涼を取りながら自宅でキャンプ! “プログラミング好き”な全国の中高生、集合〜!

夏休みの予定、決まっていますか? 毎年大盛況のイベント「ライフイズテック サマーキャンプ2022」の開催が、今年も決定しました。本格的なITスキルを、全国の仲間と楽しく身につけませんか?
目次
「ライフイズテック サマーキャンプ2022」とは?
「ライフイズテック サマーキャンプ2022」とは、ライフイズテック株式会社が手がけるキャンプのことです。オンラインキャンプと対面キャンプの2種類があるので、ご都合や好みで選ぶことができます。
「ライフイズテック サマーキャンプ2022」の開催は、たったの4日間。短期集中型で、プログラミングやデジタルアート、ゲーム制作などを学んでいきます。使用するツールやソフトは、すべてプロ仕様。キャンプが終わるころには、まるでプロが製作したようなハイクオリティな作品が手元に残るでしょう。
対象は、全国の中学1年生~高校3年生。今までに52,000人が受講してきて、その満足度は驚異の99.4%!
プログラミングの授業に備えて、夏休み中に一歩リードしておきませんか? このキャンプでは、プログラミングの基礎はもちろん、作品を生み出すことの喜びや、自分の可能性など、将来につながるたくさんの「気づき」を得られるでしょう。
「ライフイズテック サマーキャンプ2022」の開催日時は?
「ライフイズテック サマーキャンプ2022」が開催されるのは、2022年8月4日(木)から8月末まで。オンラインと対面、それぞれの日程について紹介します。
オンラインキャンプ
オンラインの場合、
- 8/11(木)〜8/14(日)
- 8/18(木)〜8/21(日)
の2回の開催です。途中休憩をはさみつつ、毎日10:00~17:00のフルスケジュール。涼を取りながら、自宅キャンプを存分にお楽しみください。
対面キャンプ
開催場所によって日程が異なります。夏休みの思い出に、ぜひ都合をつけて通ってみましょう。
【東京】早稲田大学
2022年8月4日(木)〜8月7日(日)
【東京】成蹊大学
2022年8月16日(火)〜8月19日(金)
【東京】ライフイズテック白金高輪本校
2022年8月8日(月)〜8月11日(木)
2022年8月12日(金)〜8月15日(月)
【大阪】関西大学
2022年8月11日(木)〜8月14日(日)
2022年8月16日(火)〜8月19日(金)
【愛知】imy会議室(名古屋)
2022年8月16日(火)〜8月19日(金)
【福岡】福岡工業大学
2022年8月6日(土)〜8月9日(火)
「ライフイズテック サマーキャンプ2022」のコースは?
「ライフイズテック サマーキャンプ2022」のコースは、大きく6つに分かれます。
- 【アプリ】iPhoneアプリプログラミングコース、Androidアプリプログラミングコース
- 【ゲーム】Unity®ゲームプログラミングコース(2D・3D)、Minecraftプログラミングコース
- 【ムービー】映像制作コース、アニメーションコース
- 【アート・デザイン】カメラ&フォトグラフィーコース、メディアアート プログラミングコース、デザイナーコース(Photoshop/Illustrator)
- 【Web】Webデザインコース(HTML/CSS)、Webサービスプログラミングコース(Ruby)
- 【ミュージック】デジタルミュージックコース
「ライフイズテック サマーキャンプ2022」は初心者でも大丈夫?
「ライフイズテック サマーキャンプ2022」では、パソコンを使って作品を製作します。「プログラミングのことはよくわからない」「パソコンの扱いに慣れていない」と心配になる方は多いでしょう。
でも大丈夫。「ライフイズテック サマーキャンプ2022」の参加者の8割は初心者です。初心者でも、一人参加の方でも、メンターがしっかりフォローしてくれるのでご安心ください。1グループ4〜5人の少人数制なので、一人ひとりに目が行き届きやすいうえ、生徒から質問しやすいのもメリットといえるでしょう。
「ライフイズテック サマーキャンプ2022」は、毎年大盛況の中高生向けイベント。プログラミング好きな方はもちろん、初心者の方にもおすすめです。
「好き」を形にしたときの、喜びやおもしろさ。「ライフイズテック サマーキャンプ2022」で得たスキルや経験はきっと、お子さんの将来に役立つでしょう。
<参考資料>
・Life is Tech ! Summer Camp 2022
・ライフイズテック株式会社「<夏休み>中学生・高校生向けIT・プログラミングキャンプ「ライフイズテック サマーキャンプ2022」開催!」(PR TIMES)

教育に関する有識者の皆さまと一緒に、子を持つお父さん・お母さんでもある「ソクラテスのたまご」編集部のメンバーが、子どものために大人が知っておきたいさまざまな情報を発信していきます。