• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2025.01.16

【2025年最新】小学生の保護者がおすすめする学習塾を発表!オリコン顧客満足度Ⓡランキング

勉強の基礎が培われる小学生の時期。中学受験予定の場合はもちろん、学校の授業の補習のために、個別指導を含めた学習塾に通うことを検討しているご家庭もあるのではないでしょうか?
今回は、「小学生向け塾の満足度ランキング」を紹介します。各塾の特徴や口コミ評判もお伝えするので、塾選びの参考にしてください。

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。

第三者の立場で顧客満足度調査を実施する株式会社oricon MEによる「小学生向け塾の満足度ランキング」は、「小学生 集団塾」「小学生 個別指導塾」といった、塾の「指導タイプ」と「通う地域」ごとに満足度の高い塾がランキング形式になっています。なお、今回引用する調査結果は、中学受験を目的としない小学生向けの学習塾に関するものです。

首都圏・東海・近畿の地域別の保護者が「通わせてよかった!」と満足する塾が一目でわかる優れものです。お子さんに合った塾選びにぜひ活かしてくださいね。

小学生の塾は集団指導塾or個別指導塾?

小学生の塾は、大きく分けて「集団指導塾(集団塾)」「個別指導塾」に分かれます。それぞれ特徴が異なるので、子どもの性格をふまえて選ぶのが良いでしょう。ランキングの前に、それぞれの塾の特徴・向いているお子さんの性格をご紹介します。

集団指導塾個人指導塾
特徴・講師1人が複数の生徒(主に4人以上)を指導
・先取り学習が多い
・良い意味で競争意識が芽生え、勉強へのモチベーションがアップ
・講師1人が少人数の生徒(主に1~3人程度)を指導
・講師の目が行き届きやすく「つまづき」が起きにくい
・自分のスケジュールに合わせて授業を受けられる
向いている子供の性格・先取り学習したい子
・一人だとすぐ飽きてしまう子
・人と競い合ってがんばれる子
・引っ込みじあんの子
・苦手な教科を克服したい子
・得意な教科を伸ばしたい子

集団指導塾の特徴と向いている子どもの性格

集団指導塾(集団塾)では、学年に応じた年間カリキュラムが組まれ、講師が複数の生徒(主に4人以上)を対象に授業を行うスタイルです。授業の内容は学校よりも先に進んでいることが多いので、先取り学習に向いています。

「一人だとすぐに飽きてしまう」という子や先取り(学校の授業の予習)で勉強したい子は、集団指導塾で同学年の子と一緒に授業を受けるのがおすすめです。

また、人数が多いほど良い意味でのライバル意識が芽生えやすいという効果も。「あの子には負けないぞ!」など目標を持てれば、それだけ学習に集中しやすくなるでしょう。

個別指導塾の特徴と向いている子どもの性格

個別指導塾では、講師が少人数の生徒(主に1~3人程度)を対象に授業を行います。

人数が少ない分、講師の目が行き届きやすいのが何よりのメリット。個別の進捗状況を確認しながら授業が進んでいくので、「つまづき」が起きにくいといえます。科目別の苦手対策もしやすいでしょう。

また、集団の中で挙手するのは勇気がいるものですが、気軽に質問しやすい環境も“少人数”ならでは。集団の中では物怖じしてしまう引っ込みじあんの子や、苦手な教科を克服したい子、得意な教科を伸ばしたい子に向いています。

自分の時間に合わせて授業を受けることができるので、習い事や部活と両立したい子にも適しています。

また、個別指導塾が向いているケースのひとつに、子どもが不登校の場合が挙げられます。不登校の子を中心に個別指導を行う塾もあり、一人ひとりに寄り添ったサポートが期待できます。

▶関連記事
集団指導塾と個別指導塾の違いや比較のポイント
不登校の小中学生におすすめの塾

満足度の高い「小学生向け塾」ランキング

それでは、株式会社oricon MEが2024年に実施した「小学生向け塾」における顧客満足度調査の結果を見ていきましょう。

調査範囲は首都圏、東海、近畿の3地域。小学生の子どもを通わせている(いた)保護者の声から、集団塾、個別指導塾それぞれについて以下の項目で評価されています。

評価項目集団塾(全9項目)個別指導塾(全8項目)
①受講効果
②適切な受講費用
③適切な人数・クラス
④講師
⑤カリキュラムの充実さ
⑥教室・自習室
⑦通いやすさ・治安
⑧スタッフ
⑨情報提供
















データを元にした地域別ランキングは、以下の通りです。

引用:PR TIMES(2024年 オリコン顧客満足度®調査 小学生 塾(集団塾)/個別指導塾 首都圏ランキング)
引用:PR TIMES(2024年 オリコン顧客満足度®調査 小学生 塾(集団塾)/個別指導塾 東海ランキング)
引用:PR TIMES(2024年 オリコン顧客満足度®調査 小学生 塾(集団塾)/個別指導塾 近畿ランキング)

「小学生 集団塾」の地域別1位と各塾の特徴

現時点で中学受験をするかどうか分からなくても、学校の授業が「わかる」と、子どもは自信を高めるもの。「みんなも勉強している」がモチベーションにつながります。ここでは、保護者の評価が高かった「集団指導塾」をエリアごとに紹介します。実際に子どもがその塾に通っている保護者の口コミもあわせて紹介するので参考にしてみましょう。

首都圏1位:高校受験ステップ(STEP)

首都圏ランキングで総合1位を獲得した「高校受験ステップ(STEP)」は神奈川県内密着型の塾で、2016年の調査開始からなんと9年連続で総合1位に選ばれています。さらに評価項目別でも、全9項目で1位を獲得!

高校受験ステップの特徴
  • 神奈川県内に特化した地域密着型の指導
  • 学力別のクラス編成で個々の能力を最大限に伸ばす
  • 授業見学が可能で保護者も不安を解消できる

小学生では、小学1年生から4年生まで学童教室である「STEPキッズ」のカリキュラムですが、小学5年生以降は「Hi-STEP」「高校受験STEP」などレベル別にクラスが分かれます。

高校受験ステップは、すべての講師の授業において、なんと保護者の見学が可能。親が直接見て確認できるので、「どんな講師がどんな授業をしているの?」「うちの子、勉強についていけているのかな?」などの不安も払拭できますね。

利用者の口コミ評判を一部紹介

楽しく、でも厳しく学ぶことが出来る雰囲気であり、子ども達はそれを感じとって自分がとり組むべきことに気がつけるところ。(40代/女性)
・子どもがわかりやすくレベルに合った授業をしてくれる。成績が上がった。勉強に対する姿勢が変わった。(40代/女性)
・先取り学習が功を奏していて自信を持って学校の授業を受けていた。(40代/女性)

引用元:2024年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 小学生 塾 首都圏ランキング 【高校受験ステップ】 利用者コメントより
  • 高校受験ステップ(STEP)の詳細はこちら

東海1位: 野田塾

東海ランキングで総合1位となった「野田塾」は、9つの評価別項目のうち8項目で1位を獲得しています。野田塾は、愛知県を中心に60校以上を展開している地域密着型の学習塾です。

野田塾の特徴
  • 愛知県を中心にした地域密着型の徹底サポート
  • 目的に合わせたコースで確実に力をつけられる
  • テスト対策動画も活用でき、自宅での学習もスムーズ

小学部では国語・算数・理科・社会・英語の5教科を指導し、算数と英語の授業は週2回行われるので、基礎から応用まで無理なく学ぶことができます。

授業は地元の小学校の授業進度に合わせた予習重点のカリキュラムの「本科」、四谷大塚の「予習シリーズ」を使い学習していく「中学受験部」、長年のノウハウを生かした授業を行う「公立中高一受験コース」など、生徒一人ひとりの目的に合わせて理解を深めながら確実に力をつけていきます。

またICT学習も充実しており、予習や復習が手軽に行えるほか、テスト対策動画も活用できるため、自宅での学習をスムーズに進めることも可能です。さらに、入退室の通知が保護者に送られる仕組みがあり、安全面にも配慮されています。

