夫婦・家族関係夫婦カウンセリングを受けたい/パートナーと育児や教育方針が合わない/パートナーが嫌い

-
残念な日本…男性育休「取得するべきだと思う」9割超も取得者が増えない背景 2022年4月に改正された「改正育児・介護休業法」により、同年10月から「産後パパ育休」(出生時育児休業)が施行されました。約1年半が経った今、男性の育休率… 2023.04.27
-
母子登校はいつまで続く?「やめたい」母親の負担を軽くする方法 子どもに保護者が付き添い一緒に登校する母子登校。毎日のツラさに加えて「不登校よりはいいでしょ」「今は寄り添うことが大切」「過保護じゃないの?」など、周囲の声… 2023.04.09
-
燃え尽き症候群からの回復、カウンセラーが教える4つの方法 何かに没頭した後、疲労して意欲をなくしてしまう燃え尽き症候群。親の場合、自分のことだけではなく、子どもの受験や発表会、部活の退会など、二人三脚でがんばってき… 2023.02.07
-
父親の育児参加が、子どもの将来のメンタルヘルスに関係する?【最新の研究結果】 2022年10月より施行された「産後パパ育休」制度。男性がこれまで以上に積極的に育児に参加できるようにするため、また男女がどちらも仕事と育児を両立できるよう… 2023.02.05
-
再婚相手と子どもが上手くいかない!間に立つ私はどう接するべき? 子連れで再婚をする場合、子どもの気持ちを最優先に考えるケースが多いのではないでしょうか? 今回の相談者さんもそのひとり。ですが、だからとって悩みが起こらない… 2023.02.02
-
夫とすれ違い、家事シェアがうまくできず、家庭崩壊しかけて聞いてみた「どうやって家事シェアしてる?」 「家事は女性がやるもの」という考え方は、今はもう時代遅れ。令和のこの時代、家事は夫婦で分担すべきもの!……しかし、結局なぜか妻に負担が偏りがちです。 「どう… 2023.01.08
-
「毒親」のレッテルを貼られた親が、良好な母娘関係を取り戻すためにできること 「親捨て」「毒親」「親ガチャ」……近年、親との不仲をあらわすワードが数多く登場しています。きちんと子育てしてきたはずなのに、なぜか離れていく娘。「親捨て」さ… 2022.12.23
-
【中学受験に出題】家事を押し付けられる女の子のモヤモヤ。男の子には“特権”があるのか? 「男の子なんだから、泣かないの!」「女の子らしく、おしとやかにね」。そんな言葉を耳にしたことはありませんか? 私たちは、自分でも気づかないうちに、性差別的価… 2022.12.12
-
親子で発達障害でも生きやすく、親子関係を安定させるためにできること 子どもの発達障害について調べたり、相談したりするうちに「私にも同じ症状、生きづらさがある」と気づき、ショックを受ける保護者もいます。「子どもをサポートしなき… 2022.11.24
-
男性=賢い、女性=優しい。「ジェンダーステレオタイプ」は幼児期には根づいていた【最新調査】 男女の違いにより生じる格差を表す「ジェンダーギャップ」。とりわけ日本はジェンダーギャップが大きいといわれていますが、その主な要因に「男性は頭がいい、女性は優… 2022.11.13
-
不登校に無理解な父親が変わることはある?母親ができることは?【対談:児童精神科医×不登校支援塾長】 不登校中の子どもに高圧的な態度で接しったり、引っ張ってでも学校に行かせようとする父親。そんな言動に子どもの状況が悪化しないか、夫が変わることがあるのか悩む母… 2022.10.29
-
兄弟で不登校になる理由と親が心がけたい対応とは【対談:不登校支援塾長×児童精神科医】 子どもひとりが不登校になり悩んでいたら、いつの間にか兄弟姉妹も学校に行かなくなり…。育て方のせい?この先どうなるの?と不安がめぐる中、「兄弟(姉妹)の不登校… 2022.10.28
-
「もしかして毒親?」母親の3人に1人が“心当たりあり” 「毒親」という言葉が浸透してきました。ご自身の育ってきた家庭を振り返って「私の親は毒親だった……」と思うこともあるかもしれませんし、「今、自分の子どもにとっ… 2022.09.29
-
もっと夫婦円満に。妻が充実した「休日」を過ごすために、夫にできること 9月25日は主婦休みの日。休みが充実すれば、すっきりリフレッシュ。気持ち新たに、翌日からまたがんばれるもの。夫婦の円満度だってグンとアップするはずです。では… 2022.09.23
-
お金の相談はどこがベスト?独立系FPに税金が得な世帯年収や節税対策を聞いてみた 身近な人に相談しづらいお金の不安。誰に話していいか分からなければ、独立系ファイナンシャルプランナーがいいと知っていますか?今回は、お金の相談先や共働きを始め… 2022.09.16
-
夫はなぜ、都合の良い家事・育児だけ関わろうとするのか。妻が腹立たしく思っていること 妻のみなさん、夫は積極的に家事をしていますか? 本来、家事は「手伝うもの」ではなく「分担するもの」ですが、実際夫の協力を満足に得られているかというと……なか… 2022.09.13
-
<母親になって後悔>子どもは愛しているけど…女性たちの悲痛な声 今年3月に発売され、現在も話題の書籍『母親になって後悔してる』(新潮社)をご存知ですか? 「母親にならなければよかった」「母親という役割が重荷、向いてない」… 2022.09.10
-
兄弟姉妹に障害がある「きょうだい児」のつらさやストレス、将来のために親ができること 「障害の有無に関わらず平等に愛情を注ぎたい」と思っていても、障害児に手がかかり、きょうだい児(障害がある子の兄弟姉妹)に寂しい思いや苦労を強いてしまうケース… 2022.09.07
-
アンガーマネジメント診断で怒りのタイプを知り、人間関係を変えよう 人にはそれぞれ大切にしている価値観やこだわりが強い部分があり、そこを否定すると怒りに繋がりやすくなります。今回の記事では12の質問から怒りのタイプを診断する… 2022.09.03
-
106万円の壁って何?主婦の損をしない働き方が知りたい【お金の専門家が解説】 年収106万円以上だと、自分で社会保険料を支払う義務が出てくる「106万円の壁」。2022年10月、範囲が拡大され、特にパートの主婦に影響があるといわれてい… 2022.09.02

「夫婦・家族関係」の悩みを、直接専門家に相談できます
-
夫婦・家族関係
夫婦カウンセリングを受けたい/パートナーと育児や教育方針が合わない/パートナーが嫌い
-
いじめ・友達関係
いじめられている/友達ができない/いじめの加害者かも?/友達からの悪影響が心配
-
不登校
わが子が学校に行きたがらない/不登校で勉強の遅れが心配/学校が対応してくれない
-
発達障害
わが子が発達障害なのではないか/わが子が育てにくい/周囲に知られずに相談したい
-
子育てのストレス
わが子にイライラしてしまう/愛せない/暴力をふるってしまう/もう子育てをしたくない
-
教育費・家計
家計の相談をしたい/教育費・住宅購入費・老後資金の貯め方を相談したい
-
勉強が苦手
学校の勉強についていけない/授業に集中できない/問題が理解できない
-
受験・進路
受験勉強(中学・高校・大学)がうまくいかない/伸び悩んでいる/学校選びや進路に悩んでいる
-
しつけ・接し方
言うことを聞いてくれない/接し方がわからない/つい怒鳴ってしまう/もしかして虐待かも
-
医療・健康
医師に相談したい/子どもの体調・身体が心配/もしかして何かの病気なのではないか
-
運動・スポーツ
運動が苦手/上達するコツが知りたい/プロスポーツ選手になるためには?
-
先生の相談室
もっと良い授業がしたい/生徒や保護者への対応に悩んでいる/学校や同僚との関係に悩んでいる
-
1 アンガーマネジメント診断で怒りのタイプを知り、人間関係を変えよう 人にはそれぞれ大切にしている価値観やこだわりが強い部分があり、そこを否定すると怒りに繋がりやすくなります。今回の記事では12の質問から怒りのタイプを診断する… 2022.09.03
-
2 小中学生の自傷行為|リストカットする子どもの心理や悪化させない親の対応を専門家がアドバイス わが子がリストカットなどの自傷行為をしている…。その事実を知った保護者は驚きと悲しみに襲われることでしょう。それが小学生となれば、ショックはさらに大きいはず… 2022.02.25
-
3 【毒親チェック】4つの毒親タイプや毒親にならない親の特徴を専門家が解説 「生きづらさの原因は生まれ育った家庭、親にあるのかも」「私の親は毒親?」「親のような子育てはしたくない」と思うことはありませんか? 子ども時代の親の育て方は… 2021.12.20