• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2023.07.03

花火大会の人出はどうやって数えてる?電車の混雑率はどうやって計算してる? 大人もハマる「算数のなぜ?」

「今年の花火大会の来場者数は約130万人!」など、その人出の多さが毎年のようにニュースで特集されています。でも、100万人単位の人出って、いったいどうやって数えているのでしょうか?
このような、算数の「なぜ?」に答えた書籍が発売に! 算数のおもしろさや奥深さに、子どもも大人もハマること間違いなし。

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

『算数のなぜ?新事典』で算数がどんどん楽しくなる

2023年7月3日、株式会社増進堂・受験研究社から『算数のなぜ?新事典』が発売されます。

『算数のなぜ?新事典』(出典:Amazon)

『算数のなぜ?新事典』とは、算数にまつわる「なぜ?」に焦点を当てた本。

たとえば、

  • 花火大会の人出はどうやって数えているの?
  • クラスに同じ誕生日の人がいる確率はどれくらい?
  • 電車の混雑率はどうやって計算しているの?

……など、思わず「確かにどうなってるんだろう」と考えてしまうような、身近なテーマを扱っているのが特徴です。

出典:PR TIMES

そのほかにも、

  • 江戸自体にどうやって地図をつくったの?
  • うるう年はなぜあるの?
  • 昔の人はどうやって地球の大きさを測ったの?

……というように、大人も気になるテーマが目白押し! 一見算数とは関係がなさそうなテーマも、実はすべて「算数」の範疇なのがおもしろいですね。

出典:PR TIMES

算数好きな方はもちろん、算数に苦手意識がある方も、ページをめくる手が止まらなくなりそう。

ワクワクしながら学べる工夫がいっぱい!

『算数のなぜ?新事典』は、ただ文字で解説するだけの本ではありません。

かわいいキャラクターや写真、イラストなどをたっぷり使っていて、すべての漢字にはふりがな付き。きっと、お子さん1人でもスムーズに理解できるでしょう。

ちなみに章は全部で7つ。

  1. 数字のなぜ
  2. 数え方、測り方のなぜ
  3. 計算のなぜ
  4. 図形のなぜ
  5. 身のまわりの算数
  6. 算数の不思議な世界
  7. 日本の算数「和算」の世界

親子で読み終えた後に、「どの章が1番おもしろかった?」なんて感想を語り合うのも良いですね。

ページ数は、読みごたえたっぷりの288ページ。身につけた知識は、クラスの友達にも教えてあげたくなるはずです!

算数にまつわる“雑学”コーナーも

『算数のなぜ?新事典』には、「さんすういじん」「ものしりハカセ」「やってみよう!」のコーナーなども設けられています。

特におすすめなのは「さんすういじん」。世界的に有名な10人の数学者について、それぞれの生涯が漫画で紹介されています。彼らの残した功績や風変わりなエピソードに、なにか人生の“気づき”を得られるかも……?

算数の意味や役割に気づく1冊

学校の算数は、公式を教えてもらって、そこに数字を当てはめて答えを計算するだけ……ということがほとんど。「こんなの、どうしてやらなきゃいけないの?」と疑問を持ったり算数を嫌いになったりすることもあるでしょう。

『算数のなぜ?新事典』なら、算数の本当の意味や役割に気づけるはず。

算数が、普段の生活にどのように使われてどのように役立っているのか。また、m(メートル)や+(プラス)、−(マイナス)といった記号の誕生秘話など、学校では教えてくれない根本的な部分にも触れています。「へぇ、なるほど」が「算数っておもしろいな」に変わるまで、それほど時間はかからないでしょう。

『算数のなぜ?新事典』は、身近な「なぜ?」を軸に、さまざまな角度から算数に触れられる本です。

大人もハマる「算数のなぜ?」。算数の奥深さやおもしろさに気づけたり、知らず知らずに数学脳が育ったりするかもしれませんよ。

<参考資料>
PR TIMES(株式会社増進堂・受験研究社)

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS