特集・連載一覧
-
わたしは毒親? 最近耳にする機会が増えた「毒親」。毒親とは、子どもを傷つけたり、支配したり、育児放棄(ネグレクト)をする親のことです。そんなつもりはなくても、育児をしている…
-
特集 子どもとスマホ 小中学生でのスマホデビューが当たり前になりつつありますが、いざ持たせるとなるとどんなスマホがいいのか?使いすぎやSNSでのトラブルはどう防いだらいいのか?な…
-
「HSC」特集 人一倍敏感な子どもたちを指すHSC(Highly Sensitive Children)。HSCは生まれ持った「性質」のため、治療すべき「病気」ではありませ…
-
知能検査「WISC」特集 5歳0カ月~16歳11ヵ月の子どもを対象にした知能検査である「WISC(ウィスク)」。わが子の発達に不安がある方は聞いたことや馴染みのある検査かもしれません…
-
専門家が答える!親子の悩み相談室 「ソクたま相談室」には教育・子育ての専門家が100名以上在籍しています。そんな専門家たちに、保護者が抱える「親子の悩み」を相談してみました。…
-
学校って何だろう 新型コロナの感染拡大防止を目的に始まった休校措置。子どもが家にいる日々、ふと考えてしまうのが「学校って何のためにあるんだろう」という素朴な疑問。普段、学校に…
-
いい先生ってどんな先生? 2020年の教育改革や増加傾向にある不登校やいじめの問題そして先生たちをとりまく労働環境の問題など、さまざまな課題が取りざたされている教育現場。そんななか、…
-
カサンドラ症候群からの脱出 夫婦、親子など誰よりも分かり合いたい人とぶつかってしまう悲しみ、やるせなさ、諦めとともに日々を送るカサンドラ症候群の人々。その苦しさは周囲に理解されないこと…
-
合格への秘訣を探れ!中学受験・体験談 2022度は首都圏のみで5万1100人が挑んだ私立・国立中学受験。合格率は94,1%(※)となっており、受験者数増が見込まれる2023度は、合格率がさらに低…
-
落ちこぼれと呼ばないで 成績が悪かったり、勉強についていけなかったり…、学校で落ちこぼれ扱いされる子ども達。「このままで大丈夫?」「将来どうなるの?」と不安になってしまいますよね。…
-
ソクたま図書館:自己肯定感を高める本 多くの親は「子どもの自己肯定感は大事」と考えていますよね。一方で、どうすれば子どもの自己肯定感が上がるのかわからない…と感じている方も多いのではないでしょう…
-
ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう 新型コロナに翻弄され、教育現場や子育ては、さまざまな対応や変化を求められてきました。コロナ禍の中、教育や子育てに関わる人々とは何を思い、行動してきてきたので…
-
現代のソクラテス 既成概念にとらわれず教育と向き合い、挑戦する個人にクローズアップします。…
-
学びの最前線 時代とともに進化する教育。 学校や教材、教育サービスからその新潮流を探ります。…
-
どうして勉強させなきゃいけないの? 子どもが「なぜ勉強しなきゃいけないの?」と問うように、保護者自身も「何のために子どもに勉強をさせているのか」「勉強より大切なこともあるのではないか」と心が揺…
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11