COLUMN コラム
-
中学生の不登校|勉強の遅れが心配な親ができること、自宅でできる勉強法とは 不登校になったことで「勉強が遅れてしまう」「全く勉強していないが大丈夫なのか」「勉強をやる気配がない」など、「勉強」面での悩みや心配を抱える保護者は多いです… 2021.01.22
-
元気がないのは「中1ギャップ」のせい?カウンセラーに聞いた親の対処、悪化させない対策とは 中学生になったわが子が「元気がない」「急に話さなくなった」など少し心配な様子が見えたら、それは「中1ギャップ」に苦しんでいるのかもしれません。小学生から中学… 2021.01.15
-
小学生の作文がグンと良くなる! 現役教師が教える作文の書き方10のコツ 「う~ん、イマイチ」「学年が上がっても上達しない!」。わが子の書く作文に、そう感じたことのある親は多いのではないでしょうか。でも、子どもに「作文はどう書けば… 2021.01.14
-
中学生の社会科|苦手の原因となる暗記の克服方法を社会科教師が伝授します 「社会科が苦手」という言葉を子どもから聞いたことはありますか。実際にテストの点数も取れていない場合、保護者の中には「社会って暗記するだけじゃないの?」と思う… 2021.01.13
-
中学生のダイエット、成功させる方法や注意点を親向けに解説 「やせてかわいくなりたい」そんな10代女子の願いは今も昔も変わりません。かつての自 分を思い出し「キレイになりたい」という娘の気持ちはわかるけれど、成長期で… 2021.01.12
-
カウンセリングとは? その意味と効果を公認心理師が解説します 欧米と比べ、カウンセリングを受けることへの壁がある日本。そこには“心の病気にかかった人が受けるもの”というイメージや、効果に対する疑念も関係しているとのかも… 2021.01.11
-
インターナショナルスクールとは?授業内容や学生の様子、学費などを解説します インターナショナルスクールと聞くと、どんなイメージをしますか? 「バイリンガルや芸能人の子が通うところ?」「誰でも入学できるの?」など、知っているつもりでも… 2021.01.08
-
ソーシャルスキルってなに? わが子に必要なスキルが知りたい! 他者との関係性を築く能力を指す「ソーシャルスキル」。友達とトラブルが多い、自分の意見がなかなか言えないなど、わが子の学校生活や友達関係を見て感じたことはない… 2021.01.07
-
英検取得は高校受験に有利? 内申点や加点の仕組みを解説します 英検取得が高校受験に有利に働くということは、聞いたことがあるという人も多いでしょう。高校受験が現実味を帯びる中学2年生の子どもを持つ親はもちろん、高校受験は… 2021.01.06
RECOMMEND 編集部イチオシ
-
親目線で選ぶ中学生におすすめのスマホは?安くて安心なスマホ機種&料金プランを紹介【2021年1月】 中学生の我が子のスマホを購入するかどうか悩んでいる、迷っている親は多いのではないでしょうか。2021年1月の最新情報を元に、親の目線でおすすめできる中学生向… 2020.12.24
-
【書籍化しました】教師、学者、心理士、医師、弁護士、カウンセラーたちが学校を語る「学校ってなんだろう」キャンペーン 多くの親子にとって“教育”や“学校”について改めて考えるきっかけとなった今回の休校。オンライン授業や民間の学習コンテンツを使って各家庭が学びを進める中で「学… 2020.12.13
-
【編集部が体験】かわいいだけじゃない!家族型ロボット「LOVOT(ラボット)」との生活で娘に笑顔が増えた理由 共働きの家庭の悩みのひとつが子どもに寂しい思いをさせていないかということ。小学2年生の双子姉妹がいるわが家でも寂しさを紛らわせるためか「ペットが欲しい」とお… 2020.08.31
-
中学生が不登校になったとき親にとってほしい3つの対応策【不登校支援の専門家インタビュー②】 子どもが不登校になると親はさまざまな不安を抱きます。「社会との接点を失ってしまって大丈夫?」「このまま引きこもりになってしまうのではないか」「高校受験はどう… 2020.08.14
-
ゲーム障害(依存症)とは?小学生・中学生の症状、診断、治療法を心理師が解説 新型コロナによる学校の長期休校をきっかけに、自宅で過ごす小学生・中学生の「ゲーム障害(ゲーム依存症)」が増えるのでと懸念されています。この記事では、専門の公… 2020.05.22
-
スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較!【2020年】 新型コロナの影響が長引き、子どもの勉強の遅れが心配ですね。タブレット学習を始めようかと悩んでいる方向けに、小学校3年生の双子が「スマイルゼミ」と「チャレンジ… 2020.04.19
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較!【2020年】 新型コロナの影響が長引き、子どもの勉強の遅れが心配ですね。タブレット学習を始めようかと悩んでいる方向けに、小学校3年生の双子が「スマイルゼミ」と「チャレンジ… 2020.04.19
-
2 精神科医が挙げる「HSCの10の特徴」とは? 子どもに合った接し方や対応のポイントを紹介 HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 漢字の覚え方にはタイプ別のコツがある 小学生でも覚えられる漢字学習のステップとは 学校教育の現場でよくある漢字の覚え方が「ノートにこの漢字を10個ずつ書きなさい」という教え方です。しかし、本当にこの方法で漢字を書けるようになるのでしょうか… 2019.08.26
-
4 ”娘が嫌い”と感じるのは不自然ではない。精神科医がおすすめするわが子との向き合い方とは 親子の悩み相談室第5回目となる今回は、「娘が嫌い」と悩み、自己嫌悪に陥っている母親からの相談に、トラウマに詳しい児童精神科医の前田佳宏先生が答えます。「親子… 2020.09.29