• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2022.12.28

【2023年/冬版】賞金・賞品がスゴイ!小・中学生向けコンクール15選

ゲームやYouTubeに夢中になっているわが子。「画面を見る以外のことをしてほしい!」と思ったら、小・中学生向けの賞金・賞品がすごいコンテストに挑戦させてみませんか? この冬注目のコンクールを紹介します。子どもの得意なことで一攫千金を狙え! 

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

国語や読者が好きな子向け5選

文章を読んだり、書いたりするのが好きな子におすすめのコンテスト、コンクールを紹介します。長い文章は苦手な子でも、短歌や俳句ならイケるかも! 

名言・短歌・俳句・川柳はがきコンクール(1月10日必着)

一般社団法人 ゆうちょ財団では、手紙やはがきの新しい活用法を提案するため、はがき作品を募集しています。書いた人の想いが伝わる名言、短歌、俳句、川柳をはがきに書いて応募をしよう。

  • 注目の賞
    【大賞】図書カード5000円
    【入賞】図書カード3000円
    【佳作】図書カード1000円
  • 参加資格
    ジュニア部門/中学生以下
  • 応募内容・方法
    はがきに作品を描き、公式サイトから応募票をダウンロード・添付をして郵送。

伊藤園お~いお茶 新俳句大賞(2月28日消印/送信有効)

伊藤園では、季語や定型にこだわることなく自由な感性、表現で書かれた俳句(五・七・五)を募集しています。小学生部門(幼児を含む)、中学生部門、高校生部門、一般の部、英語俳句など、国籍・年齢問わず応募できるのでみんなで挑戦してみよう!

  • 注目の賞
    【文部科学大臣賞】賞金50万円ほか(日本語俳句より1名)
    【大賞】賞金20万円ほか(日本語俳句より1名)
    【優秀賞】賞金5万円ほか(各部門より7名)
    【審査員賞】賞金3万円ほか(日本語俳句より9名、英語俳句より2名)
    ほかにも、さまざまな賞が設定されています
  • 参加資格
    幼児以上、国籍問わず
  • 応募内容・方法
    公式サイトの専用フォーム、ハガキ、FAXのいずれかの方法で応募を。1人6作品まで応募できます。

第7回 魚嫌い川柳(1月13日締め切り)

松山市水産市場運営協議会では、子どもの魚嫌いや「魚がさばけない」など、「魚の食わず嫌い」を面白おかしく表現した俳句(五・七・五)を募集中。親を悩ませる子どもの好き嫌いが賞品獲得につながるチャンスです!

  • 注目の賞(ジュニアの部)
    【最優秀賞】5000円の図書カードと5000円相当の魚介類セット 
    【優秀賞】3000円の図書カード
    【佳作】1000円の図書カード
  • 参加資格
    ジュニアの部/中学生以下
  • 応募内容・方法
    公式サイトの「魚嫌い川柳応募フォーム」から応募。

お菓子のちから 作文コンテスト(1月13日締め切り)

「お菓子で心も体も健康に」をスローガンに、お菓子がもたらす「娯楽」「喜び」といった心理的な効果や、お菓子や砂糖に関する事実関係の啓蒙を目的としたコンテスト。今年は「おかしと私」というテーマで作文を募集中です。子どものお菓子への愛、憧れを文章で表現しよう。

  • 注目の賞
    【最優秀賞】図書カード3万円、賞状
    【優秀賞】図書カード1万円、賞状
  • 参加資格
    小中学生
  • 応募内容・方法
    小学生は400字詰め原稿用紙1枚以内、中学生は2枚以内に作文を書き、「作品名・学年・名前」を記入して公式サイトの事務局あてに郵送。

第3回 更級日記千年紀文学賞(2月28日必着)

平安中期に書かれた「更級日記」。時代を超えて現代でも暮らしや文化、風景などを文字で表しましょう。「市原市教育委員会」では、小中学生向けに「海」をテーマとした短歌を募集中です。

  • 注目の賞
    【大賞】1万円分の図書カード、記念品
    【優秀賞】5000円分の図書カード、記念品
    【佳作】3000円分の図書カード、賞状
  • 参加資格
    小中学生
  • 応募内容・方法
    公式サイトからダウンロードした応募用紙に未発表の作品を書いて郵送。※送り先は公式サイトで確認を

理科好きの子におすすめ3選

リケジョという言葉も広まって久しいですが、サイエンス好きな子の想像力を活かせるコンテストを紹介します。

青少年航空宇宙絵画国際コンテスト(1月31日必着)

空のスポーツと美しい自然、地球環境は切り離すことができません。そこで、日本航空協会では「空のスポーツと地球環境」というテーマで絵画を募集中です。2つのキーワードをヒントに自由な発想を膨らませて思い切り描いてみましょう。

  • 注目の賞
    【日本航空協会会長賞】図書カード3万円相当、賞状
    【優秀賞】図書カード5000円相当、賞状
    【賞状審査員特別賞】図書カード3000円相当、賞状
  • 参加資格
    ①年少:6~ 9歳クラス(誕生日:2013/1/1~2016/12/31)
    ②年中:10~13歳クラス(誕生日:2009/1/1~2012/12/31)
    ③年長:14~17歳クラス(誕生日:2005/1/1~2008/12/31)
  • 応募内容・方法
    A3サイズの画用紙に作品を描き、公式サイトから出展票を印刷・記入して郵送。※画材は自由。送り先など詳細は公式サイトをチェック

「アルミと未来」絵画コンクール(1月31日消印有効)

日本アルミニウム協会では「アルミニウムと未来」をテーマにした絵画・イラストの募集中です。「アルミでこんなことができれば」「こんなところにアルミを使えばかっこいい」など、アルミを使って自由にかっこいい未来を想像してみよう!

  • 注目の賞
    【日本アルミニウム協会会長賞】【最優秀賞】クオカード5万円相当
    【優秀賞】【審査員特別賞】クオカード3万円相当
    【佳作】クオカード5000円相当
    応募者全員に 「アルミLEDライト&ホイッスル」をプレゼント
  • 参加資格
    日本在住の小学5・6年生、中学生
  • 応募内容・方法
    八つ切りサイズ(270mm×380mm、縦横自由)の画用紙に「あったらいいなこんなアルミ」「未来のアルミ」をテーマにした絵画を描き、公式サイトからダウンロードした応募票を貼付し郵送。

「クルマのリサイクル」作品コンクール(2月28日締め切り)

財団法人自動車リサイクル促進センターは、自動車リサイクルの取組をより多くの人に知ってもらえるよう「クルマのリサイクルコンクール」を開催。「クルマのほとんどがリサイクル」「リサイクルしやすいクルマづくり」など、クルマのリサイクルについての標語またはポスター作品にして応募を!

  • 注目の賞
    【最優秀賞(自動車リサイクル促進センター賞) 】図書カード2万円分と賞状
    【小学生新聞賞 】図書カード1万円分と賞状
    【審査員特別賞 】図書カード1万円分と賞状
    【優秀賞】図書カード5000円分と賞状
  • 参加資格
    日本在住の小学生
  • 応募内容・方法
    <標語の部>
    A4判の用紙に標語と、作品に込められた思いを100字以内で書き郵送(WEB応募も可能)
    <ポスターの部>
    八つ切りサイズ(27cm×38cm程度)までの画用紙に作品を描き郵送。
    ※どちらも詳細は公式サイトを確認ください

社会問題に関心がある子向き4選

いじめ、虐待など子どもを取り巻く社会問題はさまざまあります。それらをわが事のように深く考えるきっかけになりそうなコンテストを紹介します。

いじめ防止標語コンテスト(1月13日必着)

児童・生徒一人一人が、いじめについて考える機会をつくることを目的とした「いじめ防止標語コンテスト」。いじめ防止に対する強いメッセージが感じられる標語を募集しています。いじめを自分ごとに考えてどうしたらなくなるか考えてみよう。

  • 注目の賞
    【全国賞】図書カード1万円、賞状、盾、副賞ほか
    【優秀賞】図書カード3000円、賞状、盾、副賞ほか
  • 参加資格
    全国の小学校・中学校に在籍している児童・生徒
  • 応募内容・方法
    公式サイトから応募用紙をダウンロードして、作品と必要事項を明記して郵送。

子ども虐待防止 オレンジリボン運動 公式ポスターコンテスト 2023(3月21日消印有効)

子ども虐待防止のシンボルマークであるオレンジリボンを広め、虐待のない社会を目指す「オレンジリボン運動」。「子ども虐待防止と相談について」というテーマ(ユース部門)でポスターを描き「オレンジリボン運動」を広めよう。

  • 注目の賞
    【ユース最優秀賞】2万円分の図書カードほか
    【ユース優秀賞】1万円分の図書カードほか
    ※応募者全員に公式オレンジリボングッズ
  • 参加資格
    ユース部門/中学生以下
  • 応募内容・方法(ユース部門)
    「子ども虐待防止と相談について」というテーマでどこかに「オレンジリボンマーク」を入れたオリジナルの手描きポスター(A3サイズ)を郵送。送り先など詳細は、公式サイトをチェックしてね。

SDGs 全国作文コンテスト《小・中・高校生限定》(1月18日必着)

2030年度を目標とするSDGsと、その先をプロジェクトBeyond SDGs。小中高生が理想とする未来はどんな世界が広がっているのでしょう。「自分の暮らす地域における2050年の理想の社会」というテーマで作文にしてみませんか?

  • 注目の賞
    【大賞】10万円分の図書カード
    【優秀賞】5万円分の図書カード
    【激励賞】3万円分の図書カード
  • 参加資格
    日本国内在住の小学生・中学生・高校生
  • 応募内容・方法
    400字詰め原稿用紙または、1枚当たり20字×20行のシート4枚以内に書かれた作文を公式サイトに書かれている必要事項とともにデータ納品、もしくは郵送。

GSユアサ 小学生ECO絵画コンクール(1月13日消印有効)

自分にとっての環境について考えるきっかけになるよう開催されている「ECO絵画コンクール」では、「たいせつにしよう みんなのしぜん」というテーマで描かれた絵画を募集中です。

  • 注目の賞
    【金賞】屋久島旅行
    【環境大臣賞】図書カード3万円分
    【銀賞】東急ハンズ カタログギフト
  • 参加資格
    小学生
  • 応募内容・方法
    八ツ切(27.1×39.1㎝)またはB4(25.7×36.4㎝)サイズの画用紙またはケント紙に、水彩絵の具(水彩色鉛筆も可)、ポスターカラー、クレヨン、クレパスで描き、公式サイトからダウンロードした応募用紙を貼付けして郵送。

自由が一番!想像力が豊かな子向き3選

学校の勉強は特に得意そうじゃないけれど、想像力は豊かで「うちの子、結構センスがいいんじゃない?」と思う子の力を発揮できそうなコンテストを紹介します。

知ろう、学ぼう インテリアアイデア募集 2023《小・中・高校生限定》(1月31日締め切り)

インテリア産業協会では「ペットと過ごすインテリア」というテーマでインテリアアイデアを募集しています。ペットと人間が快適に過ごすことのできる家具や空間コーディネートをイラスト、絵画などで自由に描いて応募してね。

  • 注目の賞
    【最優秀企画賞】図書カード3万円分、表彰状
    【優秀企画賞】図書カード1万円分、表彰状
  • 参加資格
    小学生・中学生・高校生
  • 応募内容・方法
    A3サイズ(片面利用)に描いた作品と公式サイトからダウンロードした応募用紙を事務局へ郵送。

日本新薬 こども文学賞(2月11日消印有効)

「日本新薬こども文学賞」では、絵本の原作となる物語と「こどもたちの“ゆめ”を彩る」というテーマの絵画作品部門を募集しています。夢や希望が伝わる子どものならではの優しい気持ちを物語や絵に注ぎ込んで!

  • 注目の賞
    【絵画部門 最優秀賞】賞金50万円
    【物語部門 最優秀賞】賞金30万円
    【優秀賞】図書カード5万円分
    【佳作】図書カード3万円分
  • 参加資格
    こどもの部/小学生以下
    おとなの部/中学生以上
  • 応募内容・方法
    WEBからの応募は、公式サイトの応募フォームから作品をアップロード。郵送の場合は、ダウンロードした応募票と一緒に送付。

第10回 小学生プレミックスクッキングコンテスト(2月3日必着)

日本プレミックス協会では、ホットケーキミックス、お好み焼き粉などプレミックスアイテムを使って、楽しくておいしい料理やお菓子を作るための画像やレシピを募集しています。

  • 注目の賞
    【みんなでたべま賞】パナソニック ホットプレート
    【よくできたで賞】QUOカード3000円分
  • 参加資格
    小学生
  • 応募内容・方法
    公式サイトからダウンロードした応募用紙に必要事項を記入し、完成した写真とともに郵送。

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena