• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2022.01.09

不登校は単なる甘え?「学校に行きたくない」という子どもに、親はどう対応すればいいの?

子どもが「学校に行きたくない」といい始めたとき、親は戸惑い、混乱してしまうものです。ただの甘えだと、無理に学校へ行かせようとするかもしれません。しかし、子どもが「学校に行きたくない」と言い出すのには原因があるはずです。不登校や引きこもりになったときの親の対応について、生きづらさを抱える子どもたちの支援を行う回復・成長支援団体・ワンネス財団からのアドバイスをもとに考えてみましょう。

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

不登校と引きこもりの定義とは

「不登校の定義」は、平成4年に文部科学省が次のように定めています。

何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にあること(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)をいう。

国立教育政策研究所

国立教育政策研究所はまた、平成10年度以降は、年度内に30日以上欠席した児童生徒について、「不登校」の名称を使用するようになったと伝えています。

小・中学生で不登校の児童生徒数は、令和2年度で約20万人。前年度から約1.5万人増加しており、不登校児童生徒の割合は在籍児童生徒の2%を占めています。(文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」より)

「引きこもり」については、平成22年に厚生労働省が定義しています。

様々な要因の結果として社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態を指す現象概念(他者と交わらない形での外出をしていてもよい。

厚生労働省

平成27年度の調査によると、不登校から引きこもりになるケースは2割以下。不登校の子どもの多くは、社会との関わりを取り戻しているのです。

不登校や引きこもりは甘え?親のせい?

不登校や引きこもりをしている子どもは、「甘え」ているのでしょうか? メンタル心理カウンセラーで不登校の子を持つ筆者は、「そうではない」と思います。

たとえば、いじめに遭っているときや、教師の叱責が怖くて体がすくんでしまうとき。その子にとって、安心して過ごせない学校という環境から距離を置くのは、自分の体と心を守るための行動です。

傷ついた心を癒やすための静かな時間と場所が必要な場合もあります。何もせず、するべきことから逃げている、傍からはそんなふうに見えるかもしれません。しかし、子どもの心の中でどんなことが起きているかは、外からは見えないのです。

子どもの不登校や引きこもりは、親の育て方のせいでもありません。子どもは親の所有物でも所属物でもなく、別の人格をもった存在です。

まずは子どもの様子をしばらく見守ってみてください。家が安心して過ごせる場所であれば、子どもは少しずつ落ち着いて、感じていること、考えていることを話してくれるようになるでしょう。

コロナ禍で不登校や引きこもりが増えている?

生きづらさを抱える子どもたちの支援を行う回復・成長支援団体・ワンネス財団は、「『学校に行きたくない』と訴える子どもが増える今、ご両親にお伝えしたいこと」の中で、新型コロナウイルスの影響で外に出ることが制限され、インターネットやゲーム、スマホなどに没頭する時間が多くなった子どもたちが、不登校や引きこもりになるケースが増えたと伝えています。

なぜ子どもたちはゲームやスマホにこれほど夢中になってしまうのでしょう?

ワンネス財団は、子どものゲームやスマホの時間が長くなってしまうのは、これらのツールが「一人でも簡単に退屈感を潰すことができるものだから」だと説明しています。

人の苦痛のひとつが「退屈を感じること」です。幼い子どもは人形や電車のおもちゃなどで、何時間でも物語の中で遊びます。しかし、成長するにつれて頭の中の妄想には没頭できなくなり、退屈感を潰しにくくなってきます。

スポーツや音楽など熱中できるものがあったり、真剣に勉強していたりするときなどには、退屈を感じることはありません。しかし、他に熱中できるものがないときに、一人でも簡単に退屈感を潰せるもの、それがゲームやスマホです。

しかしゲームやスマホは、熱中するあまり、利用時間などを自分でコントロールできなくなったり、日常生活に支障をきたしたりする「ネット依存」になってしまう危険を秘めています。

WHO(世界保健機関)は、ゲーム障害などのネット依存を、2019年5月に国際疾病分類に加えていますが、これはゲーム障害になった人の59%が「欠席・欠勤」に、33%が「ひきこもり」に、76%が「朝起きられない」に、60%が「昼夜逆転」になったという報告と無関係ではないでしょう。

コロナ禍でリアルな場でのつながりが減った子どもたちが、退屈しのぎに始めたゲームやスマホなどに依存し、不登校や引きこもりになってしまった…。これも新型コロナの負の産物の一つといえるかもしれません。

不登校や引きこもりの子に必要な支援や対応は?

