中学受験に必須の文章・読解問題を得意に!小1の子の「国語・算数の伸ばし方」

授業の必須科目である、国語と算数。中学受験を考えているお子さんはもちろん、公立中学へ進学予定の方も、国語と算数は得意科目にしておくに越したことはないでしょう。
小学1年生を対象にしたオンライン講座「算数・国語マイスターへの道」が開講決定したそうです。勉強の楽しさを知れば、成績がグンと向上しそうですね!
「算数・国語マイスターへの道」とは?
「算数・国語マイスターへの道」とは、株式会社 栄光によるオンライン講座です。株式会社 栄光は通信教育大手Z会のグループ会社なので、その指導力は期待大!
算数と国語、それぞれについて1教科60分構成になっています。(授業45分+保護者向けセミナー15分) なおセミナーでは家庭学習のポイントや授業内容の解説もしてくれるそうなので、親子での自宅学習に役立つでしょう。
参加費用は、算数と国語どちらも無料。Zoomから参加可能です。
「算数・国語マイスターへの道」の授業内容と日程
「算数・国語マイスターへの道」の授業は、算数3回、国語3回。回によってテーマが異なるので、参加するたびに新しい発見があるはず。
ちなみに、すべての回に参加することも、希望の回だけを選んで参加することもできます。ご家庭のご都合を確認しながら、お申込みくださいね。
なお、それぞれの授業内容と日程は以下の通りです。
【算数】
・第1回:2022年10月22日(土)15:00~16:00
「図を学ぶ!?」 文章問題をテープ図を描いて解く方法を学びます。
・第2回:2022年11月12日(土)15:00~16:00
「絵で考える!?」 イラストを見て問題を作ります。
・第3回:2022年12月3日(土)15:00~16:00
「文で伝える!?」 イラストとテープ図の両方を見て問題を作ります。

問題例としては、『にわとりが きのう4こ、きょう5こ たまごを うみました。きょうの ひるごはんに たまごを 2こ つかいました。のこっている たまごは なんこでしょうか? まずテープ図をかきましょう』などが紹介されています。
筆者は「テープ図」というものがよくわからないのですが、どうやら文章を読んだだけではわかりにくい問題も、テープ図に記せばグンとわかりやすくなる模様。これは進級してもおおいに活用できそうですね……!
【国語】
・第1回:2022年10月22日(土)16:10~17:10
「音で学ぶ!?」 擬態語・擬声語を、家にあるもので音を出し、言葉で表現します。
・第2回:2022年11月12日(土)16:10~17:10
「絵で考える!?」 主語・述語(感情)をイラストを見ながら言葉で表現します。
・第3回:2022年12月3日(土)16:10~17:10
「文で伝える!?」 擬態語・擬声語・主語・述語を用いて、日記や感想文にも活かせるよう、特に感情の言葉を用いた文を作成します。

国語の問題例としては、犬や猫などのイラストとともに、『なきごえ な~んだ?』などが紹介されています。いわば、擬声語の表現の練習ですね。
最終日にはその擬声語を使いながら、感情が伝わるような文章制作にもチャレンジするそうです。作文のレベルアップに役立ちそう……!

小学1年生からスタートする、算数と国語。中学受験でも必須科目なので、できるだけ楽しみながら学力を伸ばしていきたいですよね。
「算数・国語マイスターへの道」は、小学1年生を対象にした無料のオンライン講座。「わかる!」は「楽しい!」につながって、お子さんの勉強意欲を駆り立ててくれるでしょう。
- 詳細はこちら
・増進会ホールディングス(Z会グループ)【栄光リンクスタディ】中学受験を検討する小学1年生対象のオンライン講座「算数・国語マイスターへの道」、10月~12月開催(PR TIMES)

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。