野田塾は、子どもたちの学びと成長を全力で支える塾として、多くの保護者や生徒に選ばれています。

利用者の口コミ評判を一部紹介

・学校長が生徒一人一人の特徴を捉えており、素晴らしかった。(40代/男性)
・少人数で、細やかに見てもらえた。(40代/女性)

引用元:2024年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 小学生 塾 東海ランキング 【野田塾】 利用者コメントより

近畿1位:立志舘ゼミナール

近畿ランキングで2年ぶり2度目の総合1位となったのが、「立志館舘ゼミナール」。

立志舘ゼミナールの特徴
  • 「本質を理解する」ことを目指した柔軟な発想の授業
  • 新内容を学校より早く学ぶ先取り型の学習
  • 部活や習い事で忙しい生徒には振替授業もあり

立志館ゼミナールでは、ただ覚えるだけの勉強ではなく、「本質を理解すること」を目指しています。公式がどのように導き出されるのかを一緒に考える授業や、自分の考えを表現する機会を大切にしています。講師もそれぞれ工夫を凝らし、おもちゃの車を使った算数の説明や、カルタを作って国語を教えるなど、柔軟な発想で楽しく授業を進めています。一人ひとりに向き合い、「わかるまで教える」ことを大切にし、子どもたちの笑顔を見たいという思いで全力を尽くしています。

授業では、新内容を学校より早く学ぶ先取り型の学習や、1ヶ月に一度の定着度テストを実施しており、補講や課題で弱点を克服しながら繰り返し取り組むことで学力の定着を図っています。

さらに、学力別クラス編成を採用し、同じ目標を持つ生徒同士が刺激し合いながら、それぞれのレベルに合った授業を受けられる環境を整えています。部活や習い事で忙しい生徒には、進度を揃えた振替授業をおこない、柔軟に学習を継続できる仕組みを整えています。

利用者の口コミ評判を一部紹介

・いい成績を取りたいと子ども自身が考えるようになった。(40代/女性)
・勉強習慣がつくように指導があった(50代/男性)
・子供がやる気を出してくれた(40代/男性)

引用元:2024年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 小学生 塾 近畿ランキング 【立志館ゼミナール】 利用者コメントより

  • 立志舘ゼミナールの詳細はこちら

「小学生 個別指導塾」の地域別1・2位と塾の特徴

基礎が大切な時期だからこそ、個別指導塾で徹底指導してもらうのも一つの方法です。恥ずかしがり屋のお子さんも、先生と1対1なら気軽に質問できますね。

首都圏・東海1位:ITTO個別指導学院

首都圏・東海の2つの地域で総合1位となったのは、「ITTO個別指導学院」です。首都圏では2年連続、東海では3年連続での1位受賞となりました。

ITTO個別指導学院の特徴
  • 1対1~1対3の個別指導で丁寧に学習をサポート
  • 塾生専用の無料学習室で勉強に集中できる
  • 定期的な面談や入退室メールなど保護者へのフォローも手厚い

ITTO個別指導学院では、SS(スペシャルセレクト)講師の認定、独自の研修制度や「講師アンケート」による保護者の評価など、講師の質をアップさせるための各種制度を整えています。首都圏、東海、近畿の3地域いずれも、講師の評価は1位になっており、高い満足度を実現させている大手の塾です。

生徒がじっくり学べる環境を整備している点も特徴的です。ITTO個別指導学院では、講師1名対生徒3名のスタンダードプランの他、完全マンツーマンのフリープランも選べます。どちらのプランも、英語から算数まで5教科に対応しています。

また塾生専用の無料学習室を開放しているので、家に集中できる環境がない場合でも安心です。

定期的な面談、授業プランの提案、日々の授業日報、子どもの入退室時刻が分かる「ほっとメール」など、保護者が安心できるフォロー体制も完備しています。

利用者の口コミ評判を一部紹介

・学校ではわからなくても質問できずにいたようだが、今では学校でわからなかったところは塾で聞き理解できているようだ。宿題のスピードも上がった。(40代/女性)
・テストに対応し指定外の教科も見てくれる。振替等融通が利く。個別に面談を行い保護者の希望を聞き取りしてくれる。(60代以上/女性)
・子供が塾に通う前に比べたら少しだけ自分から進んで勉強をするようになった。(40代/女性)

引用元:2024年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 小学生 個別指導塾 首都圏ランキング 【ITTO個別指導学院】 利用者コメントより

  • ITTO個別指導学院の詳細はこちら

近畿1位、首都圏・東海2位:スクールIE

近畿ランキングで初の総合1位にランクインしたのは、全国に1,100教室以上を展開する「スクールIE」です。近畿では、8つの評価項目すべてで1位を獲得しています。

スクールIEの特徴
  • 個々の学力や特徴を分析した完全オーダーメイドのテキスト
  • 作文や文章題、英検などに特化した学習もできる
  • 完全担任制で先生との信頼関係が結びやすい

スクールIEは生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドなスタイルで効率的に学力を育むことができる個別指導塾です。基礎固めや中学受験だけでなく、作文や文章題、英検などの各分野に特化した学習内容も選択できます。

まずは学力診断テストと個性診断テストで子どもの学力や特徴を分析し、結果に合わせた完全オーダーメイドテキスト「夢SEED」を作成します。中学受験を目指す場合は、志望校に合わせて効果的な学習ができるようにテキストが編成されます。

個別指導体制は1対2とマンツーマンの2つのプランから選べます。スクールIEは完全担任制を取っているため、先生との信頼関係が結びやすい点も魅力的です。

面談や成績管理システム、コーティングなど、8つのバックアップ体制で家庭との連携を図る体制も整っています。

利用者の口コミ評判を一部紹介

・子供の個々に合わせてくれている気がする。保護者の悩みをいつも親身に聞いてくれる。(40代/女性)
・急遽体調不良で休んだ時や、他の習い事との兼ね合いに、すぐに対応してくれるところ。(40代/女性)

引用元:2024年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 小学生 個別指導塾 近畿ランキング 【スクールIE】 利用者コメントより

近畿2位:ナビ個別指導学院

「ナビ個別指導学院」は、近畿で総合2位にランクインしています。8つ中7つの評価項目でスクールIEに次ぐ2位を獲得しました。

ナビ個別指導学院の特徴
  • 学校の授業を先取りした個別授業で成績アップ
  • 教室長と担任が学習をサポートする複数担任制
  • 欠席や振り替えなど塾への連絡はアプリからできて簡単

ナビ個別指導学院での指導方針は、学校の授業を先取りし、内容を凝縮した「個別授業」を行うというもの。生徒が問題を解き、分からないところを教えていくというスタイルとは異なります。授業への理解度をアップさせることで成績向上を目指すのが特徴です。

また同じ講師が毎回授業を行うだけでなく、授業内容や学習状況は教室長と担任が2人で確認を取る「複数担任制」を採用しています。教室長が一人一人の状況を把握し、丁寧にフォローできるシステムです。年に3回、進路や学習について相談できる機会が設けられているので、保護者の不安も解消することができます。

新小2から受講できる春期講習では、小2、小3、小4、小5、小6それぞれのステージに必要な学習を固められます。

また会員限定アプリの「eナビ」では、成績管理やお知らせ機能の他、欠席連絡機能、振替連絡機能、メッセージ機能、入退室管理機能が利用できます。欠席や振り替え、塾への連絡をアプリで済ませられるのは、忙しい保護者にとって便利ですね。

利用者の口コミ評判を一部紹介

・個別指導なので、子どもの理解度に合わせてくれる。授業内容が学校の先を行く予習型なので、学校の授業で復習ができる。自習室はいつでも利用できて、先生がいるから質問できる。(30代/女性)
・反復復習をする事で基本的な事が理解でき結果的に成績が上がった。(50代/男性)

引用元:2024年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 小学生 塾 近畿ランキング【ナビ個別指導学院】 利用者コメントより
  • ナビ個別指導学院の詳細はこちら

「首都圏」「東海」「近畿」の小学生向け個別指導塾ランキングの結果について紹介しました。ここからは、惜しくも今回の調査でランクインは逃したものの、保護者から高い評価で『高評企業』(※)に選出された学習塾からも小学生におすすめの塾を紹介します。

<PICK UP>その他の高評塾:個別教室のトライ

小学生 個別指導塾 首都圏/東海ランキングで高評企業に選出された「個別教室のトライ」では、147万人の指導実績から生まれた「トライ式性格診断」を活用し、子どもたち一人ひとりの性格や個性に最適な講師を選び出し、やる気を引き出す指導をします。

個別教室のトライの特徴
  • 「トライ式性格診断」など生徒のやる気を引き出す仕組み
  • 専任講師による完全マンツーマン指導で確実に学力をアップ
  • 最短効率で苦手を解消する「トライ式AI学習診断」に基づいた個別カリキュラム

授業は専任制のため、同じ講師が継続的に指導することで、メンタル状況や理解度、苦手分野を正確に把握しながら、対話やコミュニケーションを通じて、本質的な理解を促します。

マンツーマン指導で質問しやすい環境のため、集団授業が苦手な子も安心です。また、志望校の出題傾向に合わせた対策や公立中高一貫校の適性検査にも対応。

最新の受験情報を熟知した教育プランナーと講師が最適なプランを提案し、他塾との併用や習い事との両立にも柔軟に対応してくれます。さらに「トライ式AI学習診断」で苦手科目を分析し、個別カリキュラムを作成。最短距離で成績アップを図り、高い目標をめざす生徒にもオーダーメイド指導を実施しています。

利用者の口コミ評判を一部紹介

・わからない点、弱点をなくせるようになったこと。得意分野の模試では、全国順位等が示され、相対的な学力が わかり、本人の自信にもつながっていること。(40代/男性)
・環境も良く子供に対する姿勢や指導など良かった (50代/男性)

引用元:2024年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 小学生 個別指導塾 首都圏ランキング【個別教室のトライ】 利用者コメントより

  • 個別教室のトライの詳細はこちら

<PICK UP>その他の高評塾:東京個別指導学院

東京個別指導学院は、ベネッセグループの(株)東京個別指導学院が運営する個別指導塾です。地域に根ざした個別指導35年以上の実績と、ベネッセグループならではの豊富な情報を活用し、1人ひとりに合わせたきめ細やかなサポートを実施しています。

東京個別指導学院の特徴
  • 指導実績豊富なベネッセグループの個別指導塾
  • 習い事や部活動とも両立しやすい自由で柔軟なスケジュール体制
  • 一人ひとりの目標に向けたオーダーメイド式の学習

時間割を都合に合わせて個別に設定できる点や授業開始前に連絡すれば当日でも無料で授業の振替ができる点など、スケジュール調整がしやすく通いやすい点が魅力です。ほかに習い事をしている子や部活動が忙しい子でも無理なく通塾できるでしょう。

「家で勉強する習慣がつかない」「定期テストに向けて対策したい」といった悩みから「中学受験で狙う志望校に合った勉強をしたい」といった悩みまで、一人ひとりの目的に合わせて丁寧にサポート。オーダーメイド式の学習で目標を目指して一緒に勉強を進めます。

また、複数の先生の授業を体験した上で相性がよいと感じた先生を選ぶことができるなど、子どものモチベーションを引き出す仕組みが整っているのも特徴です。

※教室の状況によっては、担当する先生について相談が入る場合があります。

利用者の口コミ評判を一部紹介

・分からないところを重点的に対応してもらえる。当日のキャンセルでも変更がきくこと。(40代/男性)
・個別指導なので、わからないことがあってもわかるまで指導してもらえる。自分のペースで勉強を進められる。(40代/女性)

引用元:2024年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 小学生 個別指導塾 首都圏ランキング 【東京個別指導学院】 利用者コメントより
  • 東京個別指導学院の詳細はこちら

小学生の学習塾の選び方3つのポイント

小学生の塾の選び方について、押さえておきたいポイントは以下のとおりです。

  1. 通塾の目的に合っているか
  2. 費用は無理なく払えるか
  3. 通いやすい立地か

これらのポイントが重要な理由や自分の家庭に合っているかどうかの考え方について、詳しく見ていきます。子どもが日常生活の中で無理なく継続的に通い、通塾の効果を感じるために、塾を選ぶときの参考にしてください。

1.通塾の目的に合っているか

小学生向けの塾と一口に言っても、その内容は進学塾から補習塾まで様々です。

公立中高一貫校、名門中学受験など難関校への進学を目指しているなら、志望校への入試対策や実績がしっかりしている進学塾が検討対象に入ってきます。志望校への受験日から逆算して勉強を進めていく方針の塾なら、目標に合った勉強ができます。進学塾は周りのレベルも高いことが多く、やる気を引き出しやすいでしょう。

一方で学習習慣を身に付けさせたい、科目ごとに苦手が出てきた、定期テスト対策をしたいなど、小学校の日々の授業の補助を強化したいなら補習塾を選ぶと良いでしょう。教材も学校のものに合わせるという方針の塾なら、日々の復習や予習がしやすくなります。

他に英語やプログラミングなど、特定の科目で子どもの可能性を伸ばす塾もありますのでチェックしてみましょう。

2.費用は無理なく払えるか

学習塾を選ぶときは、資料請求や問い合わせをして授業料にいくらかかるのか料金をあらかじめ確認し、無理なく払えるか検討することが大事です。

学習塾は月額の授業料だけでなく、入会金や教材費などの料金を別途支払わなくてはならない場合もあります。そのほかに考えるべき費用として、模試代や施設維持費などの料金もあります。

授業料は一定ではなく、コースを変更したり、学年が上がったりすることで料金が上がるケースもあります。特に志望校の合格対策ができる進学塾は料金が高くなる傾向にあるため、継続して費用を払い続けられるかは塾選びで気をつける大きなポイントになります。

また、中学生や高校生になってからも長期的に塾に通い続ける可能性も考慮しなくてはなりません。高校受験や大学受験時に費用が尽きてしまわないよう、総合的な料金に無理がないかを考えましょう。

3.通いやすい立地か

小学生の塾通いなら、保護者が送り迎えをすることが多いと思います。その場合、学校や職場、自宅から近くにある塾を選んだ方が通塾しやすくなります。いつもの生活圏近くの塾なら、評判も聞きやすく、防犯の面でも安心感が増します。

志望校対策や合格実績の面で譲れない条件がある場合もあるかと思いますが、いくつか塾の候補がある場合は出来るだけ近くの場所を選んでおいた方が子ども、保護者の負担が少なくなります。

もしバスや電車で通うにしても、事故や誘拐などの危険性を極力減らすためには、出来るだけ駅近くの場所を選ぶとよいでしょう。

また、最近ではオンラインで授業が受けられる学習塾も増えています。パソコンやタブレットがあれば、自宅から受講できるので、送迎が難しい家庭でも取り入れやすい方法です。

小学生の学習塾選びでよくある疑問

小学生の子を通わせる学習塾を探す際に保護者が知っておきたいポイントについて、Q&A形式で紹介します。それぞれの疑問について詳しく解説した関連記事もあるので、そちらも参考にしてみましょう。

Q1.何年生から塾に通わせる?

A.塾に通わせる時期は、中学受験をするかどうかで異なります。中学受験を予定している場合、小学3年生の2月から始まるカリキュラムに合わせて、それまでに塾選びを済ませるのが一般的です。

一方、中学受験をしない場合、学校の授業についていけなくなったと感じた時が検討のタイミングになります。

特に2〜3月は新年度に向けた体験授業やキャンペーンが多く、この時期に塾探しを始めるのがおすすめです。子どもの学習状況に合ったタイミングを見極めて、塾を選びましょう。

▶詳しい記事はこちら:子どもの成績が心配! どのタイミングで塾を検討したらいいの

Q2.入塾前の見学や体験授業で見ておきたいポイントは?

A.塾選びのチェックポイントは下記のとおりです。

  • 立地
  • コース
  • 料金
  • システム
  • 設備
  • セキュリティ
  • 保護者との面談回数
  • 個別指導の場合は“マンツーマン指導”or“一対一の形式”授業がされているかどうか
  • 振替制度の有無
  • 授業外のフォロー
  • 子どもとの相性

塾を見学に行く際には、授業の雰囲気や自習室の有無、清掃が行き届いているかチェックを忘れずに。

▶詳しい記事はこちら:よい塾を見つけるため、塾見学でチェックすることは?

Q3.中学受験のための転塾を考えている…失敗しないコツは?

A.転塾を成功させるには、成績が伸び悩む原因を見極めることが重要です。子どもの気持ちをしっかり聞き、納得した上で進めることが大切です。

大手塾は5年生から6年生に上がる2~3月までに、中小規模塾は6年生の夏休み前までがリミット。

新しい塾を選ぶ際には、指導のやり方や実績、講師との相性、費用、通いやすさ、さらに体験授業や見学で塾の雰囲気や授業内容を子どもと一緒に確認していきましょう。

▶詳しい記事はこちら:中学受験の転塾を成功させる選び方やタイミングは?辞める塾への伝え方

まとめ|子どもに合った塾を選ぼう!

小学生向けの塾について、親の満足度を基準にランキング形式で紹介しました。

「学校の授業についていきたい」「小学生のうちからきとんとした学習習慣を身につけたい」「高校受験を見据えて実績のある塾で先取り学習をしておきたい」「英語やプログラミングを学びたい」など、塾に望むことは家庭によって異なるもの。目的に合った塾を選択することが大事です。

このランキングも参考に、お子さんと話し合いながら、条件や相性がぴったりな塾を見つけてくださいね。

▼オリコン顧客満足度®調査の詳細はこちら
2024年 オリコン顧客満足度®調査 小学生 塾(集団塾) 首都圏/東海/近畿ランキング
2024年 オリコン顧客満足度®調査 小学生 個別指導塾 首都圏/東海/近畿ランキング

また、学習塾選びで迷った方は、全国約10万教室の塾や予備校を比較・検討できる「塾選(ジュクセン)」も参考にしてみてはいかがでしょうか?

※この記事は2025年1月31日現在の情報をもとに作成しています。

<参考資料>
PR TIMES「2024年 満足度の高い“小学生向け塾”ランキング《首都圏版》(オリコン顧客満足度®調査)」
PR TIMES「2024年 満足度の高い“小学生向け塾”ランキング《東海版》(オリコン顧客満足度®調査)」
PR TIMES「2024年 満足度の高い“小学生向け塾”ランキング《近畿版》(オリコン顧客満足度®調査)」
塾情報「個別指導と集団指導の特徴」

▶小学生の塾や家庭学習に関する記事はこちら
小学生向けのおすすめ通信教育
小学生におすすめの英語の通信教育
小学生向けのおすすめオンライン塾
小学生向けオンライン家庭教師の選び方

▶勉強の仕方やモチベーションに関連する記事はこちら
「勉強ができない」の克服法をベテラン教師が解説
勉強のやる気を今すぐ出す方法
東大卒専門家が解説!効果的な家庭学習のポイント

子育てのお悩みを
専門家にオンライン相談できます!

「記事を読んでも悩みが解決しない」「もっと詳しく知りたい」という方は、子育ての専門家に直接相談してみませんか?『ソクたま相談室』には実績豊富な専門家が約150名在籍。きっとあなたにぴったりの専門家が見つかるはずです。

子育てに役立つ情報をプレゼント♪

ソクたま公式LINEでは、専門家監修記事など役立つ最新情報を配信しています。今なら、友だち登録した方全員に『子どもの才能を伸ばす声掛け変換表』をプレゼント中!

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS