• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2022.02.27

子どもの法教育に役立つ「こども六法」とは?成人年齢“18歳”への引き下げで再注目

子ども向けの法律書として「こども六法」が発売されていることをご存じでしょうか。難しそうだし、どうなの?……なんて感じてしまいますが、発売からたった2ヵ月強で25万部を突破! 出版直後は品薄で購入できない方が続出し、今では関連書籍・サービスが続々と生まれています。
「こども六法」とは一体どのようなものでしょうか? 人気の理由をはじめ、評判やあらすじなどを紹介します。成人年齢が18歳に引き下げられる今、「こども六法」を使った法教育を家庭で行うのもおすすめですよ。

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

こども六法とは

憲法、商法、刑法、民法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6種類の法律は、まとめて「六法」と呼ばれています。法律に関する本というと、なんだか難しく思えますよね。

「こども六法」は、ひと言で表現するなら、“身近な法律をわかりやすく説明する本”

出版社は弘文堂で、令和元年8月20日に発売されました。8月20日といえば、もうすぐ夏休みが終わる頃。「学校行きたくない」と気が重い子たちの背中を押すため、あえて著者がこの日付を選んだそうです。

こども六法の対象年齢は、小学校高学年程度。ただ、漢字にはすべてフリガナがふられていて、イラストもついているため、小学校低学年でも読むことは可能です。

実際、著者の山崎聡一郎さんも「10~15歳くらいが目安だけど、実際に本屋で手に取ってくれるのは7~9歳くらいが多い」といいます。

この本が評価されているのは、 自分で自分の身を守るのに役立つから。こども六法では、大きく分けて「いじめ」「虐待」の2種類について解説されています。

いじめ

PR TIMES

法律についてまだ知識が乏しい小学生は、無邪気に罪を犯すことが少なくありません。

たとえば、いじめ。いじめによる暴力や暴言、金銭の剥奪などは、本来は犯罪行為です。しかし、法律を知らない小学生は、「いじめられる自分が悪いんだ」と塞ぎ込むことが多々…。加害者側も、「ちょっと悪ふざけをしただけ」と罪悪感さえ持っていないことがほとんどでしょう。

こども六法では、少年法第六条の2「警察官等の調査」に言及し、“子どもだからといって謝るだけでは許されない”ということを説明。

また、刑事訴訟法第213条として“現行犯逮捕は誰でもできる”ことにも触れ、相互監視によるいじめ撲滅も狙っています。

虐待

PR TIMES

後を絶たない、虐待のニュース。児童相談所への通報件数は右肩上がりに増加していて、早急な対策が望まれます。

どれほど過酷な家庭環境でも、そこで生活する子どもにとっては“普通”のこと。そのため子ども自身からSOSを発信することはほとんどなく、事態が露見したときにはすでに手遅れ…となりがちです。

反対に考えると、虐待の減少に向けて大切なのは、“子どもからのSOS”。今自分が置かれている状況は“普通”ではないと気づくことが、早期発見のきっかけになるでしょう。

こども六法では、刑法第218条「保護責任者遺棄等」に言及し、子どもの権利について説明しています。

食事をつくらない、世話をしてもらえない等のネグレクトは、他人にはなかなか気づいてもらいにくいもの。こども六法の解説で、“これは普通ではない”と気づくことで、外へ助けを求めるきっかけになるでしょう。

また、誰かに虐待を打ち明けられたときにも、正しい知識を持っていれば適切な行動を取ることもできますね。

この本が執筆されたきっかけは、著者の山崎総一郎さんの実体験にあります。

著者の山崎総一郎さん(PR TIMES

小学5年生~6年生にかけて、いじめに遭っていた山崎さん。中学生のときに図書館でたまたま手に取った六法全書で、“いじめは犯罪”ということを知ります。「あのときに知っていたら自分で自分の身を守れたかもしれない」との思いから、法律について詳しく勉強するようになったそうです。

こども六法の中では、法的な訴え方や証拠の残し方なども解説しています。

それらはすべて、著者の「誰かの助けになりたい」という強い思いによるもの。 “社会にはルールがある”と教えることで、つらい思いをする子どもがいなくなるように…と願っているのです。

2022年1月に「こども六法練習帳」が発売

2022年1月10日、「こども六法練習帳」が発売されました。身近なテーマを元に、実際に本の中に書き込んでいくことで、物事を“分別”する力の習得を目指します。

たとえば、「あだ名もいじめになる?」というテーマでは、キャラクター同士の会話を元に、「そのあだ名は法的に問題はないか」を理解できるようになっています。

大学の法学部1年生レベルの内容ですが、どれも馴染みがあるテーマなので、スッと取り組めるのが大きな魅力。また、「助けを求める手紙の書き方」など、実用性のあるテーマも多数収録しています。

これまでに発売された「こども六法」シリーズ

子ども向けの法律書、「こども六法」。実は「こども六法」は他のシリーズも展開しています。

漫画やすごろくなど、どれも親しみやすいものばかり。遊びながら学べば、きっと興味の入口になるでしょう。

こども六法ネクスト

「こども六法ネクスト」は、「こども六法」の姉妹本。「こども六法」の応用編として製作されました。

「実際にこういうときはどう行動すれば良いのか」を、スクールカウンセラー、弁護士、警察、精神科医、児童相談所がさまざまな立場から回答します。子どもはもちろん、大人も勉強になる一冊です。

まんが こども六法 開廷! こども裁判

「まんが こども六法 開廷 こども裁判」は、「こども六法」をコミック化したものです。

「落とし物を自分の物にしちゃダメ?」「悪いことをした人ならいじめていいの?」など、身近なテーマを漫画形式で解説します。

少女マンガテイストなので、「漫画は好きだけど本は読む習慣がない」というお子さんにもおすすめですよ。

こども六法すごろく

こども六法すごろくは、「こども六法」のすごろくバージョン。

マス目ごとに、「お店のコンセントで勝手に充電するのは犯罪?」「友達から借りたゲームソフトを20年間返さなければ自分の物にできる?」などの各種クイズやイベントが満載です。

「すごろくシート」「ファーストステップ編」の2パターンが楽しめるので、使い方を変えながら長く楽しめるでしょう。家族との団らんや、お友達が来たときにもぜひ。

こども六法スクール

こども六法スクールは、東京都板橋区に開業した法律教室です。

実は、子ども向けの法律教室は日本初。「自分の権利を知り、他者の権利も守る」を目標に運営しています。

授業は、講義形式、ワークショップ形式の2種類。講義形式のみオンライン配信をしているので、全国から参加できますよ。

  • 「こども六法スクール」公式サイトはこちら

こども六法が求められる理由

こども六法は、子ども自身が楽しめることはもちろん、保護者や教師など大人が読むにも最適な本です。

2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられることが決定している昨今、「子どもへの法教育」としてますます注目を集めています。

「法律」という授業を設けている小中学校、あるいは高校は、なかなかないでしょう。社会のルールが周知されない以上、無邪気に罪を犯してしまうのはある意味で仕方がないことかもしれません。

こども六法は、いじめに苦しんだ経験を持つ作者が、「この世からいじめをなくしたい」という思いで書いた本。こども六法、こども六法練習帳、こども六法すごろく、まんがこども六法など、ラインナップも豊富です。

お子さんが興味を持ちそうなシリーズから、ぜひご家庭での法教育をスタートさせてみてはいかがでしょうか。

「法律は子どもを守ってくれますか?」子どもの人権について考えよう【弁護士・鬼澤秀昌さんへインタビュー】 
「法律は子どもを守ってくれますか?」子どもの人権について考えよう【弁護士・鬼澤秀昌さんへインタビュー】 
2020年度から全国にスクールロイヤー制度が導入されたり、子ども向けに法律について解説した本「こども六法」がベストセラーになったりなど、法律的な視点を教育や子育.....

こども六法で親子で法律を学ぼう

こども六法は、子ども向けの法律書です。対象年齢は10~15歳とされていますが、ふりがなつきの漢字と親しみやすいイラストで、小学校低学年でも十分に読解可能です。

成人年齢の引き下げが決まった昨今、早期の法教育が望まれます。

「知らなかった」を理由に子どもが罪を犯すことがないよう、そして他人を傷つけることがないよう、「こども六法」でまずは身近テーマからルールを知っていきたいですね。

<参考資料>
弘文堂「こども六法」
幻冬社edu「こども六法すごろく」
朝日新聞EduA「異例のヒット「こども六法」、つくった思い 法律でいじめを止めたかった」
ダイヤモンドオンライン「いじめや虐待に苦しむ子どもへ…『こども六法』に大反響が集まる理由」
美咲総合法律税務事務所「コラム「こども六法」について」
株式会社永岡書店「2022年4月に成人年齢が18才へ引き下げ 1月10日発売『こども六法練習帳』(著:山崎聡一郎、真下麻里子/刊:永岡書店)への注目高まる」(PR TIMES)

子育てのお悩みを
専門家にオンライン相談できます!

「記事を読んでも悩みが解決しない」「もっと詳しく知りたい」という方は、子育ての専門家に直接相談してみませんか?『ソクたま相談室』には実績豊富な専門家が約150名在籍。きっとあなたにぴったりの専門家が見つかるはずです。

子育てに役立つ情報をプレゼント♪

ソクたま公式LINEでは、専門家監修記事など役立つ最新情報を配信しています。今なら、友だち登録した方全員に『子どもの才能を伸ばす声掛け変換表』をプレゼント中!

「ソクラテスのたまご」編集部

大人のための子育て・教育情報サイト「ソクラテスのたまご」で、子育て・教育の専門家150名以上の取材協力や監修のもと子育てに関する確かな情報を発信中。子育て・教育の悩みに特化した日本最大のオンライン相談サービス「ソクたま相談室」を運営。編集部員は、全員が子育て中の母親、父親です。|公式インスタグラム公式LINE

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS