• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2022.01.18

空の巣症候群がつらい…体験談に学ぶ乗り越え方や予防策を解説

この間まで小さかったのにいつの間にかひとりで何でもできるようになったわが子。頼もしかったり、ホッとしたりするとともに、心にぽっかり穴が空いたような猛烈な虚無感に襲われることはありませんか。子育てがひと段落した保護者が陥りがりな「空の巣症候群」の症状や乗り越え方について公認心理師の車重徳さんがアドバイスします。

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

記事を執筆したのは…

車重徳さん

発達心理サポートセンター代表、心理士、カウンセラー、教員、保育士、介護福祉士。長年、発達障害や学習障害、精神疾患の子どもや大人のサポートや指導に従事。「WISC-Ⅳ検査」については、臨床心理士に対しての研修や指導も行っている。

空の巣症候群とは

いつのまにか家族よりも友人や恋人と過ごす時間のほうが長く、大切になっていくわが子。成長の証、自然なことと頭で分かっていても、ひとりで家の中にいると、とてつもない寂しさに襲われてしまうことはありませんか?

その症状は、もしかすると「空の巣症候群」かもしれません。

空の巣症候群の”空の巣”とは、ひな鳥たちが巣立った結果、母鳥しか残っていない巣の状態のことを指しています。つまり、子育てを終えた母親が子どもが巣立ってしまった後の家で精神的・肉体的に不安定になってしまう状態を”空の巣症候群(エンプティネスト・シンドローム)”と呼ぶのです。

  • 胸にぽっかりと穴が空いてしまったような状態
  • これから何をやればいいのか分からない状態
  • やることはあるはずなのだが、何もやる気が起きない状態
  • 強い孤独感を感じる状態
  • 自分の存在感が感じられない状態
  • ふとした時になぜか、涙が出てくる状態

上記は、まさに空の巣症候群によって不安定になっている状態です。「子どもが自立してしまって寂しい」といった状態よりも少し深刻な状態であることが分かっていただけたでしょうか?

空の巣症候群の症状とは

ほかにも空の巣症候群の症状は人によってさまざまです。

空の巣症候群に陥った方が、具体的にどんな症状に苛まれるのか、具体的に心と体に分けてまとめてみましょう。

心の症状

  • 無気力
  • 空虚感がある
  • 虚無感がある
  • 離人感がある
  • 孤独感がある
  • 自責感がある
  • 抑うつ感がある
  • 不安感がある
  • イライラする

体の症状

  • 不眠または過眠
  • 疲労感がある
  • 食欲不振または過食
  • 生理不順
  • 頭痛・腰痛・腹痛
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 動悸・息切れ
  • 吐き気
  • 胃の不快感
  • 冷え
  • 手足のしびれ

上記を見れば分かるように、空の巣症候群の症状は、多岐にわたります。そして、症状によっては、なるべく早く医療機関で受診した方が良いものもあります。

例えば、下記のような症状の場合、医療機関に相談をしてみましょう。

  • 動悸
  • 吐き気
  • 腹痛
  • 手足のしびれ

受診する場合は、精神科や心療内科、内科で相談してみるとよいでしょう。

あなたの悩みを車 重徳さんに相談できます

ソクラテスのたまごの姉妹サービス「ソクたま相談室」なら、オンライン上で車さんに悩みを相談できます。

車 重徳さんへの相談ページを見てみる

空の巣症候群に陥りやすい人とは

空の巣症候群は、子育てをしている人なら誰にでも陥る可能性がありますが、特に下記のようなタイプの人ほど注意が必要だといわれています。

空の巣症候群に陥りやすいタイプ

  • 真面目な人
  • 粘り強い人
  • がんばり屋な人
  • 責任感の強い人
  • ストイックな人
  • ストレスをはね返してきた人
  • 心身とも強い人
  • 努力家な人
  • 子どものことを第一に考えてきた人
  • 自己犠牲の精神が強い人
  • 優しい人

上記のように空の巣症候群は真面目で、がんばり屋さんほど陥りやすい上、場合によっては重症化することがあるといわれています。

例えば、下記は実際にあった空の巣症候群の例です。

  • 子どもの部活動に朝練があったため、ずっと朝5時起きでがんばってきたけれど、子どもが就職して一人暮らしを始めた途端、全身の力が抜けて涙があふれるようになってしまった。
  • 子どものために昼夜を問わず、外でも家でも頑張ってきたシングルマザーが、子育てがひと段落するとすべてに空しく感じてしまうようになった
  • 子育てと介護、そして家のことをひとりでこなし、やっと終わりの日を迎えてホッとしつつも、「私の人生って何だったのだろう」と考えてしまい、強い虚無感に襲われてしまう

みなさん、子どもや家族のことを最優先にしてがんばっていましたよね。つまり、空の巣症候群に陥ってしまうのは、誰よりも真面目にがんばってきたという証なのかもしれません。

体験談で学ぶ空の巣症候群の乗り越え方

先ほど空の巣症候群の症状が重い場合は、医療機関へ受診することをすすめましたが、症状を実感していても「通院するほどでもないような気がする」という人もいることでしょう。

もちろん、医療の力を借りずに、自分で乗り越えていく人もたくさんいます。では、空の巣症候群になった人は、どのように乗り越えたのでしょうか。

下記は、空の巣症候群に陥り、乗り越えつつあるAさんの体験談です。

空の巣症候群に陥ったAさんの手記

ずっと手がかかっていた子どもが独立した後、私は空の巣症候群になりました。やっと自分の時間が持てると喜んでいたのも束の間、待っていたものは何をしても楽しいと感じない日常でした。

主人からも好きなことやっていいと言われていたのですが、ずっとずっと子どもを最優先して生きてきた私には、もう好きなこと自体が分からなくなっていたのです。

ネットで空の巣症候群を調べても、趣味と持つとかボランティアをするとか、今の私には到底できそうもないことばかりが出てきます。

時間ばかりがどんどん流れていきました。焦る気持ちとうらはらに、私は抑うつ状態に陥っていきました。

ある日、昔の親友だった子からLINEが届きました。私は、「今、無気力な状態で苦しい」とその子に伝えたところ、「ずっとがんばってきたんだから、しばらくゆっくりしていいんだよ」と返ってきました。そのLINEを読んだ瞬間、涙が止まらなくなっていました。

ずっとひとりでがんばってきました。自分自身の事は二の次にして、人生のすべてを子育てに費やしてきました。思い返せば辛いことや困難なことの連続でした。

しかし、多くの人からはその辛さや困難なことは、「当たり前」としてしか、返ってこなかったのです。私が必要としていたことは、当たり前ということばではなく、誰かにがんばりを認めて欲しかったんだと改めて感じました。

そして、しばらくゆっくりした後、お墓参りに行き、これからのことを今は亡き父母に報告をしてきました。今は、次の目標探しに、日々前進しています。

Aさんの手記からも分かるように空の巣症候群から抜け出すための方法のひとつは、まずはゆっくり休み、心と体に休息を与えることです。

その際には、“頑張った自分を認めてもらう”か”自分をねぎらう”ということも忘れないでくださいね。

つらいときはカウンセラーに相談を

また、医療機関に相談するほどではないけれど、自分の感情がコントロールできなかったり、空しさから抜け出せないときは、ぜひカウンセラーを利用してみてください。

うまく話せなくても構いません。ソクたまの姉妹サイト「ソクたま相談室」でも、公認心理の資格などをもっているカウンセラーが気持ちの整理整頓をサポートします。

プロのカウンセラーに話をすることによって、頭の中のモヤっとした霧が晴れ、自分自身では気が付かなかった自身の存在価値などが見つかるかもしれませんよ

あなたの悩みを車 重徳さんに相談できます

ソクラテスのたまごの姉妹サービス「ソクたま相談室」なら、オンライン上で車さんに悩みを相談できます。

車 重徳さんへの相談ページを見てみる

空の巣症候群にならないために

前述の通り、空の巣症候群は真面目な人ほど、症状が重くなることがあります。がんばった人ほど、苦しい思いをするというのは皮肉なものです。

ですが、「じゃあ、空の巣症候群にならないためには、子育てをがんばらなければいいのか」というとそういうわけではありません。子育てをがんばりながら、空の巣症候群にならないように準備しておくことは可能です。

ぜひ、気持ちに余裕があるときに少しでもいいので、子どもが手を離れた後のことを考えてみてください

そして、日々、少しずつで良いので

  • 子どもの独立後にチャレンジしたいことリスト
  • 行きたいことリスト
  • 会いたい人リスト

を作成しておくのです。

リストは、公開する必要はありません。スマホのメモ帳にでも忍ばせておいてください。そして、時間があるときに見直し、興味があることややりたいことをアップデートしていってみてください。

空の巣症候群の状態になってしまった後に「何か楽しいことを始めてみたら?」と言われても簡単に見つかるものではありません。ですが、上記リストができていれば、いざ子どもが手を離れた際に、さびしさは感じても「何をすればいいのか分からない」といった状態にはならないはずです。

ある人は、子どもがひとり暮らしをするために家を離れる日の翌日から「誰に会って、何をするのか」というスケジュールを組んでいました。

また、ある人は「子育てが終わった今、第四の人生を歩むんだ」と希望にあふれていました。

子どもが巣立ったときこそ、新しい人生の始まりと捉え、子育ての合間に自分のペースで新しい自分のための人生をスタートさせる準備をしてみてくださいね。

あなたの悩みを車 重徳さんに相談できます

ソクラテスのたまごの姉妹サービス「ソクたま相談室」なら、オンライン上で車さんに悩みを相談できます。

車 重徳さんへの相談ページを見てみる

子育てのお悩みを
専門家にオンライン相談できます!

「記事を読んでも悩みが解決しない」「もっと詳しく知りたい」という方は、子育ての専門家に直接相談してみませんか?『ソクたま相談室』には実績豊富な専門家が約150名在籍。きっとあなたにぴったりの専門家が見つかるはずです。

子育てに役立つ情報をプレゼント♪

ソクたま公式LINEでは、専門家監修記事など役立つ最新情報を配信しています。今なら、友だち登録した方全員に『子どもの才能を伸ばす声掛け変換表』をプレゼント中!

車重徳

発達心理サポートセンター代表、心理士、カウンセラー、教員、保育士、介護福祉士。長年、発達障害や学習障害、精神疾患の子どもや大人のサポートや指導に従事。「WISC-Ⅳ検査」については、臨床心理士に対しての研修や指導も行っている。 https://www.wisc4.info

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS