すべてのコラム
-
共働きだからこそ、○○してる。仲良し夫婦がやっている「家庭円満」のノウハウ 家事・育児分担、どうしていますか? 共働きだと、お互いが「自分だって大変!」と思い、徐々に険悪な雰囲気になることも……。そんな「自分ばっかり」とモヤモヤする… 2022.08.18
-
「もう疲れた…」発達障害児の親なら可能性がある「カサンドラ症候群」への対処法 自閉スペクトラム症(ASD),注意欠如多動症(ADHD)に代表される発達障害の特性などに起因し、身近な人の心身に不調が出てしまうカサンドラ症候群。子どもを大… 2022.08.18
-
誰でもできる!子どもの集中力を持続させる4つの食事法とは せっかく勉強する意欲があっても、お腹が空いていては集中力を持続させることはできません。ましてや食べ盛りの子どもには、しっかり食べさせることが大切です。そこで… 2022.08.17
-
子どものダイエットにも。“レンチン”でもしっとりジューシーな「鶏むね肉」150のレシピ 子どものぽっちゃり体型に悩んでいる方や、子どもと一緒に減量したいと思っている方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、今大ブームの「たんぱく質… 2022.08.17
-
小学生が英語力を身に付けるなら英会話教室と学習塾のどちらがいいの? 小学校でも英語が正式教科になり、子どもに英語にまつわる習い事をする家庭も少なくありません。ですが、英会話教室と塾、どちらに通わせたらいいの?と迷いませんか?… 2022.08.16
-
僕なんて…にサヨナラ。子どもが自分で「自信スイッチ」を見つける39の秘策 お子さんの口癖が「どうせ」になっていませんか? もしそうなら、自己肯定感が弱まっているサインかも。子どもに自信をつけさせるためには、自己肯定感のプロが上梓し… 2022.08.16
-
夫婦仲の悪さが子どもに与える影響とは?機能不全家族を立て直す方法 親の夫婦関係は子どもに大きな影響を与えます。当事者である夫婦は自分たちのことで必死かもしれませんが、一度、子どもに目を向けてみてください。子どもが子どもらし… 2022.08.15
-
東大生が「影響を受けた人」、ぶっちぎりは何と“あの人”だった…!【子どもを賢く育てるヒント】 日本の大学最高峰である、東大。東大生たちが「尊敬する人」「影響を受けた人」って、気になりませんか? ひまわり教育研究センターが、現役東大生220人にアンケー… 2022.08.15
-
【中学受験】算数の偏差値30台から名門私立校に合格!親が行った3つの対策 「算数が苦手で受験用の塾に入ることすらできない!」そんな状態から約2年間で息子を都内の名門進学校へ逆転合格させたTさん。二人三脚で過酷な中学受験を乗り越えた… 2022.08.14
-
HSCの4つの強み。繊細で敏感な子どもの才能を伸ばす関わり方のヒントとは お子さんが繊細で、刺激などに敏感すぎるとお悩みのお父さん・お母さん、もしかしたらお子さんはHSC(Highly Sensitive Child)かもしれませ… 2022.08.14
-
フリースクールとは?元スタッフが考える不登校児が学校以外で成長できる理由 不登校の児童・生徒が通う施設というイメージのフリースクール。画一的な教育活動を行う一般の学校とは異なり、それぞれのペースに合わせて活動ができる場ですが、学校… 2022.08.13
-
トイレに行けない、ゴミ箱がない…。旅行や帰省、アウトドアに「フェムテック」という選択肢 帰省やレジャーなど、イベントのタイミングで生理がかぶってしまったときのブルーな気持ちは、大人なら誰もが経験したことがありますよね。生理期間の過ごし方がまだ身… 2022.08.12
-
「サッカー選手になりたい我が子を、親はどこまで応援すればいい?」元日本代表の回答は? 前回に引き続き、「元サッカー日本代表・森岡隆三さん×DreamDriven」のトークイベントの内容をお届けします。今回は、森岡さんのチャレンジ精神が培われた… 2022.08.12
-
会話がない夫婦や親子のコミュニケーションで、話しかけるよりも効果的なこととは 夫婦や親子の間で会話がないことに悩んでいる家庭は少なくありません。ですが、会話がない=コミュニケーションがとれてないということになるのでしょうか。そこで、夫… 2022.08.12
-
難関私立中に一般入試で合格。サッカー元日本代表が「文武両道」を実現できたわけ 森岡隆三さんといえば、2002年のFIFAワールドカップ日韓大会の開幕戦でキャプテンを務めた人物ですが、実は難関中学の受験を一般入試で突破した「文武両道の人… 2022.08.11
-
私、カサンドラ症候群なの?セルフチェック法や症状、対処法を心の専門家が解説 夫婦や親子で気持ちが分かり合えず、コミュニケーションがうまく築けなくて心身に不調を感じている…。それは、カサンドラ症候群とよばれるものかもしれません。そこで… 2022.08.11
-
ピグマリオン効果の正しい活用法|子育てに役立つ「ほめる技術」とは 「人は周囲から期待をされると、期待されないよりも成果を出す」という、ピグマリオン効果。 「ほめることはやる気を生み出し、学力向上につながる」といわれています… 2022.08.10
-
自動でわが子にピッタリの「自由研究テーマ」を選んでくれるサイトが“救世主”すぎる…! 夏休みの自由研究、悩みますよね。テーマ選びから進め方まで、子どもはもちろん保護者まで頭を抱える家庭は多いのではないでしょうか。 そんな親子に朗報です!株式会… 2022.08.10
-
小中学生の「マスク依存症」外せない子の心のケア、学校生活について精神科医がアドバイス 長かったマスク生活。徐々にマスク着用要請が緩和されていく中、マスクを手放せない子どもの存在があらわになってきています。「もしかして、マスク依存?」「このまま… 2022.08.09
-
口コミ人気爆発中「韓国生まれの漫画シリーズ」が1冊まるごと“無料”で読める! 今、小学生に大人気の「科学漫画サバイバル」シリーズをご存知ですか? 2008年に韓国から日本に上陸後、ジワジワと口コミで人気が広がり、累計発行部数1200万… 2022.08.08
RECOMMEND ランキング
-
1 【コグトレ②・無料プリント付き】認知機能を上げるトレーニングにトライー覚える・数える編― 一生懸命がんばっているのにうまくいかず、学校の勉強にもついていけない…。そんな悩みを抱える保護者に知ってほしいのが認知機能を強化するトレーニング「コグトレ」… 2019.03.09
-
2 【コグトレ➀】認知機能を高めて学力やコミュ力アップへ 学ぶ気持ちはあるのに結果が出なかったり、友達関係がうまくいってなさそうだったり。わが子に不器用さを感じることはありませんか? それは、認知機能が弱いからかも… 2019.02.18
-
3 小学生の読書感想文の書き方、コツが身に付く「山田式」とは 夏休みの宿題や国語の授業で書く読書感想文。多くの小学生が苦労し、原稿用紙を目の前に時間ばかりが過ぎてしまう子を前にやきもきする保護者もいることでしょう。そん… 2019.08.02