夫婦・家族関係のコラム
『夫婦・家族関係』カテゴリーのコラム一覧です。
-
夫とすれ違い、家事シェアがうまくできず、家庭崩壊しかけて聞いてみた「どうやって家事シェアしてる?」 「家事は女性がやるもの」という考え方は、今はもう時代遅れ。令和のこの時代、家事は夫婦で分担すべきもの!……しかし、結局なぜか妻に負担が偏りがちです。 「どう… 2023.01.08
-
「毒親」のレッテルを貼られた親が、良好な母娘関係を取り戻すためにできること 「親捨て」「毒親」「親ガチャ」……近年、親との不仲をあらわすワードが数多く登場しています。きちんと子育てしてきたはずなのに、なぜか離れていく娘。「親捨て」さ… 2022.12.23
-
【中学受験に出題】家事を押し付けられる女の子のモヤモヤ。男の子には“特権”があるのか? 「男の子なんだから、泣かないの!」「女の子らしく、おしとやかにね」。そんな言葉を耳にしたことはありませんか? 私たちは、自分でも気づかないうちに、性差別的価… 2022.12.12
-
親子で発達障害でも生きやすく、親子関係を安定させるためにできること 子どもの発達障害について調べたり、相談したりするうちに「私にも同じ症状、生きづらさがある」と気づき、ショックを受ける保護者もいます。「子どもをサポートしなき… 2022.11.24
-
男性=賢い、女性=優しい。「ジェンダーステレオタイプ」は幼児期には根づいていた【最新調査】 男女の違いにより生じる格差を表す「ジェンダーギャップ」。とりわけ日本はジェンダーギャップが大きいといわれていますが、その主な要因に「男性は頭がいい、女性は優… 2022.11.13
-
不登校に無理解な父親が変わることはある?母親ができることは?【対談:児童精神科医×不登校支援塾長】 不登校中の子どもに高圧的な態度で接しったり、引っ張ってでも学校に行かせようとする父親。そんな言動に子どもの状況が悪化しないか、夫が変わることがあるのか悩む母… 2022.10.29
-
兄弟で不登校になる理由と親が心がけたい対応とは【対談:不登校支援塾長×児童精神科医】 子どもひとりが不登校になり悩んでいたら、いつの間にか兄弟姉妹も学校に行かなくなり…。育て方のせい?この先どうなるの?と不安がめぐる中、「兄弟(姉妹)の不登校… 2022.10.28
-
「もしかして毒親?」母親の3人に1人が“心当たりあり” 「毒親」という言葉が浸透してきました。ご自身の育ってきた家庭を振り返って「私の親は毒親だった……」と思うこともあるかもしれませんし、「今、自分の子どもにとっ… 2022.09.29
-
もっと夫婦円満に。妻が充実した「休日」を過ごすために、夫にできること 9月25日は主婦休みの日。休みが充実すれば、すっきりリフレッシュ。気持ち新たに、翌日からまたがんばれるもの。夫婦の円満度だってグンとアップするはずです。では… 2022.09.23
-
お金の相談はどこがベスト?独立系FPに税金が得な世帯年収や節税対策を聞いてみた 身近な人に相談しづらいお金の不安。誰に話していいか分からなければ、独立系ファイナンシャルプランナーがいいと知っていますか?今回は、お金の相談先や共働きを始め… 2022.09.16
-
夫はなぜ、都合の良い家事・育児だけ関わろうとするのか。妻が腹立たしく思っていること 妻のみなさん、夫は積極的に家事をしていますか? 本来、家事は「手伝うもの」ではなく「分担するもの」ですが、実際夫の協力を満足に得られているかというと……なか… 2022.09.13
-
<母親になって後悔>子どもは愛しているけど…女性たちの悲痛な声 今年3月に発売され、現在も話題の書籍『母親になって後悔してる』(新潮社)をご存知ですか? 「母親にならなければよかった」「母親という役割が重荷、向いてない」… 2022.09.10
-
兄弟姉妹に障害がある「きょうだい児」のつらさやストレス、将来のために親ができること 「障害の有無に関わらず平等に愛情を注ぎたい」と思っていても、障害児に手がかかり、きょうだい児(障害がある子の兄弟姉妹)に寂しい思いや苦労を強いてしまうケース… 2022.09.07
-
アンガーマネジメント診断で怒りのタイプを知り、人間関係を変えよう 人にはそれぞれ大切にしている価値観やこだわりが強い部分があり、そこを否定すると怒りに繋がりやすくなります。今回の記事では12の質問から怒りのタイプを診断する… 2022.09.03
-
106万円の壁って何?主婦の損をしない働き方が知りたい【お金の専門家が解説】 年収106万円以上だと、自分で社会保険料を支払う義務が出てくる「106万円の壁」。2022年10月、範囲が拡大され、特にパートの主婦に影響があるといわれてい… 2022.09.02
-
共働きだからこそ、○○してる。仲良し夫婦がやっている「家庭円満」のノウハウ 家事・育児分担、どうしていますか? 共働きだと、お互いが「自分だって大変!」と思い、徐々に険悪な雰囲気になることも……。そんな「自分ばっかり」とモヤモヤする… 2022.08.18
-
会話がない夫婦や親子のコミュニケーションで、話しかけるよりも効果的なこととは 夫婦や親子の間で会話がないことに悩んでいる家庭は少なくありません。ですが、会話がない=コミュニケーションがとれてないということになるのでしょうか。そこで、夫… 2022.08.12
-
円満夫婦の夫がやってること。73%の女性が「幸福度が高くなる」と回答した“男性の特徴”とは 結婚生活、楽しんでいますか? 育児、仕事、家事が重なる毎日に、くたびれている女性もいるのではないでしょうか。 しかしどれほど多忙を極めても、「幸せ」と感じる… 2022.07.18
-
娘の不機嫌は、反抗期? 様子が「いつもと違う」と思った時、お父さんに考えてほしいこと 生理について、お父さんと話したことはありますか? 女性は生理にともない、毎月のPMSや更年期障害など、体や心に不調があらわれます。 男性にはわからない、女性… 2022.07.11
-
義母との同居にストレス限界!その理由や信じられない言動への対処法、乗り越え方とは 義母という名の他人との生活。最初は「いい関係を築きたい」「夫の親だから大切にしたい」と思っていても、予想外の言動や価値観の違いにストレスはマックス!世の中の… 2022.07.01
RECOMMEND ランキング
-
1 アンガーマネジメント診断で怒りのタイプを知り、人間関係を変えよう 人にはそれぞれ大切にしている価値観やこだわりが強い部分があり、そこを否定すると怒りに繋がりやすくなります。今回の記事では12の質問から怒りのタイプを診断する… 2022.09.03
-
2 小中学生の自傷行為|リストカットする子どもの心理や悪化させない親の対応を専門家がアドバイス わが子がリストカットなどの自傷行為をしている…。その事実を知った保護者は驚きと悲しみに襲われることでしょう。それが小学生となれば、ショックはさらに大きいはず… 2022.02.25
-
3 【毒親チェック】4つの毒親タイプや毒親にならない親の特徴を専門家が解説 「生きづらさの原因は生まれ育った家庭、親にあるのかも」「私の親は毒親?」「親のような子育てはしたくない」と思うことはありませんか? 子ども時代の親の育て方は… 2021.12.20