• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2022.03.20

小1プロブレムとは?入学後、小学校になじめない原因と家庭での対策を解説

幼稚園や保育園を卒園し、晴れて小学1年生となる春。今回は小学校入学後の子どもに見られる「小1プロブレム」とは何か、その状態や原因、問題点を解説。
子どもが学校生活にうまく適応するために家庭でできる対策や国が行う取り組みについても紹介します。

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

小1プロブレムとは?問題点や原因

小1プロブレムとは?問題点や原因

入学後の落ち着かない状態が何か月も続く状態

東京都教育委員会によると「第1学年の学級において、入学後の落ち着かない状態がいつまでも解消されず、教師の話を聞かない、指示通りに行動しない、勝手に授業中に教室の中を立ち歩いたり教室から出て行ったりするなど、授業規律が成立しない状態へと拡大し、こうした状態が数か月にわたって継続する状態」をいうのだそう。

実際に、以下のような様子が報告されています。

  • 教室の中を勝手に立ち歩いたり、教室の外に出てしまう
  • 担任の指示通りに行動しない
  • 友達とのけんかやトラブルが日常的に起きてしまう
  • 私語が止まず、ざわざわとしている

初めての学校生活に気持ちが浮き足立ってしまったり、ワクワクしたりすること、また環境の変化による不安などによってこのような状態になることは考えられますが、それが何ヶ月も続くことが小1プロブレムの特徴です。

小1プロブレムの原因は複合的

小1プロブレムは、あるひとつの理由で起こるわけではありません。家庭環境や保育園での様子、学校の環境などが重なり合って生じると考えられています。

日本保育協会「保小連携に関する調査研究報告書」は、具体的に次のような要因をあげています。

少子化、核家族化

昔よりきょうだいが少ない、あるいは一人っ子の環境が多いことから、同世代の子ども同士の交流が減っていることが原因のひとつだと考えられています。

年下の子にやさしくする、みんなで協力するという機会は子どもの社会性を育てますが、家庭内ではなかなかそういった経験をさせることがないという方もいるのではないでしょうか。

また、核家族化による家庭内での教育の形の変化も影響しているとされます。

地域との関わりの減少

現在、残念ながら子どもが巻き込まれる事件や事故が増えており、子どもだけで遊びに行くことは少なくなっているのではないでしょうか。都市開発により、そもそも公園が減らされている地域もあります。

そのような社会的な背景から、登園時以外では一人遊びや親と遊ぶ時間が増え、他の同年代や、近所の人と関わることが以前よりも少なくなってしまったことも、小1プロブレムに関係があると考えられています。

幼稚園、保育園と小学校の接続の課題

遊ぶことがメインであった幼稚園や保育園と、学ぶことがメインの小学校では生活環境が全く異なります。学校生活を送る上で守るべきルールや集団生活での人間関係も大きく変化します。環境が変わるタイミングで「慣らす時間」が全くないと、大人でも体調をくずしたり心が疲れてしまいますよね。

子どもも同じで、幼保と小学校で連携して、子どもたちがスムーズに小学校生活に慣れることができるようにしたいものですが、実際はカリキュラムなどの多くの課題があります。

また、単純に教師の指導力不足や、学校としての支援体制が整っていないなどの原因も挙げられています。

小1プロブレムの実態

小1プロブレムの実態

都内の4分の1の公立小学校で「小1プロブレム」が発生

2009年の東京都の調査では、都内公立小学校の校長1,313名のうち、23.9%が「不適応状況の1年生が発生したことがある」と回答しました。

4分の1の公立小学校で起こっていることから、全国的にも似た傾向があると考えられます。決してめずらしいことや、自分たちとは関係ないというわけではないでしょう。

また、同調査で「その状態がいつからいつまで続いたか」という質問をしたところ、7割以上が進学まもない4、5月からその様子が見られ、発生したうちの半数以上が年度末まで続いたという結果が出ています。

数ヶ月でおさまったり、叱って言い聞かせたら落ち着いたりすることではないということが分かりますね。

小学校や幼稚園・保育園での取り組み

多くの学校で起きているとされる小1プロブレムに対し、国や学校、園ではどのような取り組みを行っているのでしょうか。

文部科学省の対策「幼保小の架け橋プログラム」

このような行動がみられると、小学校では「クラス担任以外の教師が指導の協力に入る」「校長先生や教頭先生が協力的に指導を行う」など、複数人でサポートしてくれることもあります。

さらに現在、文部科学省では、年長にあたる5歳児から小学校1年生までの期間を「架け橋期」とした「幼保小の架け橋プログラム」の取り組みを進めており、2022年度からはモデル地域でのカリキュラムの開発・実践・検証を行っています。

具体的には、幼稚園・保育園などからよりスムーズに小学校に入学できるようにし、学びや生活の基盤を整えるための仕組みづくりを進めています。

これは、義務教育を前倒しするというものではなく、「小学校入学までに子どもに育ってほしい姿に到達するため」に幼稚園や保育園、さらには小学校が連携して子どもたちを育てようというプログラムです。