また、ワンネス財団の「『学校に行きたくない』と訴える子どもが増える今、ご両親にお伝えしたいこと」によると、不登校や引きこもりの子どもには「親のせいでこうなった」という人が少なくないようです。

これは子ども自身が、自分の問題に直面化(内部に抱えている矛盾や葛藤を明確に知ること)していないことの表れです。

こうなったのは、お子さんが責任を負うべきものを、親が肩代わりしてきたことが関係しているかもしれません。たとえば、ゲームの時間を親が一方的に決める、子どもが退屈にならないように色々なアクティビティをやらせるなど、してはいませんか?

親が子どもの代わりに子どもの人生を考え、決定権や責任を持ってしまうと、子どもはだんだんと自分の責任を放棄していきます。すべて親がやってくれると思うようになり、自分の思い通りにならないと「親のせいでこうなった」と感じてしまうのです。

親だからこそ、子どもにはあれこれ期待をかけてしまうかもしれません。しかし、日常のちょっとした選択や進路の決定などで、「これが正しい」と子どもに押しつけてしまうと、子どもは自分のことを自分で決められなくなってしまいます。

子どもに「こうしてほしい」「こうなってほしい」と期待することがあったとしても、親は選択肢の一つとして紹介することに留め、最終的な決定は子どもにさせること、そして、子どもが選んだ道を応援することが大切です。そのためには、日ごろから子どもとポジティブな関係でいる必要があります。

たとえば子どもが「学校に行きたくない」と訴えてきたときには、「どうしたの?なにかあった?」と聞いてみてください。もしかすると、子どもはまだその理由をはっきりと言葉にして説明できないかもしれません。

それでもまず、子どもの気持ちや不安に耳を傾けてみましょう。学校がつらい場所になっているときこそ、親には味方でいてほしいと子どもは思っているのではないでしょうか。

そして、話を聞いたあとは、次にどうしたらいいのかを、一緒に考えてみてください。

そのときにもいくつかの選択肢を提案して子どもに考えさせ、その決定を応援しましょう。自分のことを自分で考える経験を繰り返していけば、子どもは自尊心を高めていきます。

子どもとのポジティブな関係性のはじめ方

子どもとポジティブな関係でいるためには、親自身がポジティブでいることが大切です。

深く悩んでいるように見える親には子どもも話しかけづらいですが、親がポジティブでいるときには相談しやすいものです。また、ポジティブな気持ちでいるときには、状況を変えていくためのアイデアやモチベーションも出てきます。

子どもが不登校や引きこもり、ゲーム依存などの生きづらさを抱えているとき、それは関係性を変えるチャンスかもしれません。

毎日一緒に生活している親だからこそ、できることがあります。子どもが自分の足で自分の人生を歩めるよう、関係性を見直してみませんか?

そして、もしも、子どもも親自身もつらくてどうしようもない場合には、どうか一人で抱え込まないでください。相談することで、何かが変わるかもしれません。

この記事では、不登校や引きこもりへの親の対応や支援についてお伝えしました。

不登校や引きこもりは、甘えでも親のせいでもありません。不登校や引きこもりの子には自分のことを自分で考えさせましょう。ゆっくりと時間をかけて、子どもが自分の道を自分で決めていくのを、待っていてあげてください。

※ワンネス財団は上記の専用窓口で、子どもや保護者からの相談を無料で受け付けています。

<参考資料>
ワンネス財団「「学校に行きたくない」と訴える子どもが増える今、ご両親にお伝えしたいこと」
NHK「やめられない怖い依存症!ゲーム障害はひきこもりの原因にも 治療法について」

子育てのお悩みを
専門家にオンライン相談できます!

「記事を読んでも悩みが解決しない」「もっと詳しく知りたい」という方は、子育ての専門家に直接相談してみませんか?『ソクたま相談室』には実績豊富な専門家が約150名在籍。きっとあなたにぴったりの専門家が見つかるはずです。

子育てに役立つ情報をプレゼント♪

ソクたま公式LINEでは、専門家監修記事など役立つ最新情報を配信しています。今なら、友だち登録した方全員に『子どもの才能を伸ばす声掛け変換表』をプレゼント中!

山口ちゆき

WEBライター。男子2人の母、メンタル心理カウンセラー、発達障害コミュニケーション初級指導者。大学院終了後、研究職、塾講師、大学スタッフ等を経験した後、次男の不登校と発達障害(ASD)をきっかけに、働き方と子どもへの接し方を大きく変える。不登校や発達障害の子どもを持つ保護者に寄り添う記事を発信中。趣味はお菓子を作ることと食べること。

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS