小中学生のわが子が“前のめり”になる自由研究が分かる!「テーマ選び」の裏ワザ

お子さんは「自由研究何にしよう」と毎年頭を悩ませていませんか? 本やWEBサイトなどヒントになるツールはいくつもありますが、情報が多すぎて結局選ぶのにひと苦労でしょう。
「テーマ選び」に迷ったら、「夏休み!自由研究プロジェクト2023」がおすすめ。学年別、カテゴリー別、必要日数などでサクッと絞り込んでくれますよ。
500以上の自由研究テーマから簡単に絞り込める
株式会社ワン・パブリッシングは「夏休み!自由研究プロジェクト2023」を公開しました。
「夏休み!自由研究プロジェクト2023」は約20年にわたる人気コンテンツ。時代に合わせて毎年バージョンアップしており、今年は「SDGs特集」「宇宙特集」「スペシャルテーマ」などが追加されました。
SDGs特集
全17の目標ごとに自由研究のテーマを用意。教育現場でも注目が高まっていて、お子さん自身にも関連がある分野なので、自由研究を通して未来を変えるヒントを見つけられるかも?
宇宙特集
プラネタリウムづくりや星座観察など15テーマを用意しているそうです。まだまだ謎の多い宇宙、想いを馳せるだけでなんだかロマンを感じますね。
スペシャルテーマ
団体や企業と一緒に、自由研究に向けたスペシャルなテーマを紹介してくれるそうです。たとえば「100円ショップと自宅にあるもので工作」「災害のときのラップの活用法」など。コンテンツは順次追加中らしいので要チェック!
選択肢がたくさんあると結局「どれにしよう」と迷ってしまいそうですが、「かんたんけんさく」を使えばスムーズにテーマが決まるかもしれません。
「夏休み!自由研究プロジェクト2023」では、「カテゴリー」「学年」「かかる日数」の3パターンからおすすめのテーマを検索できるシステムを導入しています。

また、「人気ランキング」「家の中/外」「性格診断」「気になるワード」などさまざまな角度での検索も可能。おもしろそうなテーマがたくさんあるので、子どもはもちろん親もワクワクしてきそう。
実験・研究が終了したら、いよいよまとめです。人に分かりやすく伝えるのはなかなか難しいですが、
- パワーポイントのテンプレート
- パソコンを使ったまとめ方の解説
- プログラミングアプリを使ったまとめ方の解説
なども準備されているので安心です。
自由研究が完成したらコンテストに応募しよう
努力して完成させた自由研究。学校に提出するだけではなく、「自由研究コンテスト2023」にも応募してみませんか?
「自由研究コンテスト2023」は、「夏休み!自由研究プロジェクト2023」のイベントのひとつ。毎年多くの人気があり、今年は5回目の開催だそうです。
コンテストに応募すると、入賞者には豪華副賞が進呈されます。応募者にはもれなくデジタル賞状がプレゼントされるので、こちらもモチベーションアップにつながりそう。
「入賞へ向けて気合いを入れて取り組むぞ!」という方は、応募ページから見られる過去の入賞作品を参考にするのもおすすめです。実験方法やまとめ方など、ヒントをたくさん得られると良いですね。

自由研究の「テーマ選び」に悩んでいるなら、「夏休み!自由研究プロジェクト2023」を活用してみては? 500以上の研究テーマから、コレ!というものがきっと見つかるでしょう。
迷いすぎたら「かんたんけんさく」でサクッと決めるのもおすすめ。裏ワザ級のショートカットで悩む時間を削減したら、たっぷりと研究に時間を使えますね。
- 「夏休み!自由研究プロジェクト2023」はこちら
<参考資料>
・PR TIMES(株式会社ワン・パブリッシング)

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。