-
「ないなら創ろう!理想の学校」公立校の先生を辞めて、新しい学校を創った理由/蓑手章吾 14年間勤めた公立小学校を辞め、2022年4月、オルタナティブスクール・HILLOCK(ヒロック)初等部を開校した蓑手章吾さん。「みんなが、学びたい場所で、… 2022.05.13
-
「義務教育にお金の教育を」YouTubeで人気の税理士が語る”お金×子ども”の話 子どもにも分かりやすくマネーリテラシーについて解説するYouTubeチャンネル「マネリテ学園」。登録者数30万人以上を誇る、このチャンネルを運営するのは税理… 2021.12.24
-
恐竜の専門家が子どもへ“伝える”ことにこだわる理由/サイエンスコミュニケーター・恐竜くん 恐竜研究で有名なカナダの大学を卒業し、現在はサイエンスコミュニケーターとして活動する恐竜くん。恐竜展や書籍の企画・監修など、国内外で多忙な彼は、子どもたちに… 2021.07.30
-
「出会いと憧れが人生を作る」孤独の解消に取り組む発明家が子ども達へ伝え続けていること 分身ロボット「Orihime」(オリヒメ)の開発・提供を手がける吉藤オリィさん。世界から注目されるロボット開発者となるまでの道のりには、3年半の不登校生活、… 2021.07.09
-
グリーンスクール(バリ)の日本人卒業生が環境活動家として中高生に伝える世界のこと 「世界一エコな学校」として注目を集めているインドネシア・バリ島の「グリーンスクール」。日本人女性で初めて同校を卒業した露木志奈(つゆき しいな)さんは、現在… 2021.04.14
-
先生は学校で教えるだけの存在?公立小教員が挑み続ける学校“外”活動 既成概念にとらわれずに教育と向き合い、挑戦する個人にクローズアップする「現代のソクラテス」。今回紹介するのは、公立小学校教諭の二川佳祐さん。学校での仕事以外… 2021.02.15
-
聴覚障がい者の日常を豊かにする“音の存在” 次世代デバイスから学ぶインクルーシブな社会 教育に関わることに独自のアプローチで取り組む人に焦点を当てる「現代のソクラテス」。今回、話を伺ったのは、人懐っこい笑顔と柔和な雰囲気が印象的な本多達也さん。… 2019.12.24
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11