すべてのコラム
-
【漫画連載】見事に電車好きになった1歳男児!子どもが見つけた“好き”に、親はどう関わるといい?
漫画家・こげのまさきさんの連載企画が始まります。こげのさんの子育てエピソードとあわせて、専門家の一言アドバイスを紹介!ぜひご覧ください。…
2025.11.08
-
地域全体で子育て世帯を温かくサポート!「子育てと教育で選ばれるまち」福島市の魅力とは?
「子育てと教育で選ばれるまち」をキャッチフレーズにして、子育て世帯への手厚いサポートを行っている福島市。
地域のみんなで子育てを応援する「子どものえがお条例…
2025.10.16
-
1年生ではもう遅い?専門家に聞く「異性のトイレ利用」の適切なやめどき
商業施設や駅のトイレなどで、子どもが異性のトイレを利用する光景は珍しくありません。けれども、大きな子が入ってくると「もう一人で入らせてもいいのでは?」と戸惑…
2025.10.04
-
「女の子が男湯」「男の子が女湯」を利用していいのはいつまで?専門家が語る意外と早い“やめどき”
銭湯などで子どもが異性のお風呂を利用するのは、いったい何歳まで許容されるのでしょうか。
混浴の年齢を定めている自治体もありますが、実際には「まだ小さいから大…
2025.10.03
-
仲良し親子ほど危ない!? 中学受験が奪う子どもの笑顔
子どもの進路を考える際に候補に上がることもある中学受験。首都圏模試センターの調査(※)によると、2025年の一都三県の中学受験者の割合は18.10%。202…
2025.09.25
-
小学生ママ100人に聞いた「今年の夏休み大変だったこと&やってよかったこと」【2025】
今年も夏休みが終わりました。毎日のお弁当づくりや宿題の声かけなど、本当におつかれさまでした。
では、小学生ママにとって「夏休みの何が大変だったのか?」──そ…
2025.09.04
-
夏休み明けの登校渋りがあった子どもは約30% 適切な対応を専門家が解説
夏休みなどの長期休み明けには、子どもの登校渋りが増えるといわれています。そこでソクたま編集部では、実際のところはどうなのかを探るために「夏休み明けの登校渋り…
2025.08.31
-
不登校の子どもの親の実態|「親のせい」と自分を責めてしまう前に知ってほしいこと
子どもの不登校が続くと「もっとこうしてあげていればよかった」と自分を責めてしまったり、「どうすることが子どもにとって一番良いのか?」ということを悩み過ぎて落…
2025.07.11
-
【保存版】不登校についての相談先一覧|電話・無料で対応可能なところも
「子どもが学校に行きたがらない」「不登校が長引いていて将来が心配」といった悩みを抱えていても、相談先が分からないとなかなか行動ができないですよね。
この記…
2025.06.27
-
不登校とは?定義や人数、原因などを最新のデータと統計に基づいて解説
子どもが「学校に行きたくない」と話したり、登校しぶりが続いたりすると、「もしかして不登校…?」と思うかもしれません。そんなとき、不登校について…
2025.06.20
-
教育移住先にもぴったり!政令指定都市トップレベルの子育て支援がある 兵庫県神戸市
子育てしやすい街として全国1位に輝いた神戸市は、利便性の高い都市機能と、自然豊かな里山の両方を楽しめる環境があることから、教育移住先としても注目を集めていま…
2025.05.21
-
ネットリテラシー教育とは?必要な理由や親も知っておきたい対策方法
春は入学・進級の季節。お子さんがスマートフォンやタブレットを使い始めるタイミングとしても多い時期です。また、クラス替えや新しい友達との関係づくりなど、環境が…
2025.04.04
-
【田舎で子育て】校外活動「キュリオスクール」など独自の支援が多数!岡山県新庄村(しんじょうそん)
“田舎”での子育てに興味があっても「実際どうなの?」と不安がありますよね。そこで、田舎での子育てはどうなのか、どんなサポート制度があるのかを紹介していきます…
2025.03.10
-
中学生のスマホルールはどうする?成功事例や親子で話し合いたいことを解説
今、多くの中学生にとってスマホはとても身近な存在です。しかし、「ゲームやSNSばかりで勉強時間が減ってしまった」「せっかく勉強を始めたのに邪魔が入って困る」…
2025.02.18
-
包括的性教育とは?日本の性教育の現状やはどめ規定、家庭での性教育まで徹底解説
現代社会では子どもたちが膨大な情報を手軽に得られるからこそ、正確な性に関する知識を体系的に学ぶ機会が欠かせません。
そこで本記事では、「包括的性教育」がい…
2025.02.17
-
【2025年最新版】小学生におすすめの英語の通信教育13選|メリット・デメリットや教材の選び方まで徹底紹介
英語教育は小学校から始まります。将来的なことを考えても、早期から習得させたいと思う保護者もいるでしょう。そこで注目されるのが通信教育です。通信教育には学習塾…
2025.02.12
-
子どものスマホでLINEだけを使う方法は?設定方法や格安SIMの選び方を解説
子どもとの連絡手段として今便利なのがLINE。しかし、さまざまな機能を持つスマホを持たせることに不安を感じる方も多いかもしれません。ここでは、子ども用のスマ…
2025.02.06
-
ギフテッドの子の特徴とは?診断方法や発達障害との違い、親のサポート方法を解説
ギフテッドとは、生まれつき特別な才能や高い能力を持つ子どものこと。特定の分野で突出して優れた才能を持つことから、発達障害との関係が気になる方も多いかもしれま…
2025.01.20
-
【2025年最新】小学生の保護者がおすすめする学習塾を発表!オリコン顧客満足度Ⓡランキング
勉強の基礎が培われる小学生の時期。中学受験予定の場合はもちろん、学校の授業の補習のために、個別指導を含めた学習塾に通うことを検討しているご家庭もあるのではな…
2025.01.16
-
劇団四季の子役指導に聞く 子どもの可能性を広げる「嘘をつかない」指導ポリシー
子どもが楽しそうに好きなことに取り組んでいる様子や、興味を持ったことに打ち込む姿を見ると、親としてできる限りのことをしてあげたいと思うもの。しかし、どのよう…
2025.01.09
RECOMMEND ランキング
-
1
”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説
「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘…
2024.11.11
-
2
YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介!
子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま…
2024.08.12
-
3
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは
子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと…
2020.09.30
-
4
勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう
スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの…
2023.12.22



































