-
将来に必要な力が育つ!導入する小中学校が増加中の「Springin’(スプリンギン)」とは たくさんの種類があるプログラミングアプリ。その中で小中学校などの教育現場にも導入されているアプリのひとつが「Springin’(スプリンギン)」です。そこで… 2022.04.18
-
小中学校で使われているAI型教材「Qubena(キュビナ)」とは|特徴や使い方、導入事例、学習方法を紹介 現在、全国で約1,800の小中学校に導入され、約50万人の児童生徒が使用しているAI型教材「Qubena(キュビナ)」。小学1年生~中学3年生の主要5教科の… 2021.11.29
-
「子どもたちのありのままを受け入れる」
不登校特例校・草潤中学校の学びとは 2021年4月に開校した、岐阜市立草潤中学校。中部地方初となる、公立の不登校特例校です。定員40名に対し、申し込みは約130名。不登校に悩む親子の期待と注目… 2021.08.24 -
【発達障害、特性の強い子におすすめの習い事】未来を生きる力を伸ばすプログラミング教室「LITALICOワンダー」 子どもの“放課後時間”の過ごし方のひとつとして定着しつつある、習い事。しかし、子どもの特性や個性が強い場合、「通わせることへのハードルが高い」「体験レッスン… 2020.11.27
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11