づいてしまうとなかなか払拭しにくいです… 2022.10.18
-
7割の親が“内容を知らない”、子どもの将来に影響大の「新しい必修科目」とは? 問題です! 「2020年から、小学校で必修化された新たな指導内容と言えば?」……答えはプログラミング教育。ご存知でしたか? 「知らなかった!」「もう始まって… 2022.10.17
-
中高生の「理想の先生」ランキング!2位は出川哲朗と永野芽郁、さて1位は…? あなたの「理想の先生」は誰ですか? 子どもの家庭環境の変化により、教育現場の多様化が必要とされている現代において、中高生が学校の先生に求めていることは? そ… 2022.10.16
-
成績最下位、スポーツもダメ。偏差値35のいじめられっ子だった「僕」が東大に合格できた理由 「志望大学合格」を目標に、日々勉強に取り組んでいる受験生の中には、「どうして成績が伸びないんだろう?」と不安を抱えている人がいるかもしれません。また、その不… 2022.10.15
-
メタバース空間で魔法とアプリをつくる!? 4ヶ月の講座が「無料」で開講 最近なにかと話題の「メタバース」。近未来的な技術は、大人はもちろん子どもも夢中になること請け合いです。2022年11月12日(土)より、『U-15メタバース… 2022.10.14
-
中が空洞になったジャガイモ、ひび割れたトマト…食べる?or 食べない? 中が空洞になったジャガイモに、ひび割れたトマト…変形・変色した姿を前に、食べるか食べないか迷ったことがある方もいるでしょう。農林水産省の調査によると、食品ロ… 2022.10.13
-
会場は、メタバース博物館。「恐竜の化石」を観察するオンラインイベント【無料】 暑かった夏もすぎ、秋となると芸術、文化、食欲、スポーツと何かをしたくなりますね。 今年はちょっと変わった「恐竜の秋」はいかがでしょうか。10月22日(日)に… 2022.10.11
-
通塾・送迎“なし”で中学受験を勝ち抜ける、超「合理的」な勉強法 お子さんは、学校の授業についていけていますか? 学年が上がるごとにレベルもアップするので、つまずきの芽はできるだけ早く積んでおきたいですよね。株式会社 栄光… 2022.10.10
-
<99%の小学生が気づいていない>学校は教えてくれない、未来を生き抜くための考え方 学校の先生たちは、この世のすべてを教えてくれるわけではありません。めまぐるしく変化する時代の中、未来を生き抜くために本当に必要な力は、自ら身につけて自ら伸ば… 2022.10.09
-
算数がみるみる得意になる!図形、分数、小数、倍数etc…「算数のつまずき」ラクラク突破策 「うちの子、算数が嫌いみたい…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。算数は学年が上がるにつれて、図形、小数、分数、倍数など、どんどん難しくなっていくも… 2022.10.05
-
困った行動は、私の愛情が足りなかったせい?子どもの「愛着障害」を修復する方法 お子さんの気になる行動、ありますか?なかには、「うちの子発達障害……?」と心配している方もいるのではないでしょうか。もしかしたら、それらの行動は愛着障害によ… 2022.10.04
-
発達障害、いじめ、家庭崩壊etc…偏差値30から難関大学に合格した僕がやったこと 不登校や高校中退。学校に行かないと進学なんて無理、まして難関大学なんて……と最初から諦めていませんか? 不登校でも高校中退でも、難関大学に合格した方はたくさ… 2022.10.03
-
中学受験するなら身につけたい「言葉力」。短期間で語彙力・読解力を伸ばす秘策 「国語の勉強って一体何したらいいの?」「読書しろってよく言われるけど…」国語の成績を伸ばすのって、なかなか難しいですよね。ただ本を読むだけでは、出来るように… 2022.10.02
-
収集車に乗せられた後のごみの話。「なぜ海や宇宙にもごみがあるの?」子どもと一緒に考えてみる 今、「ゴミ」が世界的な問題になっています。たとえば環境庁によると、海のプラスチックのうち2~6万トンは日本から来たものだそう。このままだと、2050年には魚… 2022.10.01
-
中学受験に必須の文章・読解問題を得意に!小1の子の「国語・算数の伸ばし方」 授業の必須科目である、国語と算数。中学受験を考えているお子さんはもちろん、公立中学へ進学予定の方も、国語と算数は得意科目にしておくに越したことはないでしょう… 2022.09.30
-
「もしかして毒親?」母親の3人に1人が“心当たりあり” 「毒親」という言葉が浸透してきました。ご自身の育ってきた家庭を振り返って「私の親は毒親だった……」と思うこともあるかもしれませんし、「今、自分の子どもにとっ… 2022.09.29
-
40代になって、ますますシンドイ…。この生きづらさ、年のせい?それとも発達障害のせい? 40代に差し掛かると、シンドイ場面が多くなってきませんか? 体の不調はもちろん、社会や家庭の中で生きづらさに直面することも珍しくないでしょう。 でもそれって… 2022.09.28
-
「切って入れる→冷凍→食べる時にチン!」平日の晩ごはんが楽になる、究極の時短レシピ 食事作りはできるだけ楽をしたい。毎日のことだからこそ頭を悩ませているママは多いのではないでしょうか。そんな時は「切って入れる→冷凍する→チンする」であっとい… 2022.09.27
-
「絵では食べていけない」と親に言われ、夢を諦めた中1女子「医者になっても絵を描いて生きられますか?」 お子さんが描く、ビックな将来の夢。親としては応援したい気持ちがあるものの、あまりに突飛な夢だと「無理でしょ」なんてビシッと言いたくなることも……。「そんなの… 2022.09.26
-
「紙に書いて覚えるより5~10倍早く習得できる」英語学習法があるってホント!? 「英語学習+タイピング」の合わせ技で英語力を身につける英語学習法、「アクティメソッド」をご存じですか? 小学校から必修科目となっている英語。社会のグローバル… 2022.09.25
-
スーパーは値上げ、家には食べ盛りの子ども…「1食100円」節約レシピの出番です! 値上げ、値上げ、値上げ! いったいどこまで家計が圧迫されるのでしょうか……すでに筆者宅は火の車です。「食費は節約したいけれど、栄養もしっかり摂りたい!」それ… 2022.09.24
-
もっと夫婦円満に。妻が充実した「休日」を過ごすために、夫にできること 9月25日は主婦休みの日。休みが充実すれば、すっきりリフレッシュ。気持ち新たに、翌日からまたがんばれるもの。夫婦の円満度だってグンとアップするはずです。では… 2022.09.23
-
雑、短時間で終わらせようとする、いつまでも磨かない…子どもの「歯磨き問題」の解決策はある? 子どもの歯磨きに不安を感じていませんか? 「自分で磨いているけれど適当」「最後は保護者が毎回チェックする」など、ご家庭ならではの事情があるでしょう。パナソニ… 2022.09.22
-
【6つの知育ができる】「頭が良くなる」と脳科学者も太鼓判の、子どもがハマる最新ツール 子どもって、シールが大好きですよね。貼るのを躊躇してしまうほどのレアシールも、なんの迷いもなくペタペタ……。シールが好きなお子さんや、組み立て作業が好きなお… 2022.09.21
-
災害のニュースを見るたびに不安になる人に勧めたい、普段使いもできる防災グッズ 日本の暮らしとは切り離せない自然災害。週末も強い台風が九州を襲いました。 こうしたニュースを見るたびに「我が家の備えは大丈夫かな?」と不安になる方はいません… 2022.09.20
-
時間の概念、困難の乗り越え方etc…小島よしおが選んだ「小学生が学べる」映画5選 YouTubeの教育動画で大人気の小島よしおさんが、小学生の親子向けに厳選した映画作品を5つ紹介。映画鑑賞を学びに変えるコツも合わせて紹介します。「子どもと… 2022.09.19
