-
「PTAは必要」の回答、「不必要」とほぼ同数。廃止や休止・外注が話題になる中、“残したい”と答えた人の理由は? 子どもが学校に通うようになると、必ずと言っていいほど耳にするのが「PTA」。 PTAの廃止や休止、外注を行う学校も増えてきていますが、全国の子育て世代は、P… 2023.06.06
-
友達がいない娘に、ついに友達ができる!? ソクたま編集部メンバーのさくらがお送りする子育て4コマ漫画。「友達がいない!」と公言する娘の会話によく登場する女の子。きっと仲良しなんだろうなぁと思っていた… 2023.06.05
-
【イベントレポート】子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?小中学生の子を持つ親の悩みに専門家が回答 2023年5月11日(木)にソクたま初のオンラインイベントが開催されました。今回は「新学期の悩みや困りごと」がテーマ。子どもの変化や悩みに対して親としてどう… 2023.06.02
-
「卒アル委員だけは無理」という親に小学生の娘が放ったびっくり発言とは…? インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.05.30
-
育休復帰がこわい。「ママ×教員」両立の難しさ……なぜママ教員は離職してしまうのか 年々深刻化する教員不足。「働きたいけど、働けない」「教師という仕事は魅力だけど……」後ろ髪をひかれながら、教職を辞するママ教員もいます。なぜ彼女たちは、教員… 2023.05.27
-
「壁ドン」「顎クイ」はときめくものなのか。子どもに伝えたい、性犯罪から身を守るための3つのポイント ここ最近、親にとって気になる話題といえば性犯罪問題。芸能界を揺るがすニュースにもなり、関心を寄せている方も多いのではないでしょうか。今回は、現在国会で審議さ… 2023.05.27
-
「わたしのこと好き?」って何度も聞かれるのは、愛する我が子であってもダルい インスタグラムで育児にまつわる情報を発信している「ソクたまアンバサダー」。そんなアンバサダーのみなさんに、子育てや教育について、それぞれの視点で執筆してもら… 2023.05.26
-
【2023最新】小学生の保護者がおすすめする「中学受験塾」を発表!満足度ランキング 中学受験の心強いサポーター、それが「塾」です。自宅でひとり机に向かうのも良いですが、プロ講師の支えがあれば学習がさらにはかどるはず! 株式会社oricon … 2023.05.21
-
【2023最新】小学生の保護者がおすすめする学習塾を発表!オリコン満足度ランキング 小学生は、勉強の「基礎」が培われる時期。日ごとに難しくなってくる学習内容についていくために、学校の授業にプラスして、学習塾に通うことを検討しているご家庭もあ… 2023.05.02
-
夫婦・家族関係
夫婦カウンセリングを受けたい/パートナーと育児や教育方針が合わない/パートナーが嫌い
-
いじめ・友達関係
いじめられている/友達ができない/いじめの加害者かも?/友達からの悪影響が心配
-
不登校
わが子が学校に行きたがらない/不登校で勉強の遅れが心配/学校が対応してくれない
-
発達障害
わが子が発達障害なのではないか/わが子が育てにくい/周囲に知られずに相談したい
-
子育てのストレス
わが子にイライラしてしまう/愛せない/暴力をふるってしまう/もう子育てをしたくない
-
教育費・家計
家計の相談をしたい/教育費・住宅購入費・老後資金の貯め方を相談したい
-
勉強が苦手
学校の勉強についていけない/授業に集中できない/問題が理解できない
-
受験・進路
受験勉強(中学・高校・大学)がうまくいかない/伸び悩んでいる/学校選びや進路に悩んでいる
-
しつけ・接し方
言うことを聞いてくれない/接し方がわからない/つい怒鳴ってしまう/もしかして虐待かも
-
医療・健康
医師に相談したい/子どもの体調・身体が心配/もしかして何かの病気なのではないか
-
運動・スポーツ
運動が苦手/上達するコツが知りたい/プロスポーツ選手になるためには?
-
先生の相談室
もっと良い授業がしたい/生徒や保護者への対応に悩んでいる/学校や同僚との関係に悩んでいる
-
【2023年版】親目線で選ぶ中学生におすすめのスマホは?安くて安心なサービス&料金プランを紹介 中学生の我が子のスマホを購入するかどうか悩んでいる、迷っている親は多いのではないでしょうか。2023年1月の最新情報を元に、親の目線でおすすめできる中学生向… 2023.01.05
-
シュタイナー教育とは|特徴や問題点、日本の小中学校を紹介 従来の日本的な教育とは異なるオルタナティブ教育への関心は年々高まりつつあります。中でも、シュタイナー教育は、モンテッソーリやイエナプランなどと並び、世界的な… 2022.10.07
-
【2022年最新版】小学校の通知表のつけ方、評価の仕方はどうなってるの? 2020年度から、小学校での通知表が変更されました。どこが今までと異なるのか、今までと同じ点はあるのか。そもそも、通知表の評価の仕方はどのように行われている… 2022.03.22
-
【書籍化しました】教師、学者、心理士、医師、弁護士、カウンセラーたちが学校を語る「学校ってなんだろう」キャンペーン 多くの親子にとって“教育”や“学校”について改めて考えるきっかけとなった今回の休校。オンライン授業や民間の学習コンテンツを使って各家庭が学びを進める中で「学… 2020.12.13
-
【編集部が体験】かわいいだけじゃない!家族型ロボット「LOVOT(ラボット)」との生活で娘に笑顔が増えた理由 共働きの家庭の悩みのひとつが子どもに寂しい思いをさせていないかということ。小学2年生の双子姉妹がいるわが家でも寂しさを紛らわせるためか「ペットが欲しい」とお… 2020.08.31
-
不登校の中学生に親が取りたい3つの対応策とは|不登校支援の専門家が解説 子どもが不登校になると親はさまざまな不安を抱きます。「社会との接点を失ってしまって大丈夫?」「このまま引きこもりになってしまうのではないか」「高校受験はどう… 2020.08.14
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介! 学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモチベ… 2020.10.02
-
2 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30
-
3 小学生の子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?親の対応を元教師がアドバイス 小学生のわが子が「学校に行きたくない」と言い出したら心配ですよね。行きたくない理由や子どもの本心が分からない中で親はどんな対応を取ればいいのか元小学校教師の… 2022.04.15
-
4 【新体力テスト・長座体前屈編】体を柔らかくする方法とコツを伝授します 長座体前屈は新体力テストの他の種目と比べ、ちょっとしたコツをつかむことで記録が伸びやすいものです。体が柔らかくなるために日頃から取り組みたいストレッチ、測定… 2021.03.09