え、そこ? 現役子育てママたちが「正直ありがたくない」と思った異次元の少子化対策の微妙な施策

2023年6月13日、政府から「異次元の少子化対策」の詳細が発表されました。
児童手当や育休制度など内容はさまざまですが、「とてもありがたい」と思えるものもあれば「正直ありがたくない」と呆気に取られるようなものも……?
では実際、現役子育てママたちは、今回発表された対策についてどう感じたのでしょうか。
2023年6月13日、ついに政府は異次元の少子化対策の具体的な内容を「こども未来戦略方針」として発表しました。
対策案は主に21項目。「これなら安心して子どもを産めそう」と誰もが思えるような、有意義な政策ばかりでしょうか……? 今回はママたちが「とてもありがたい」と思ったものと「正直ありがたくない」と思ったものをご紹介します。
異次元の少子化対策で「とてもありがたい」と思ったもの
ベビカム株式会社は、現役子育てママ430名を対象に「次元の異なる少子化対策に関する意識調査」(5段階評価)を行いました。
アンケートによると、もっとも評価が高かった対策は「児童手当の支給期間3年間延長」でした。
現在、3歳未満の子に一律月1万5000円、中学生までの子に月1万円(第3子以降は、3歳から小学生まで1万5000円)、中学生に一律1万円が支給されている児童手当の受給期間を3年間延長。高校生までの子どもの親が児童手当を受け取れることになります。
また現行の制度では、年収1162万円以上の人には支給されないなど、所得制限が設けられていますが、今回の戦略方針では所得制限を撤廃。所得に限らず、子どもの年齢や人数によって、下記の金額が支給される予定とされています。
新児童手当の年齢別の支給額(2024年10月から実施予定)
・0〜2歳:1万5000円
・3歳〜小学生:1万円
・中学生:1万円
・高校生:1万円
・第3子以降はいずれの年齢も3万円

保護者からはこのような声が寄せられています。
子が職につくまではいつまでもお金はかかる むしろ年齢が上がれば上がるほどお金はかかるので少しでも長くもらえたほうがありがたい。
今は高等学校に通うのが当たり前な時代なので生徒のうちは手当があるのはありがたいから。
塾通いや部活などでお金がかかる高校でももらえると助かります。
やはり金銭的な補助は、子育て中の家庭にとってかなり助かるもの。年齢が進むにつれてお金がかかるうえ、最近は食費や習い事代も軒並み値上げしていることもあり、ありがたさ倍増ですね。
異次元の少子化対策で「正直ありがたくない」と思ったもの
反対に、「正直ありがたくない」と思った対策もあるようです。
もっとも「ありがたくない」の回答率が高かったのは、「フラット35の金利を子どもの数に応じて優遇」。これは「1」の評価の割合が17.2%で、さまざまな政策の中でも悪評価が最多でした。
ちなみに「子育て世帯が優先的に入居できる住宅を今後10年間で計30万戸」がワースト2位を記録しています。「1」の評価の割合は16.5%なので、ワースト1とワースト2はかなりの僅差といえるでしょう。
どちらも住宅に関するものなので、対象者がかなり限定されてしまうことが原因のようです。
「フラット35」とは住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する最長35年の全期間固定金利の住宅ローンですが、あまりなじみのない用語に「自分には関係ない」と思う方が多いようです。
今回検討されている子育て世帯へのフラット35の金利優遇は、詳細は未定ではあるものの、現行のポイント制度を活用して、大幅な拡充を行うというもの。2024年度までの早期に実施するとしています。

あなたはどう思いましたか? 「いいね」と思ったものもあれば、「え、そこ?」というものもあったのではないでしょうか。
今回アンケートをおこなったベビカム株式会社は、アンケートに寄せられたママたちの声や調査結果をまとめて、こども未来戦略会議・内閣官房等の関係各所に送付する予定だそうです。政府に“現場”の声が届くことを願わずにいられません。
<参考資料>
・PR TIMES(ベビカム株式会社)
・LIMO 【児童手当拡充】所得制限撤廃・高校生まで・第3子は3万円も「実質増える金額」はいくら?
・Money Fix 【フラット35】金利優遇へ。子育て世帯に向けて2024年度までに実施予定

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。