何、このスグレモノ! 子どもの才能がどんどん引き出されていく実験図鑑

もうすぐ夏休み。お子さんの自由研究のテーマは決まっていますか?
毎年多くの子どもたち(&保護者)を悩ませる、この宿題……。
しかし今年は大丈夫! 『「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑 工作編』には、自由研究のアイデアが満載ですよ!
おうちでいっぱい実験しよう!
『「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑 工作編』とは、2022年6月24日に株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンが刊行した、実験図鑑シリーズのひとつです。
シリーズと名の付く通り、『「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑 工作編』には前作が存在します。
その名も、『「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑』。
この本では、おうちにある材料で簡単にできる実験が、100以上も紹介されています。
販売部数はなんと累計40万部以上というベストセラー! 絶大な支持のもと、待望の第2弾として今回発売されたのが『「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑 工作編』なのです。
『「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑 工作編』も、前作と同じように“おうちにある材料で簡単にできる”のが特徴です。


紹介する工作は、50以上。オールカラーに加えて、写真・イラスト・ふりがなを振ったわかりやすい説明で、子どもの「自分でやってみたい!」という意欲をかき立ててくれます。
子どもだけでできる実験も多いそうなので、忙しいママも助かりますね!
STEAM教育にもおすすめ
海外で普及をはじめている、「STEAM教育」。
STEAM教育とは、
- Science:科学
- Technology:技術
- Engineering:工学
- Art:芸術
- Math:数学
……の、それぞれの頭文字を取った教育手法です。
異なる5分野を横断して学ぶことで、問題発見から課題解決力まで身につけることを目的としています。
難しそうですが、「自分で考えて、自分で決めて、自分でつくる」、要するにそれだけです。
まさに「生きる力」の強化ですね。実は、2020年から小学校で必修となったプログラミング学習も、STEAM教育のひとつなんですよ。
『「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑 工作編』では、このSTEAM教育を楽しみながら学べるそう。
工作を通して、工学・科学・技術・芸術・数学なども触れられるように工夫されているので、最先端教育に興味がある方や、お子さんの才能を伸ばしたい方にもおすすめです。
また、『「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑 工作編』には特典として「自由研究シート」が付属しています。
仮説・予想の段階から、結果・考察までしっかり書き込んでください。実験の内容と結果を元に、「仮説⇒検証」の考え方が自然に身についていくはずです。

『「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑 工作編』は、夏休みの自由研究のテーマにぴったり。話題のSTEAM教育にも自然に触れられるスグレモノです。
保護者の負担も少ないのもうれしいポイントです。小さな工学者の夏を、楽しんでくださいね!
<参考資料>
・株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン 夏休みの自由研究はこれで決まり!話題のSTEAM教育がおうちでできる『「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑 工作編』(PR TIMES)

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。