-
貧乏神も攻撃カードも出てこない!?2023年リリースの「桃鉄」が様変わり 1988年の第1作発売以来、30年以上にわたり、不動の人気を誇る「桃鉄(桃太郎電鉄)」。保護者世代が楽しんだゲームを、今では親子で楽しんでいるなんて、なんだ… 2022.09.18
-
SAPIXで30年指導した数学講師が見つけた、最短合格のための「100の神技」 高校入試の数学って難しいですよね。特に難関国私立高校の入試問題は、難易度MAX……! 解くにはいくつもの知識を合わせなければならず、「???」になってしまう… 2022.09.17
-
不安定なママが、「イライラして後悔」の“負のループ”から抜け出すコツ ちょっとしたことで子どもや夫にイライラし、きつく当たってしまうことはありませんか? あとから冷静になって考えると、言いすぎてしまったと反省したり、自分の感情… 2022.09.16
-
お金の相談はどこがベスト?独立系FPに税金が得な世帯年収や節税対策を聞いてみた 身近な人に相談しづらいお金の不安。誰に話していいか分からなければ、独立系ファイナンシャルプランナーがいいと知っていますか?今回は、お金の相談先や共働きを始め… 2022.09.16
-
地頭が育つ「中学受験の理科」の入門書に、大人も“どハマり”する理由 理科、得意ですか? 「昔から苦手」という方もいれば、「得意ではないけれど好き」という方もいるでしょう。9月10日に理科に楽しく関われる科学実験本が発売されま… 2022.09.14
-
夫はなぜ、都合の良い家事・育児だけ関わろうとするのか。妻が腹立たしく思っていること 妻のみなさん、夫は積極的に家事をしていますか? 本来、家事は「手伝うもの」ではなく「分担するもの」ですが、実際夫の協力を満足に得られているかというと……なか… 2022.09.13
-
コロナ禍の「贈り物」の流儀。プチ贅沢な“アレ”が人気!【敬老の日】 9月19日は敬老の日。みなさんは祖父母にプレゼントをあげていますか? 調査によると、約4割の人が敬老の日に祖父母へのプレゼントを渡す機会があるようです。しか… 2022.09.12
-
大手旅行会社が「PTA業務代行サービス」開始。「それって、本当に必要?」保護者ら疑問 PTAの活動って、本当に大変ですよね。半強制的なボランティアのために、「有給を取らなければならなくなった」「徹夜で作業した」など泣きを見たことのある保護者も… 2022.09.11
-
さかなクン母の「子どもを全肯定する」言葉。“好き”を極める子はこうして生まれた! 魚がテーマの番組に、必ずといって良いほど出演しているさかなクン。魚に対する豊富な知識はもちろん、ユーモラスなキャラクターも彼の大きな魅力です。 子育て中のパ… 2022.09.09
-
「地震対策」した家・しなかった家の決定的な違いとは?【家族を圧死させない方法】 9月1日は防災の日でしたが、皆さんのお宅の地震対策は万全ですか? 「やらなきゃとは思っているけど、つい後回しに…」という方は、国内外31の被災地で活動してき… 2022.09.07
-
特別支援学級とは?入る基準・通常の学級との違い・選ぶ3つのポイントを解説 発達障害や発達特性がある子の場合、小・中学校への進学の際に、特別支援学級と通常の学級のどちらを選択するのか悩ましいものです。この記事では特別支援学級に入る基… 2022.09.05
-
買えたらラッキー!ファミマで爆売れしてる新商品が「第二のY1000」と話題 「よく眠れるようになった」という口コミで大人気の乳酸菌飲料「Yakult(ヤクルト)1000」と「Y1000」。買いたいけれど、手に入らない…とSNSで話題… 2022.09.04
-
これ、な〜んだ?想像力と創造力が鍛えられる「プチプラおもしろグッズ」4選 フライング タイガーがリリースする、一見どう使えばいいのかわからないアイテムたち。でも使い方を知ると「なるほど!」と思ったり、「そうきたか!」とクスリと笑え… 2022.09.03
-
平均都内家賃並…恐ろしや小学生の夏期講習費用。中学受験すると二桁に! いよいよ2学期がスタート。夏休み、お子さんはどのように過ごしていましたか? 多くの塾では、夏期講習を開催しています。長期連休中に一生懸命勉強に取り組めば、2… 2022.09.02
-
貰えたのは、生理ナプキン一枚だった…。女性が避難所で困らないために備えたいもの 9月1日は防災の日。いざというときのために防災グッズを備えている家庭もあるでしょう。でも、その中にママや娘さんの生理用品は入っていますか? 女性の多くが経験… 2022.09.01
-
【書き順クイズ】1画目はどっち?大人が書き順を間違えやすい漢字|3年生編 子どもに「書き順が違うよ!」と指摘したものの、自分が間違っていたという経験はありませんか? 今回は「大人が書き順を間違えやすい漢字シリーズ」第3弾、「3年生… 2022.08.31
-
「食卓の品数満足度」と「計画的な貯金額」が比例するってホント? 普段、食卓のメニューは何品ですか? 毎日毎日、献立を考えるのは本当に大変ですよね。でも栄養のことを考えると、適当に済ませるわけにはいかない!……しかし、品数… 2022.08.30
-
部活動のメリットとは?「部活動と勉強を両立できたわけ」を経験者はこう語る! 部活動と勉強の両立、できていますか? 株式会社栄光がおこなったアンケート調査によると、保護者の8割が「子どもが部活動と勉強の両立ができている」と回答したそう… 2022.08.29
-
夏休み明け、不登校のサインや原因、親の対応を3人の専門家が解説【相談先も紹介】 夏休み明け、暗い顔をして学校の準備をする子ども、登校しぶりの子供を見て不安になっていませんか?そこで、元教員や不登校支援の専門家が、登校への違和感を感じたと… 2022.08.28
-
複雑な家庭環境に育った僕が、「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と言い続ける理由 9月1日。夏休みが明けて、クラスメイトと顔を合わせる日、勉強が再開する日。この日は1年でもっとも子どもの自殺が多い日といわれています。理由が何であれ、「学校… 2022.08.28
-
宿題、絵日記、自由研究が終わらない。「ウチの子、勉強苦手かも…」と心配になった保護者に伝えたいこと 夏休みの宿題は終わりましたか? 夏休みの宿題は、1学期の学習の進捗&理解度を確認するいい機会。でも、なかなか進まないと、「学校の勉強についていけてないんじゃ… 2022.08.27
-
学校選びのポイントにしたい10の視点。偏差値じゃない「中学受験」の進めかた 多様化する各学校の教育を「10の特徴」から比較分析してデータベース化。「こうあってほしい」という親の願いと「こういうことが好き」という子供の特性からオススメ… 2022.08.26
-
【書き順クイズ】1画目はどっち?大人が書き順を間違えやすい漢字|1年生編 子どもに「書き順が違うよ!」と指摘したものの、自分が間違っていたという経験はありませんか? 漢字の書き順に自信のないパパ・ママもいるかもしれませんね。 今回… 2022.08.25
-
学びの場でのジェンダー平等、進んでる? 中学生の親1200人の回答は…… 「ジェンダーレス」の考え方が普及するようになった昨今。「男だから」「女だから」の括りをなくすことで、子どもたちの自由や生きやすさにつながっていくことは確かで… 2022.08.20
-
「自分は自分」と思える脳のしくみが解明!1万人を見てわかった、親子で“自己肯定感”を高める習慣 人生を前向きに生きるために必要な、「自己肯定感」。社会の荒波の中で暮らす私たちは、知らず知らずのうちに、自己肯定感を削られることが少なくありません。大人はも… 2022.08.19
-
共働きだからこそ、○○してる。仲良し夫婦がやっている「家庭円満」のノウハウ 家事・育児分担、どうしていますか? 共働きだと、お互いが「自分だって大変!」と思い、徐々に険悪な雰囲気になることも……。そんな「自分ばっかり」とモヤモヤする… 2022.08.18
-
子どものダイエットにも。“レンチン”でもしっとりジューシーな「鶏むね肉」150のレシピ 子どものぽっちゃり体型に悩んでいる方や、子どもと一緒に減量したいと思っている方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、今大ブームの「たんぱく質… 2022.08.17
-
僕なんて…にサヨナラ。子どもが自分で「自信スイッチ」を見つける39の秘策 お子さんの口癖が「どうせ」になっていませんか? もしそうなら、自己肯定感が弱まっているサインかも。子どもに自信をつけさせるためには、自己肯定感のプロが上梓し… 2022.08.16
-
東大生が「影響を受けた人」、ぶっちぎりは何と“あの人”だった…!【子どもを賢く育てるヒント】 日本の大学最高峰である、東大。東大生たちが「尊敬する人」「影響を受けた人」って、気になりませんか? ひまわり教育研究センターが、現役東大生220人にアンケー… 2022.08.15
-
HSCの4つの強み。繊細で敏感な子どもの才能を伸ばす関わり方のヒントとは お子さんが繊細で、刺激などに敏感すぎるとお悩みのお父さん・お母さん、もしかしたらお子さんはHSC(Highly Sensitive Child)かもしれませ… 2022.08.14
-
「サッカー選手になりたい我が子を、親はどこまで応援すればいい?」元日本代表の回答は? 前回に引き続き、「元サッカー日本代表・森岡隆三さん×DreamDriven」のトークイベントの内容をお届けします。今回は、森岡さんのチャレンジ精神が培われた… 2022.08.12
-
難関私立中に一般入試で合格。サッカー元日本代表が「文武両道」を実現できたわけ 森岡隆三さんといえば、2002年のFIFAワールドカップ日韓大会の開幕戦でキャプテンを務めた人物ですが、実は難関中学の受験を一般入試で突破した「文武両道の人… 2022.08.11
-
自動でわが子にピッタリの「自由研究テーマ」を選んでくれるサイトが“救世主”すぎる…! 夏休みの自由研究、悩みますよね。テーマ選びから進め方まで、子どもはもちろん保護者まで頭を抱える家庭は多いのではないでしょうか。 そんな親子に朗報です!株式会… 2022.08.10
-
まさかまさか、あの絵本のあのパンたちが目の前に…!この夏の注目イベント 誰からも愛される絵本を600冊以上も手掛けてきた、絵本作家のかこさとし(加古里子)さん。2018年に92歳で逝去されましたが、『からすのパンやさん』『だるま… 2022.08.08
-
口コミ人気爆発中「韓国生まれの漫画シリーズ」が1冊まるごと“無料”で読める! 今、小学生に大人気の「科学漫画サバイバル」シリーズをご存知ですか? 2008年に韓国から日本に上陸後、ジワジワと口コミで人気が広がり、累計発行部数1200万… 2022.08.08
-
「教育費÷世帯年収=15%以上」は要注意家計!使える制度も徹底活用しよう 子育てって、なにかとお金がかかりますよね。特に気になるのが、教育費。子どもの将来のための投資……と思おうとしても、家計に直結するのでやはり切実な問題でしょう… 2022.08.07
-
夏休みのお昼ご飯を簡単に!電子レンジで作るメインディッシュレシピ3選 夏休みのご飯づくり、大変ですよね。KULASIFULの調査によると、夏休みのご飯づくりについて、保護者の97%が「負担に感じる」と回答したそうです。その結果… 2022.08.06
-
小中学生の外見の悩みTOP3。子どもが容姿に悩んでる、そのとき親はどうすればいい? 小・中学生は、自意識に目覚めるお年頃。「かわいく(かっこよく)なりたい!」と思う反面、外見にコンプレックスを抱える子は少なくありません。 医療脱毛専門院『リ… 2022.08.05
-
一時品切れに。猛暑日の夏バテ・熱中症予防として爆売れ中の「冷却アイテム」とは 8月に入り暑さもグッと本格的に。スポーツや遊びに汗を流す子どもたちの姿は眩しいですが、心配なのは熱中症。読者の皆さんは子どもの飲料や着替え、タオルなどに加え… 2022.08.04
-
子どもが夏休みの宿題を終わらせたくなる!応用行動学をヒントにしたアイデアとは 夏休みももうすう折り返し地点。思うように宿題が進んでいないことにヤキモキしている保護者も多いのではないでしょうか。そこで今からでも間に合って、子どもが自ら宿… 2022.08.03
-
これ本当に冷食? マツコも感心した、食卓に出しても罪悪感のない冷凍食品3選 便利な冷凍食品が多くなってきましたが、食卓に、しかも主菜として出すことには少し抵抗が……という方も多いのではないでしょうか。 しかし、日々進化している冷凍食… 2022.08.02
-
近所の小川や公園の池で捕れた魚の名前は? タモ網1つで「魚とりマスター」になる方法 魚とりの熟練者が、魚を捕るためのテクニックを惜しみなく公開した図鑑が発売されました。これから川遊びを始めようと思っている方も、魚とりはもうやっているけど、も… 2022.08.01
-
「桃鉄×Jリーグ」がまさかのコラボ。クラブオリジナル列車でプレイできる! 「桃鉄」こと、「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~(以下、桃鉄)」が、Jリーグとのコラボレーションキャンペーンを今夏に実施決定。しかも、Nintend… 2022.07.30
-
「読書感想文が3時間で書ける」と話題! 予約が取れない講座の凄いメソッド 今年もいよいよ始まった夏休み。長期休暇で宿題の量も多いだけに、取り組み方は子ども一人一人違うもの。しかし、多くの子どもが苦労する宿題といえば、やはり読書感想… 2022.07.28
-
250コマが完全無料。“高額な授業料にNO!”あの個別指導塾の太っ腹な夏期講習 「塾に通いたいけれど、費用がどうしても……」と躊躇する家庭もあるでしょう。お子さんの学習意欲はあっても、やはり金銭的な問題は気になりますよね。 しかしトライ… 2022.07.27
-
「生理痛に鎮痛剤を飲み続けたら効かなくなる?」子どもに聞かれたら、答えられますか? 生理の悩み事として多いものといえば、生理痛。最近は子ども用の鎮痛剤などが販売されており、誰でも手に取りやすくなっていますが、今も昔も変わらず子どもたちにとっ… 2022.07.26
-
「金持ち父さん」著者考案!ファイナンシャルIQを伸ばすボードゲームの凄い魅力【やってみた!】 あの「金持ち父さん」シリーズの著者であるロバート・キヨサキ氏が考案した世界初のファイナンシャル教育ボードゲームが誕生! 「起業」や「投資」など、"お金を自分… 2022.07.25
-
剥く?剥かない?もぞもぞしてたら何ていう?ママ必読の「おちんちんの教科書」 男の子ママの中には、「おちんちん」についてよくわからないと思っている人もいるのではないでしょうか? そんなママにおすすめの「おちんちん」についての入門書、『… 2022.07.24
-
チンしてタレをかけて混ぜたら冷え冷え…!暑い日に食べたい話題の冷凍食品3選 夏は暑さで食欲も下がり気味になり、食事も適当になってしまいがち。キッチンに立つのも暑くて大変、という方も多いのではないでしょうか。 そんなときにも冷凍食品は… 2022.07.23
-
ブルーライトカット眼鏡が子どもに悪影響?眼科医おすすめの視力低下対策とは 子どもの視力低下を心配し、ブルーライトカット眼鏡を使用しているご家庭もあるのではないでしょうか。 でも実は、そのブルーライトカット眼鏡が子どもの目に悪影響を… 2022.07.22
-
子どもがノリノリに!「自由研究」のテーマ探しのコツと上手なまとめ方 夏休みの宿題は計画的に終わらせたいもの。 ドリルなどやるべきことが決まっているものは手がつけやすい反面、自由研究は子どもに「何をさせようか…」と頭を悩ませて… 2022.07.21
-
比率60%超の、「もはや野菜料理」な逸品も。“野菜たっぷり摂れる系”冷凍食品4選 最近は業務スーパーなどで買える冷凍カット野菜がメジャーになってきました。しかし「お惣菜系冷凍食品では、野菜が摂れないんじゃない?」と思っている方もいらっしゃ… 2022.07.20
-
円満夫婦の夫がやってること。73%の女性が「幸福度が高くなる」と回答した“男性の特徴”とは 結婚生活、楽しんでいますか? 育児、仕事、家事が重なる毎日に、くたびれている女性もいるのではないでしょうか。 しかしどれほど多忙を極めても、「幸せ」と感じる… 2022.07.18
-
まるで漢字版「Pokémon GO」? 探して収集するアナログだけど新しい“漢字ドリル” 漢字の勉強、どのようにおこなっていますか? 多くのお子さんは、「机に向かってガリガリと……」という感じではないでしょうか。。 そんな従来の勉強法を塗り替える… 2022.07.17
-
メンタリストDaiGoも推す「集中力アップ法」。子どもが変わる“ポモドーロ”って? 「まだ宿題終わっていないでしょ!」 今までに何度、我が子にこの言葉を言ったことか……。せめて、与えられたタスクだけでもこなす集中力は身につけてもらいたいもの… 2022.07.16
-
「まさに文句無し」「隠れた名品」etc…冷食のプロ絶賛の“冷凍餃子”4選 子どもも大人も大好きなおかずといえば、餃子。 しかし手作りをしようとすると、手もキッチンも汚れて後片付けが大変なことに……。餃子を食べるなら外食で、と思って… 2022.07.15
-
必要なのは◯◯習慣!論理的思考力と集中力を身につける方法【理数系に強くなる!】 「うちの子、言わないと机に向かわない!」と、頭を抱える保護者は少なくありません。筆者の家庭も例外ではなく、どうにか自主的に勉強してくれないものかと悩む日々で… 2022.07.15
-
いつもの食材でパパッと完成!成功する子が食べている栄養強化レシピとは? 食品の相次ぐ値上げ、とてもキツイですよね。食べ盛りの子どもには栄養のある料理を作りたいけれど、買えば買うほど家計が火の車! でも、豚肉、鶏肉、ひき肉、鮭、さ… 2022.07.14
-
学資保険ってお得なの? 娘が“保険会社勤務の母”に聞いてみた!【営業トーク一切なし】 学資保険って、入った方がいいのかな? ママ友が「保険会社のセールスに加入を勧められたけど、営業さんの話を信じて良いものか…」と悩んでいたので、保険会社に勤務… 2022.07.13
-
娘の不機嫌は、反抗期? 様子が「いつもと違う」と思った時、お父さんに考えてほしいこと 生理について、お父さんと話したことはありますか? 女性は生理にともない、毎月のPMSや更年期障害など、体や心に不調があらわれます。 男性にはわからない、女性… 2022.07.11
-
また背中丸めてゲームしてる…!子どもの姿勢が気になる親に役立つYouTube3選 「正しい姿勢で座りましょう」という言葉は、保護者の皆さんも幼いころから言われてきたのではないでしょうか。 姿勢の歪みによって腰痛や肩こりなどの痛みが出るのは… 2022.07.10
-
脱・イライラママ。子どもの学習スイッチをONしてくれる、凄い勉強法 子どもの自宅学習中に、「集中しなさい!」とイライラした経験はありませんか? 親の負担なく、自宅でも子どもが集中して勉強してくれたら…。その悩み、オンライン実… 2022.07.09
-
設定温度を下げる前にやるべきことetc…電気代を節約しながら夏を快適に過ごす7つの策 今年は異例の早さで梅雨明けし、猛暑で1日中エアコンをつけっぱなし。なのに、電力需給のひっ迫にくわえ、8月からさらに電気代が値上げされるというニュースが発表さ… 2022.07.09
-
10秒で姿勢改善!いってらっしゃい前の新習慣、子どもの“ねこ背”“に「背中シュッシュ」 子どもの姿勢、気になりますよね。 我が家の子ども(小学2年生)も、「形状記憶か?」というくらいにねこ背が定着しています。スマホやタブレットを使う時は、ねこ背… 2022.07.08
-
子どもの夕食を手抜きしたい日は「完全食」を使って栄養満点のズボラ飯 子どもの夕食作りは本当に大変。食の大切さは分かっていても、「献立が浮かばない」「簡単に済ませたい」日もあるはず。とはいえ、外食や出前は家計への負担も大きいで… 2022.07.07
-
わが子と「お金の話がしたい」と思ったら。投資や資産形成がよく分からない保護者のto do お金の教育って、難しいですよね。せっかくあげたお小遣いも、親から見ると「えっ」という使い方をされることもあるのでは? 子どもに「お金は大事なんだよ」と伝えて… 2022.07.07
-
【書き順クイズ】1画目はどっち?大人が書き順を間違えやすい漢字|2年生編 子どもに「書き順ちがうよ!」と指摘したものの、自分が間違っていたという経験はありませんか? たびたびクイズ番組でも取り上げられる書き順クイズでも、思ってい… 2022.07.06
-
何、このスグレモノ! 子どもの才能がどんどん引き出されていく実験図鑑 もうすぐ夏休み。お子さんの自由研究のテーマは決まっていますか? 毎年多くの子どもたち(&保護者)を悩ませる、この宿題……。 しかし今年は大丈夫! 『「なぜ… 2022.07.05
-
性教育のプロが、自分の子どもにやっている4つの「おうち性教育」 一昨年、昨年と多数の性教育本が出版されており、世の中の性教育に対する意識が高まっています。おうちでも何か始めたいという方も多いのではないでしょうか。 しかし… 2022.07.04
-
子どもの「学校行きたくない」。なんで?と問う前に、親が知っておくべきこと 文部科学省の調査によると不登校の児童数は年々増加しており、小学生の不登校は全体の1%を超えると言われます。お子さんが不登校になって悩んでいる方、また、まだ不… 2022.07.03
-
娘と生理について話せる関係、築けてますか?お父さんのための「性教育のトリセツ」 お父さんにとって、自分の娘のことでもなかなか触れられないこと、それが生理。 一昔前は、生理は女性のもので男性が首を突っ込む話ではないと思われてきましたが、世… 2022.07.02
-
しかも、リーズナブル。日米の高校卒業資格“同時取得”を目指せる最新スクール 英語に興味はありますか? グローバル社会の中で自分らしく生きていくためには、英語の習得が欠かせません。 2022年9月に日米両方の高校卒業資格を取得できる「… 2022.07.01
-
義母との同居にストレス限界!その理由や信じられない言動への対処法、乗り越え方とは 義母という名の他人との生活。最初は「いい関係を築きたい」「夫の親だから大切にしたい」と思っていても、予想外の言動や価値観の違いにストレスはマックス!世の中の… 2022.07.01
-
下着を大切に。コスメ、ランジェリーから小学生と考える「SDGs」と「サステナブル」 最近、よく耳にする「SDGs」や「サステナブル」。なんだか難しそうなネーミングに、なかなか興味を持ってくれないお子さんもいるのではないでしょうか。 しかしこ… 2022.06.29
-
生み出す力、やり抜く力…将来困らない“3つの創造力”が身につく秘策を発見! 私たちが生きる、不確実な時代。今後そんな時代の中心になるのが、今の子どもたち。自分らしく生きるためには、一人ひとりの“創造力“”がカギになります。 「でも創… 2022.06.28
-
妻がイラッ。夫が妻に言いがちな、“時代遅れ”な7つの言葉【一発退場】 ジェンダー平等の時代になってきつつあるとはいえ、無意識のうちに「女性(妻・母親)はこうあるべき」という考えがどこかに残っている男性も、まだいるのではないでし… 2022.06.26
-
「生理の経血が漏れて服に染みていたらどうする?」男子高校生の答えは? 超吸収型サニタリーショーツブランド「Bé-A<ベア>」を展開する株式会社 Be-A Japanが、2022年6月10日(金)、湘南学園中学校⾼等学校の男⼦⽣… 2022.06.24
-
子育て論が参考になる、親の背中で語るetc…家事・育児の参考になる「パパ芸能人」ランキング 「どうしてうちの旦那は……」とため息が出たこと、ありませんか? 筆者は日常茶飯事です。テレビでイクメン芸能人が出演していると、より一層に深いため息なります(… 2022.06.23
-
物価・光熱費の高騰でSOS!「電気代節約」のために、みんながやってることランキング 値上げ、値上げ、値上げラッシュ! いくら節約してもまた値上げで、家計が火の車。子どもが夏休みに入り、自宅にいる時間が増えたときの電気代がこわい……と頭を抱え… 2022.06.22
-
105万人以上の“コミュ下手さん”が実践している「話し方」の8つのコツ 人付き合い、得意ですか? 「人前で頭が真っ白に」「初対面で緊張」など、誰しも1つ2つは “苦い経験”を持っているのではないでしょうか。 それは、あなたの性格… 2022.06.21
-
キモは、角度。絵本作家に学ぶ「昆虫観察絵日記」のつくりかた【子どもの自由研究】 子どもって昆虫が好きですよね。保護者世代も、幼い頃は夏休みになると虫かご片手に出かけていた……という方も多いはず。 せっかく虫を採集するなら、「昆虫観察絵日… 2022.06.20
-
問題発見・解決力&思考力を育てる「サマーキャンプ」が3年ぶりに…!【大注目】 あの「テイク・アクション・キャンプ」が今年もまた開催するそうです! 2000年より毎年開催されて、累計1000人以上の子どもたちが参加してきたこのイベント。… 2022.06.19
-
働くママがしんどい理由は…。85%のママがやっている“家事以外”の大変なタスク 働くママは、やることがたくさん! 仕事に家事にママ業に、息つく間もない毎日でしょう。 株式会社ママスクエアは、小学生の子どもがいる働くママを対象に「子ども… 2022.06.18
-
子どもの晩ごはん。「これ好き」と言ってもらうための、親の涙ぐましい努力 お子さんは、食べものの好き嫌いがありますか? 好きな食べものも、苦手な食べものも、子どもの「おいしい」の笑顔のために、親は日々涙ぐましい努力をしているもので… 2022.06.17
-
“家族”を題材にチャレンジ!審査員&副賞が豪華な「夏の作文コンクール」 【小学生対象】 早いもので、今年ももうすぐ夏休み。時間がたっぷりある夏休みに、作文コンクールに挑戦してみるのはいかがでしょう。今年で第16回目を迎える「いつもありがとう」作… 2022.06.16
-
学力向上、集中力、思考力etc…、子どもをうまく乗せつつ高める方法があるらしい 夏休みの予定、決まっていますか? 1か月にわたる長期休みですから、「せっかくなら勉強して夏休み明けにスタートダッシュを!」思うのが親心ですよね。でも、肝心の… 2022.06.15
-
童心に帰りたいと思った日に読みたい、ほっこりエッセイ。益田ミリ最新作があたたかくて心ほぐれる 毎日の子育ての中、子どもの言動にイライラしたり、親であることに疲れてしまったりすることもありますよね。そんなとき、育児書に答えを探すのもいいけれど、さらっと… 2022.06.14
-
ここが変だよ、ウチの校則。小中学生がうんざりする、学校のおかしなルール 校則は、それぞれの学校が独自に決めるもの。そのため、「どうして?」と言いたくなるような校則も存在します。 ニフティ株式会社が、小中学生を対象に校則についての… 2022.06.13
-
コスパ良し、ホストファミリー良し。今どきの短期ホームステイ留学はこんなにも魅力的! ホームステイ、憧れますよね。外国の文化に触れれば、視野が広がり、その後の人生にもきっとポジティブに影響してくるはず……! バーチャルホームステイのプログラム… 2022.06.12
-
子どもに日焼け対策しないとヤバいわけ。20種類から厳選した「日焼け止め」5選も! 暑い日差しが気になる季節になってきましたが、子どもに紫外線対策はしていますか? 「小麦色くらいが健康的」などという意見もありますが、紫外線を浴びすぎるとシミ… 2022.06.11
-
夏休みを使って“コレ”をやるだけ! 子どもが自分から勉強するマル秘テク うちの子、なかなか勉強しなくて……。そんなふうに悩んでいる保護者の方もいるのではないでしょうか。 実は、子どもが自主的に学習するようになる方法があるのです!… 2022.06.10
-
もはや国民的チャンネルだ!知らなきゃマズい、3年連続No.1のゲーム実況YouTuber ゲーム実況って、とてもおもしろいですよね。実際に自分がクリアを目指しているゲームの実況は参考になるし、まったく知らないゲームでも楽しめます。 株式会社ゲムト… 2022.06.09
-
スカートにシミ…にさよなら。小中学生向け「吸水サニタリーショーツ」5選 小学校高学年〜中学生くらいの年齢で始まる生理。初潮が来て数年は生理不順であることが多く、「予定よりも早く生理がきた!」「予定を過ぎても全然こない……」という… 2022.06.08
-
【塾なし高校受験】塾に行かずに志望校に合格した子の学習計画や使った問題集とは 高校受験(受検)をする中学生は、塾に行くのが当たり前だと思われがちです。しかし、果たして本当にそうなのでしょうか。長女が塾なしで高校受験に見事合格した三上広… 2022.06.08
-
中高生の人気職業1位は、親が就いてほしくない職業1位…!最新「13歳のハローワーク」 今から約20年前に発売された『13歳のハローワーク』(村上龍・著、幻冬舎・刊)という本を覚えていますか? 本書の公式サイトでは、現在も「働くことに」ついての… 2022.06.07
-
人生の“9割”体調が悪い…。10分の運動すら億劫に感じる「疲れた人」が整う方法 育児、家事、仕事……忙しい日々に、「体調が悪い」「疲れが取れない」など悩んでいる方もいるでしょう。何ごとも体が資本。体調が思わしくないと余裕がなくなり、子ど… 2022.06.05
-
作文、書けないんだけど…が解決!Nintendo Switch並みに夢中になれるドリルが凄い お子さんは作文が得意ですか? 先生から「作文を書いてください」と言われたところで、何をどうしていいかわからず、ただ時系列で出来事を並べるだけ……という子もい… 2022.06.04
-
富士急行く?それともクワガタGET? 6月の週末は「おうちでお出かけ」しない? 遠くに出かけることはできないけれど、休日を有意義に過ごしたい、子どもと一緒に特別な体験がしたいと思っているご家庭もあるのではないでしょうか? 今日は、おうち… 2022.06.03
-
発達の凸凹を強みに変える。合う塾が見つからない子のための、新しい学習塾 2022年6月1日から、新しい学習塾「1to1scrum(マンツーマンスクラム)」が全国に順次開校します。一人ひとりに目をかけて、学力強化。発達障害のある方… 2022.06.02
-
子どもがイラッ。親が子に言いがちな「ずるい言葉」に隠された“裏側の意図”とは 中学生をすぎ、思春期や反抗期を迎えた我が子に、つい強い口調になってしまったり、決めつけ、押し付けのような言い方になってしまったりして、親子関係がぎくしゃくす… 2022.06.01
-
防災ミッションに挑んで家族の絆を深める!ヤバい防災プログラム【6月1日は防災用品点検の日】 災害大国といわれている日本。次の大災害は明日か明後日か……あるいは1分後に起こっても何ら不思議ではないでしょう。 子どもや家族を守るためには、正しい防災知識… 2022.05.31
-
「本番に弱い」を克服。ここぞの場面で“最高のパフォーマンス”を出す方法 中学受験、クラスでの発表、習い事の大会など、いざというときに頭が真っ白になる子どもは少なくありません。せっかく練習したのに、本番でうまくパフォーマンスができ… 2022.05.31
-
偏差値35からの下剋上。ゆうこりんを指導する東大生の、“スゴイ”勉強テクニック集 ある高校3年生が模試を受けました。その結果……偏差値35。実はこれ、その後、東大に入学した西岡壱誠さんの成績です。偏差値が低かったからこそ、「どう勉強すれば… 2022.05.30
-
うちの子、天才かも! 子どもの発想力を大きな自信と成功体験に変える“最高”の方法 うちの子が面白い勉強法を編み出してる! うちの子の想像力、発想力を何かに生かせないかな? そんな風に、わが子の能力に可能性を感じている保護者はいませんか? … 2022.05.29
-
学習・メンタル・体型・コロナetc…こんなにある!子どもの「睡眠不足」の悪影響 朝なかなか起きられない、朝食が進まない、ダラダラとしていて学校に行く準備が進まないなど、朝の忙しい時間に手を焼いたり、子どもに対しついイライラしてしまうこと… 2022.05.28
-
「コロナ陽性」で“申請した人だけ”がもらえるモノとお金 手洗い・消毒・マスク…。いくら気を付けていても防ぎきれない新型コロナの感染リスク。いつ誰が感染してもおかしくないからこそ、いざという時の情報は押さえておきた… 2022.05.27
-
2位は杏さん、1位は意外なあの人…!「参考になるママ芸能人」ランキング 芸能界にたくさんいる、「ママタレ(ママタレント)」。母親代表の意見に、思わずうなずくこともあれば、「そんな手があったか!」と脳裏で電球がともることもあるでし… 2022.05.26
-
“賞金10万円”にチャレンジする「親子で副業アイデアコンテスト」【小4年〜高3対象】 現在、働き方の多様化により副業が解禁された会社も多く、スキマ時間に副業をやっている、もしくはこれから何かやってみたいと考えている保護者も多いのではないでしょ… 2022.05.25
-
「フォートナイト」の課金で何ができるの? 小学生の親が覚えておきたい対策とは インターネットを通じてリリースされるゲームは数多くありますが、中でも小学生の間で人気なのが「フォートナイト(FORTNITE)」。基本は無料のゲームであり、… 2022.05.25
-
7割以上が「裏垢」を持ってるってマジ!?SNSと“密な時代”の、親のTO DO お子さんはSNSデビューしていますか? 調査によると、中学卒業までにSNSデビューした子どもは8割以上。そのうち7割以上は、「裏アカウント(裏垢)」を持って… 2022.05.24
-
反抗的な態度、口を聞いてくれない…子育てに悩んだ時、親はどうすればいい? 思春期のお子さんをお持ちのお父さん・お母さん、子育てのことで悩んでいませんか?「こんな悩みがあるのは、うちだけなのかな」「いったいどうすればいいんだろう…」… 2022.05.23
-
プログラミングを学んで、食べる。江崎グリコが生み出した「ポッキー」の新しい活用法 小学校から必修化されたプログラミング教育。これからの時代とは、切っても切り離せないものであることは分かっていても、「プログラミングって、イマイチよくわからな… 2022.05.22
-
涼を取りながら自宅でキャンプ! “プログラミング好き”な全国の中高生、集合〜! 夏休みの予定、決まっていますか? 毎年大盛況のイベント「ライフイズテック サマーキャンプ2022」の開催が、今年も決定しました。本格的なITスキルを、全国の… 2022.05.21
-
「性的同意年齢13歳」の日本で、家庭でできる“男の子”の性教育とは? 女の子には、生理についてや下着のことを通して性について教える機会がありますが、男の子については、差し迫って性について教える機会が少ないのが現状です。また、ど… 2022.05.20
-
3位は投資、2位はスポーツ、1位は……?令和の親が、子どもに経験させたいこと 「子どもの将来につながる経験させてあげたい」そう考えているパパやママもいるのではないでしょうか。今回は、150名の保護者に聞いた「小さいうちに経験させたいこ… 2022.05.19
-
受験がゴールでいいの? モヤモヤする親にすすめたい、次世代型スキルを伸ばす策 日本の教育は、学力強化を重視しすぎていている気がする…。これからの社会で活躍する人材になるためには、子どもが自ら探究・創造することが大切なのに…。受験がゴー… 2022.05.18
-
定額、プレゼン、それとも報酬? 今どきの「お小遣い」、3つのタイプのメリット・デメリット 子どもがいくつになったらお小遣いをあげる? どんなタイミングであげればいい? 金額はいくら?など、子どものお小遣いについて気になっているパパやママもいるので… 2022.05.17
-
算数×探究学習。グッドデザイン賞受賞の超最新「算数ドリル」がすごい! 子どものころ、「この勉強が社会に出てどう役立つのだろうか?」と思ったことがあるかたもいるでしょう。今、同じことを子どもに聞かれたら、どう答えますか? ちょっ… 2022.05.16
-
ヒマつぶしに遊んでいたら、アタマがよくなる“新感覚”の学習ドリルがあるらしい…! 漫画やゲームに夢中の子ども。「このやる気が勉強にも向いてくれればいいのに」なんて、思わずため息が出ることはありませんか? 遊びが大好きなお子さんには、『算数… 2022.05.15
-
SNS被害に巻き込ませない。「スマホには“ヤバい人”がたくさんいる」を子どもに伝える効果的な方法 私たちの暮らしに欠かせないスマホ。大人はもちろん、最近ではスマホを持つ小学生も増加しています。しかし、スマホには危険がいっぱい! 今回は、犯罪や嫌がらせなど… 2022.05.14
-
それ、NGワードです!「お金に強い子」に育てるためにできることをFPに聞いた 今、書店には数々の小学生向けの「お金の教育」の本が並んでいます。2022年度からは高校の家庭科にも必修内容として「金融教育」が導入されました。保護者の中には… 2022.05.13
-
そうきたか!カラオケJOYSOUNDが新しく始めたサービスが「ママに嬉しすぎる」と話題 カラオケボックスで有名な「JOYSOUND」。最近話題なのが、「JOYSOUNDでの縫い物」です。 カラオケボックスで、ミシンをカタカタ。ひと段落したら、そ… 2022.05.12
-
「赤ちゃんはどこからくるの?」子どものギモンに答えてくれる、Yahoo!の新コンテンツ知ってる? 子どもへの性教育、難しいですよね。「赤ちゃんはどこからくるの?」なんて急に聞かれて、「コウノトリさんが~」とはぐらかしてしまったことがあるパパやママもいるか… 2022.05.11
-
まるで小学生版「ガイアの夜明け」。子どものためのビジネス番組が配信スタート! ビジネスの最前線が分かる番組として、大人に人気の「ガイアの夜明け」。その小学生版ともいえる子ども向けのニュース番組が、2022年5月14日から月に1度配信さ… 2022.05.10
-
発達障害やいじめ、不登校まで。パパママが「もう一人で悩まなくてもいい」理由 子育て中のお父さん・お母さん、お子さんのことで悩みやストレスを抱えていませんか? 誰かに相談したくても、身近な人には話しづらかったり、専門家に相談するのは敷… 2022.05.09
-
東大生は、親に「勉強しなさい」と言われなかったってホント?【噂の真相】 東大生は親に「勉強しなさい」と言われたことがない、という“噂”を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。日々「勉強しなさい!」と子どものおしりを叩いて… 2022.05.08
-
おこづかいも“キャッシュレス”に!?子どもと使う「貯金アプリ」のすごい仕組み 働いたらお金がもらえる、使ったら減る。そんな基本的な金銭感覚を“小銭を使わずに”身につけられる、キャッシュレス時代の金融教育にぴったりの子ども向けアプリが誕… 2022.05.05
-
「夢や目標を持ってほしい」と思った時に、子どもにプレゼントしたい“新感覚”図鑑って? お子さんは、将来の夢が決まっていますか? まだ、生まれてから数年〜十数年ほど。そもそも、世の中にどんな職業があるのかも、わかりませんよね。 「こうなりたい」… 2022.05.04
-
あの「付録つき学年誌」が、“今どき”になって復刊!創刊号の豪華な実験キットにも注目 2022年7月7日、株式会社 学研ホールディングスから『学研の科学』の刊行が決定しました! 保護者世代の中には、幼いころ、ふろく付き学年誌『1年~6年の科… 2022.05.02
-
「新紙幣」の発行はいつから?変更の理由や人物・図柄をわかりやすく解説 2024年に新しい紙幣が発行されることをご存じですか? 子どもに「この人物は何をした人?」「この図柄は何?」と聞かれた時にしっかりと答えることができるよう、… 2022.05.01
-
1位は安心して観られるあのチャンネル!【子どもが大好きなYouTube動画TOP5】 YouTubeって、いくら観ても飽きませんよね。豊富なコンテンツに、大人はもちろん子どもも釘付けでしょう。「子どもがYouTubeばかり見てる」という声もよ… 2022.04.29
-
子どもの「赤ちゃんはどこから来るの?」に真正面から答えてくれる“性の絵本”シリーズ 「赤ちゃんはどこから来るの?」なんて子どもに聞かれて、ドキッとした経験があるパパやママもいるのではないでしょうか? 子どもにとっても大人にとっても“性”は身… 2022.04.29
-
2023年度「ラン活」速報。ランドセル選びの最新トレンド【人気カラーTOP10】 子どもと6年間一緒に過ごすランドセルを探す「ラン活」のスタートは年々早まっており、GWに第1弾のピークを迎えるそうです。2023年度に入学を控えるご家庭の中… 2022.04.28
-
最多はあのタイミング!「子ども部屋はいつ与えた?」パパママ100人に聞いた 子どもに自分の部屋を与えていますか? 低学年のころは、パパやママとまだまだベッタリという子もいるかもしれません。しかし成長するにつれてプライベートな空間も確… 2022.04.27
-
安全・同意・多様性・ジェンダーetc…5~18歳の親子のための「性教育」の教科書 お子さんに性教育、していますか? 「うちの子はまだ低学年だから早いんじゃない?」「思春期を迎えているからどう話せば良いのか…」など、子どもの年齢に応じて悩み… 2022.04.26
-
いかにもZ世代らしい結果に!?「上司にしたい歴史上の人物TOP10」を一挙紹介 働き盛り真っ只中の、Z世代。デジタル機器の扱いに慣れている彼らが社会で活躍することで、IT技術のさらなる進歩が期待されます。 そんなZ世代が選ぶ「上司にした… 2022.04.25
-
コロナで家計悪化も、必要な教育資金は増加…老後の備えより教育費を優先する家庭のリアル 子育ての悩みはさまざまありますが、なかなかオープンにできないのが教育資金などお金についての悩みではないでしょうか? 「よその家庭は教育資金どれくらい貯めてい… 2022.04.24
-
「自己有用感」って何?自己肯定感との違いや家庭でできることを紹介 日本には「謙遜する」という文化があり、他人の前で「私はそれほどすごくない」とあえて自分を控えめに評価したり、自分の手柄をアピールしたりするようなことはしない… 2022.04.23
-
東大でも京大でもない、3年連続“教育力”トップの大学は?「THE世界大学ランキング日本版2022」 お子さんの進路、決まっていますか? 希望の仕事に就き、社会で生き抜く力を身につけるために、大学選びが重要であることは言うまでもありません。 そこでチェックし… 2022.04.22
-
“地球の未来を考える” 水にまつわるアレコレをトータルに紹介!SDGsブックシリーズで“水教育”をはじめませんか? 私たちの生活に欠かせない、水。飲料水としてはもちろん、料理やお風呂、トイレなどあらゆる場面で水が使われています。2022年3月、西村書店は『もし、水がなくな… 2022.04.21
-
テーマ提起からプレゼンまで。「探究学習」をフルサポートしてくれる高校生のための親切な図鑑 2022年3月に学事出版から発売された『高校生のための「探究」学習図鑑』は、タイトル通り、高校生向けの学習書です。「なぜ」「どうして」から生まれるテーマへの… 2022.04.20
-
不確実性の高い時代に、どう子育てすればいい? 落合陽一も推す子育て本にそのヒントが! 2022年3月、CCCメディアハウスから『親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て』が出版されました。未曾有の「AI時代」を生きる子どもたち。親にとっても子ども… 2022.04.19
-
共働きがシンドイは、もう過去の話? 令和の「ダブルス夫婦」の家事・育児分担法 共働きのママは、大忙しですよね。パパにもっと家事・育児を分担してもらいたいと思いながら、毎日仕事が大変なのは同じ。どこまで頼ればいいか迷っているママもいるの… 2022.04.17
-
子育て家庭が引越しで後悔しないためのポイントとは?【物件選びのチェックリスト】 来年度に子どもの入学や進学を控える方の中には、「今年度中に物件探しをしよう」と思われている方もいるのではないでしょうか? しかし物件選びの前に知っておきたい… 2022.04.16
-
SDGs教育にも。いきものたちの驚くべき生きざまをゆかいに描いた、SNSで話題の図鑑 動物園に行くのは好きですか? 生きものが好きなお子さんには、『ぬまがさワタリのゆかいないきもの超図鑑』がおすすめです! 「ぬまがさワタリって何?」と思うかも… 2022.04.15
-
体の構造から同意や避妊まで。『女の子のからだえほん』 を家庭の性教育の教科書に 日本の性教育は、外国よりも20年以上遅れているといわれています。2022年4月14日に発売された『女の子のからだえほん』には、性犯罪はもちろん、セックスの同… 2022.04.14
-
長生きは成功のもと? 歴史のトリビア満載の『くそじじいとくそばばあの日本史』新刊 『くそじじいとくそばばあの日本史 長生きは成功のもと』。思わずタイトルを二度見してしまうような、インパクト抜群の本が発売されました! 歴史に名を残した、数々… 2022.04.13
-
定期テスト、高校受験、英検対策までできる『高校入試 中学うんこ英単語1900』が発売 日本中の子どもたちに大ブームを巻き起こした、うんこドリルシリーズ。2022年3月、うんこドリルでおなじみの出版社、株式会社文響社から、中学生向けの『高校入試… 2022.04.12
-
“ありえない疑問”を科学して知的好奇心と考える力を伸ばす本『もしも地球がひっくり返ったら』 もしもヘビに足があったら、どうなると思いますか?もっとどんどん走り回れそう? 実は、ヘビに足があったら、体をくねくねと動かしている筋肉が衰えて、脂肪でぶよぶ… 2022.04.11
-
いじめ急増に不登校も…「中1ギャップ」はなぜ起こる?親が知っておくべきこと 真新しい制服を着て、少し大人になった気分で迎える中学1年生の春。勉強のほかにも、部活動が始まったり、他校から来た子との友達の輪が広がったりするなど、期待に胸… 2022.04.10
-
お出かけが“学び”になる。小学生の知的好奇心を伸ばす東京周辺スポット 2022年度から高校で探求学習が始まります。不確実性が高いこれからの世の中を生きる子どもたちにとって、「なぜだろう?」「もっと知りたい」という探究心や知的好… 2022.04.09
-
小学生向けオンライン英会話の選び方!おすすめ15社を厳選 小学校でも英語教育・英語学習が本格的に始まりました。オンライン英会話の利用を考える保護者も多いですが、「わが子に効果があるスクールが分からない」という声も聞… 2022.04.08
-
暗記ではなく論理的に考える。本質的な学びができる人気シリーズに小学生版が登場! 2022年2月、株式会社学研プラスが、小学生向け参考書『わけがわかる小学理科』『わけがわかる小学社会』を発売しました。中学版で累計発行部数約22万部と人気を… 2022.04.08
-
不器用な子、どうサポートすればいい?「できた」を増やす実践的サポートガイドが発売 「鉛筆の持ち方がおかしい」「階段の上り下りがぎこちない」など、気になる子どもの「不器用」。実は、発達障害の可能性があり、その場合は適切なサポートが必要です。… 2022.04.06
-
卒業・卒園で使わなくなった“思い出のもの”。残すもの、処分するものの選別・保管アイデア お子さんのご卒業・ご卒園、おめでとうございます。新学期の準備にはワクワクしますが、その一方で、「今後もう使わないものがたくさんあって困っている」という家庭も… 2022.04.05
-
子どもの権利を子どもが知るために。SDGs教材シリーズ「世界の子ども権利かるた」が誕生 日本では1994年に、国連の「子どもの権利条約」が批准されていますが、守られるべき子どもの権利がいまだに十分浸透していないため、不当な立場に置かれたまま声を… 2022.04.03
-
子どもがLGBTQ(性的マイノリティ)だったら?親の関わり方について考えよう 近年、LGBTQという言葉が少しずつ社会的に浸透してきて、「体の性と心の性自認の違い」や「性的指向にはいろいろな種類がある」ということが知られるようになって… 2022.04.03
-
「親子副業」はメリットだらけ!中学生社長が語る「学業の傍でビジネスをすると良い」これだけの理由 2022年度から高校の家庭科で始まる「金融教育」。そこでは基本的な消費生活についてのほか投資信託などの資産形成についても学習をすることになっています。これか… 2022.04.02
-
シンプルが嬉しい。無印良品から小学生から使える「はじめての文房具」シリーズ発売 おしゃれで機能的な文房具がそろう、無印良品。2022年3月3日(木)より、小学生向けの“はじめての文房具”シリーズが発売されたことをご存じですか? アイテム… 2022.04.02
-
学びにつながる“やってみた”体験コンテンツが盛りだくさん。今、大阪万博公園がアツい! テレビの画面や、紙の上。媒体を通して知識を得るのは良いことですが、実体験で得られる感動や学びはもっと大きな価値があります。 2022年3月12日(土)から5… 2022.04.01
-
2位はPTA役員決め、1位は…?「子どもの新学期で大変だと思うこと」の結果と対処法 子どもの進級や進学は、親にとって一大イベントですよね。特に新一年生を迎える子どもを持つ保護者は、4月はなにかとバタバタすることでしょう。 株式会社レビューは… 2022.04.01
-
学校行事は思い出作りじゃない。コロナ禍で失われた運動会や修学旅行、子どもにどう影響する? 新型コロナウイルス感染症によって、学校現場ではさまざまな工夫や対策が施されています。各教科の学習は家庭学習やリモート授業などを駆使して、学び残しがないように… 2022.03.31
-
子どもと見たい「環境問題への意識を高めるアニメ」10選【私たちにできるSDGs】 SDGsとは、世界中の貧困や差別、教育、福祉、環境問題について2030年までに解決するための、世界共通の「17の目標」のことです。最近メディアでもよく取り上… 2022.03.30
-
小1の壁は対策や工夫で乗り越える【専門家と先輩ママがアドバイス】 うれしい小学校への入学。共働き家庭では、時短勤務の終了や学童保育の終了時間の早さ、平日の学校行事など、いわゆる「小1の壁」に不安でいっぱいかもしれません。そ… 2022.03.29
-
子どものケガや事故を防ぐ「洋服選び」のポイントは? 小学校の卒業袴の注意点も 小学生の多くは、平日休日問わず、私服で過ごしています。なかには、おしゃれな洋服を着て自分なりのファッションを楽しんでいるという子どももいるのではないでしょう… 2022.03.29
-
集中できるのは、やっぱり塾? 小学生のオンライン学習のメリット・デメリット 小学生のお子さんの保護者の中には、「そろそろ塾などに通わせたいけど、どこがいいだろう?」とお考えの方もいるのではないでしょうか。特に最近は、一般的な学習塾や… 2022.03.27
-
学習効果にも太鼓判。東大早慶の大学生が「子どもの頃にもらって嬉しかった本」とは 今回は、難関大学に合格した学生の多くが子どもの頃に読んでいた「学習まんが」の学習効果の高さについて、調査データに基づいて紹介します。また、集英社・小学館・講… 2022.03.26
-
18歳から大人に!「成人年齢の引き下げ」で変わること、子どもに起こり得るトラブルとは 2022年4月から成人年齢(成年年齢)が20歳から18歳に引き下げられます。これまで18歳、19歳は“子ども”だったのに、この日を境に“大人”になるのです。… 2022.03.25
-
子どもを「読書好き」にするヒント。本を手に取るきっかけや習慣化するための工夫とは 子どもがもっと本をたくさん読んでくれたら、もっと学校の成績が伸びるのでは? 子育てをしている保護者の中には、こんな風に思ったことがある方もいるかもしれません… 2022.03.23
-
小学校の算数だけで解ける!発想力・ひらめき力が鍛えられる「ロジカル思考パズル」が話題 春休みの予定は決まっていますか? 長期休暇は、学力アップのチャンスです! おすすめは、学研ホールディングスから2022年3月に発売された『新 面積迷路』。そ… 2022.03.22
-
いじめ、ヤングケアラー、性犯罪etc…子どもを取り巻く社会問題に「こども家庭庁」はどんな役割を果たすのか コロナ禍によって虐待や貧困、いじめ、性犯罪など、子どもを取り巻く社会問題は深刻さを増しています。またヤングケアラーや、養護施設・里親の元で育った若者たちの自… 2022.03.21
-
佐藤ママも大絶賛!中学受験に頻出のSDGsを楽しく学べる「学習マンガ」とは? 子どもたちが生きる未来。今の地球は、環境破壊や温暖化など、なにかと問題が山積です。未来を守るために、子どもたちを含めて、私たち一人ひとりができることを考えた… 2022.03.21
-
小学校になじめない「小1プロブレム」とは? その原因と家庭でできる対策を紹介 幼稚園や保育園を卒園し、晴れて小学1年生となる春。真新しいランドセルや教科書に心が高鳴りますが、なかには環境の違いに戸惑ってしまう子も少なくありません。時間… 2022.03.20
-
1レッスン990円〜!英語、STEAM、アートetc…イーオンが8つのオンライン教室をスタート 英語、プログラミング、アートなど、子どものうちに身につけさせたい技能はたくさんありますよね。そこで名乗りをあげたのが、英会話教室大手の株式会社イーオン。20… 2022.03.20
-
小学生新聞のおすすめはどれ?無料でお試しできる子供新聞「朝日・毎日・読売」3誌を比較 小学生新聞で人気の朝日新聞、毎日新聞、読売新聞の3社。どれも中学受験対策として注目されていますが、それぞれ特徴が異なるので、お子さんと一緒に選びましょう。こ… 2022.03.19
-
自宅で楽しく金融教育!「子ども向けマネー教室」無料開催【新小学5〜6年生対象】 お金の教育って、難しいですよね。社会で働いた経験がない子どもは、お金の価値を理解できていなかったり、現金以外の支払い方を知らなかったりすることが多いでしょう… 2022.03.19
-
答えが一つではない問いに挑む。創造的思考力を育む「新しいタイプの塾」がプレ開講【無料】 「なぜ受験のためだけに暗記しなきゃいけないの?」「これって、大人になって役立つ知識なの?」。こんな素朴な疑問を、子どもに投げかけられたことはありませんか? … 2022.03.18