新学期に子どもが不安を感じる理由は?親が感じた子の変化と対応方法【経験者に聞いた】
新学期や進学・進級は子どもにとって新しい環境での生活がスタートする時期。期待とともに、学校生活への不安や緊張を感じるタイミングでもあります。朝起きられない日が続いている、発言がネガティブになった…子どもの様子がいつもと違う気がすると感じたら、それは我が子からのSOSのサインかもしれません。子どもが不安を感じる理由とは?深刻な事態になる前に、親はどう対処すればよいのでしょうか?
目次
新学期に子どもが不安を感じる理由は?
クラス替えがあり、友達や先生の顔ぶれも一新される新年度や新学期。新しい環境のなかで、子どもたちが期待と不安を抱える時期でもあります。
公益財団法人博報堂教育財団 こども研究所が小中学生を対象に行った調査では、新学期を迎える子どもにとって学校生活で「不安なこと」として以下の理由が挙げられています。
割合が多いものから順に以下のとおりとなっています。
- 授業や勉強のこと
- 友達のこと
- 先生のこと
それぞれについて、調査上で寄せられた声を見ていきましょう。
授業や勉強のこと
授業や勉強といった学習面では、授業についていけるかや宿題の多さへの不安の声がありました。また、特に新年度に学年が上がり中学3年生になると、受験を意識する子が増えてきます。部活動と勉強の両立や受験生になるのに成績が上がらない、など受験を控えて学習面でのプレッシャーを感じることもあるようです。
友達のこと
友達関係では、仲が良い子とクラスが離れてしまうと新しい友達ができるかを心配に感じる気持ちのほか、趣味や話の合う子に出会えるか、新しい人間関係のなかでいじめなどのトラブルに合わないだろうか、といった不安も生じています。
先生のこと
クラス替えで担任の先生が変わることも環境の変化の大きな要素です。授業がわかりやすいかという勉強面での不安のほか、先生の雰囲気が教室で過ごす時間の楽しさにも直結するので気になるという意見もありました。
そのほかにも、校外学習などの学校行事や自分に合う部活が見つかるか、など子どもたちは新たな環境での生活に対してさまざまな不安や緊張、疲れを感じています。
半数以上の保護者が「進学・進級・新学期に不安を感じる変化があった」
では、進学や進級、新学期のタイミングで子どもの言動に対して保護者が変化を感じるポイントはあるのでしょうか。
子育て・教育メディア「ソクラテスのたまご」では、2023年2月、全国の小学生・中学生の子どもを持つ保護者200名に 「進学・進級・新学期の困りごと」に関するオンライン調査を実施しました。
「進学・進級・新学期を迎えた際に、それまでと比べて、お子さんの言動に不安を感じる変化があったことがありますか?」という問いには、「はい」が 52.0%と半数を超える結果に。我が子の様子から、「大丈夫かな」「いつもと違うな」と心配に感じた経験のある保護者が多いことがわかりますね。
長期休み明けや環境が変化する時期は、子どもの心境にも変化が起きやすい時期です。早期対応のためには、子どもが出しているささやかなSOSサインを周囲の大人が感じ取ってあげることが必要です。
保護者が「不安」を感じた子どもの言動は……
具体的には、「朝起きられない」(49.0%)、「発言がネガティブになった」(28.9%)、「学校に行きたがらない」(26.9%)などの言動に不安を感じた保護者が多いこともわかりました。
新学期の子どもの変化が不安…そんなとき親はどうする?
新学期や新年度は、子どもが特に学校での新生活に不安や緊張を感じやすい時期です。家庭では子どもが安心できる環境を整えておけるとよいですね。深刻な事態になる前に、子どもの言動や体調の変化を見逃さないよう普段の様子に注意しましょう。
また、子どもの言動の変化に「最近元気がない」「このまま学校に行けなくなるのではないか」など、保護者自身が不安を感じる場面もあるかもしれません。
そんなときは、不安な気持ちや悩みを誰かに相談することで、問題解決のヒントをもらえたり前に進めたりするかもしれません。では、実際に不安を感じたとき、保護者の方は誰に相談しているのでしょうか。
調査では、不安を感じた際に相談した相手としては、「配偶者・家族」が最も多いという結果に。
また、「その中で、相談してよかったと思った」相手は、「配偶者・家族」「学校の先生」「専門家」という順に満足度が高いという結果になりました。
進学・進級・新学期の不安、専門家に相談してみて!
相談先別の「原因がわかった割合」も、「配偶者・家族」「学校の先生」「専門家」が高くなっています。
我が子をよく知っている人、または子どもの発達や人間関係について詳しい専門家に相談することで、原因がわかるケースが多いのかもしれません。原因が解明されることで不安を取り除くことにつながり、解決の近道になりますね。
これから始まる新年度。子どもの言動に不安を感じる変化があった際は、周囲の人や専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
「ソクたま相談室」には、医師、心理士、スクールカウンセラーなどの子どもや子育てに関する専門家100名以上が在籍。いじめや人間関係、不登校だけではなく、受験や進路、夫婦関係まで、あなたのお悩みに合った専門家を選び、直接オンラインで相談することができます。
無料で悩みにピッタリあった専門家を紹介する「コンシェルジュサービス」もあるので、ぜひ気軽に試してみてくださいね。
- ソクたま相談室はこちら
新しい環境で楽しみな気持ちとともに不安やストレスを感じるのは、大人も子どもも同じです。子どもの悩みは親の悩み。我が子の悩みに寄り添いつつ、親としてどう振る舞い、導いていくべきか判断するのは難しく、悩んでしまうことも多いもの。1人で抱え込まず、誰かに相談することで、解決の糸口を見つけてくださいね。
【オンラインイベント開催決定!】※イベントは終了しました。
「ソクラテスのたまご」初のオンラインイベント『入学・新学期から 1カ月。みんなが悩むアレコレに、専門家が回答!』を、2023年5月11日(木)12時に開催します。
「学校が楽しくない」「友だちができない」「勉強についていけない」など、小中学生のパパママのお悩みへの対応策を、不登校カウンセラーと心理師・カウンセラーがずばり回答。参加は無料なので、ぜひご参加ください。
- 『入学・新学期から 1カ月。みんなが悩むアレコレに、専門家が回答!』の申し込み・詳細はこちら
<関連記事>
・小学生の子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?理由や親の対応を元教師がアドバイス
・登校しぶりを早期解決!原因や親が朝できる対応方法は?【教員の対応例あり】
・新年度は不登校から学校復帰するきっかけに?再登校へ向け親ができる対応
子育てのお悩みを
専門家にオンライン相談できます!
「記事を読んでも悩みが解決しない」「もっと詳しく知りたい」という方は、子育ての専門家に直接相談してみませんか?『ソクたま相談室』には実績豊富な専門家が約150名在籍。きっとあなたにぴったりの専門家が見つかるはずです。
子育てに役立つ情報をプレゼント♪
ソクたま公式LINEでは、専門家監修記事など役立つ最新情報を配信しています。今なら、友だち登録した方全員に『子どもの才能を伸ばす声掛け変換表』をプレゼント中!
国立大学教育学部卒業。専門教科の国語を愛し、教科担当制の私立小学校にて勤務。好きな教材は「おにたのぼうし」。好きな文法は品詞分類。学級担任として、多くの子ども・保護者と関わる。現在は教員業の傍ら、教材執筆者・ライターとしても活動中。プライベートでは1児の母。