では、「小学校入学までに育ってほしい子どもの姿」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。

10個の「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」

文部科学省は、次の10個を「幼児期の終わりまでに育ってほしい」と考え、実現するように指導や保育を行っています。

これらはいずれも、子どもたちが小学校生活にスムーズに移行できるようにするために必要な力です。

幼稚園や保育園で育ててほしいのはもちろんですが、家庭でのしつけにも大きく関わっている部分もあるため、保護者も知っているといいかもしれませんね。

  • 健康な心と体
  • 自立心
  • 協同性
  • 道徳性・規範意識の芽生え
  • 社会生活と関わり
  • 思考力の芽生え
  • 自然との関わり・生命尊重
  • 量・図形、文字等への関心・感覚
  • 言葉による伝え合い
  • 豊かな感性と表現

家庭でできる小1プロブレムへの対策

家庭でできる小1プロブレムへの対策

家庭における小1プロブレムの原因

小1プロブレムが起こる大きな原因のひとつとして、前の項目にも示したとおり、「家庭でのしつけが十分ではない」ということがたびたび挙げられています。

では、どのようなしつけが足りないとされているのでしょうか。

日本保育協会「保小連携に関する調査研究報告書」は、核家族やきょうだいが少ない環境では、思い通りにいかずに葛藤することや我慢する機会が減っており、そのような場面が多い集団生活に慣れていないことが指摘されています。

そしてもうひとつとして、挨拶や姿勢、身の回りの整理整頓などの、基本的な生活習慣のしつけが不十分なのではないかとしています。

小1プロブレムを防ぐために家庭でできること

そうは言っても、小学校入学前の子どもに「◯◯をやりなさい!」とガミガミ言うこともしたくないですよね。

小1プロブレムで子どもも親も苦しまないためにはどうすれば良いのでしょう。「しもつまきっずなび」を参考に、就学前に取り組める対策の一例をご紹介します。

おうちでの「時間割」を作ってみる

小学校での生活は、授業や休み時間など時間割を基に進められます。入学を前に、家庭でも、ご飯を食べる時間やテレビを見る時間などを決めて、時間で動く生活をしてみると、学校生活のイメージがわきやすくなります。

それにより、規則正しく生活する基本的習慣が身に付くことも期待できます。

文字数の多い絵本の読み聞かせをしてみる

小学校の授業は、基本的に教科書に沿って進められます。文字を読んだり、話を聞いたりする時間が長くなるため、家庭でも文字に触れる機会を増やしてみるとよいかもしれません。

読み聞かせをすることで、語彙が増えたり、想像力が豊かになったり、学習面でも様々な効果が期待できます。

座学の習い事にチャレンジしてみる

最後は少しハードルが上がりますが、座学の習い事に挑戦し、「椅子に座って学ぶこと」に慣れさせるのもおすすめです。定番のそろばんやお習字のほか、幼児教室なども考えられますね。

しかし、これはお金がかかり、送り迎えも必要になってしまいます。難しい場合は、家庭で親が先生役になって座学を体験させてみるのもよいかもしれません。

座学の習い事にチャレンジしてみる

また、そのほかにも家庭でできる取り組みとして、以下のようなことが挙げられます。

  • 着替えや持ち物の準備、片付けを自分でできるようにする
  • 返事やあいさつをする習慣をつける
  • 家族で一緒に過ごす時間を作りコミュニケーションを取る

子どもが自分自身で生活する力をつけたり、子どもの自己肯定感や情緒面をサポートしたりと、まずは毎日の過ごし方を意識することが大切です。ひとつひとつの積み重ねによる子どもの成長が、小1プロブレムの予防や解消へと繋がるでしょう。

小1プロブレムは、幼保や小学校の課題とされがちですが、その要因として、幼児期の家庭での過ごし方を指摘する声は少なくありません。

まずは、このような問題があることを親が知り、家庭での関わり方を改めて考えてみることで、子どもがストレスなく小学校生活を送れるようになるのではないでしょうか。

その上で、子ども一人ひとりに合わせた対応や支援を考えられたら良いのではないかと、筆者は思います。

<参考資料>
・東京都公立小・中学校における第1学年の児童・生徒の学校生活への適応状況にかかわる実態調査について
東京都教育委員会「東京都教育ビジョン(平成16年4月策定)本文」
文部科学省「幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿(参考例)」
文部科学省「幼保小の架け橋プログラムについて」
社会福祉法人日本保育協会「保小連携に関する調査研究報告書」
下妻市教育委員会「しもつまきっずなび」

子育てのお悩みを
専門家にオンライン相談できます!

「記事を読んでも悩みが解決しない」「もっと詳しく知りたい」という方は、子育ての専門家に直接相談してみませんか?『ソクたま相談室』には実績豊富な専門家が約150名在籍。きっとあなたにぴったりの専門家が見つかるはずです。

子育てに役立つ情報をプレゼント♪

ソクたま公式LINEでは、専門家監修記事など役立つ最新情報を配信しています。今なら、友だち登録した方全員に『子どもの才能を伸ばす声掛け変換表』をプレゼント中!

「ソクラテスのたまご」編集部

大人のための子育て・教育情報サイト「ソクラテスのたまご」で、子育て・教育の専門家150名以上の取材協力や監修のもと子育てに関する確かな情報を発信中。子育て・教育の悩みに特化した日本最大のオンライン相談サービス「ソクたま相談室」を運営。編集部員は、全員が子育て中の母親、父親です。|公式インスタグラム公式LINE

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS