• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2022.05.13

それ、NGワードです!「お金に強い子」に育てるためにできることをFPに聞いた

今、書店には数々の小学生向けの「お金の教育」の本が並んでいます。2022年度からは高校の家庭科にも必修内容として「金融教育」が導入されました。保護者の中には、わが子が将来お金に困らないよう、小学生のうちからお金について学んで欲しいと思っている方もいるのではないでしょうか。
そこで、ファイナンシャルプランナーの土屋剛さんに、「家庭でできる金融教育のコツ」について話をお聞きしました。(以下、土屋さんの話の内容をお届けします)

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

最初に伝えたい、お金の本質

投資の知識や、キャッシュレス決済の使い方やそのメリットなど、現代はお金の話題についていろいろな切り口がありますよね。

しかし、私は子どもこそ「お金の本質」の部分を知ることが重要なのではないかと考えています。何も基礎がないところに、投資などの話を詰め込んでも、表面的な知識にしかならないのではないでしょうか。

お金の本質的な部分とは何かというと、「経済」や「経営」などの基本的な社会の仕組みについての知識です。

言葉だけ聞くと難しく感じてしまうかもしれませんが、つまり「どのようにお金が回っているのか」「なぜお金をもらえて、なぜお金を支払わなければいけないのか」というような根幹の部分ですね。
 
これからの時代、昔のように安定した雇用は少なくなり、会社が個人を守ってくれるという構図が当たり前ではなくなります。そういったときに、お金をしっかりと自分で管理し、社会情勢や今の自分の状況を見極めて、計画的に生活を営んでいくだけの力が必要になってきます。

だからこそ、組織に頼るばかりではなく、お金自体がどのような仕組みで回っているのかを子どもの段階から少しずつ知る機会があるとよいのではないかと思います。

小学生にお金の話はまだ早い?

親からすると「子どもにお金の話はまだ早い」「お金の話をするのはいやらしい」という思いも少なからずあるのではないでしょうか。

しかし、それは極めて個人的な感覚の問題であり、親の気持ちに関わらず、いずれ子どももお金について考えなければならない時がきます。子どもであっても、おやつを自分で買うなど、身近にお金を扱う機会もありますよね。

ですから、お金のことについては生きていく上で知っておかなければならない事実であると捉えて、知識として先入観なく話をすることが重要だと思います。

そういった意味で、どの家庭でも与えていることの多いおこづかいを生かすと、自然な形でお金の話をするよい機会となるのではないでしょうか。

「報酬制おこづかい」のすすめ

子どもへのお金に対する教育を、おこづかいを通してどのようにすればよいかというと、私は子どもへの金融教育の方法として「報酬制おこづかい」を提案しています。

「報酬制おこづかい」とはその名の通り、家庭でのお手伝いに対する報酬としておこづかいを与えるという方法です。お手伝いの内容は、発達段階によって「玄関の靴を並べる」「洗濯物をたたむ」「お風呂掃除」など、なんでもよいと思います。留意するポイントは「人のためになる仕事であること」「強制はしない」ということ。

なぜかというと、「仕事をしない=報酬がもらえない」「人のためになる仕事=報酬がもらえる」という、基本的な社会の仕組みを知るためです。これは大人の仕事も同じことですよね。

また、得たお金については、できるだけ子ども自身が管理して使うようにさせることが重要です。おこづかい帳などを使って管理させるのも有効ですね。

おこづかい帳は文房具屋さんで手軽に購入できるほか、現在はインターネット上でおこづかい帳を公開しているサイトもあるので、そこからダウンロード・印刷をして使っても良いでしょう。

お手伝い表(株式会社FCTGファイナンシャルプランナーズ提供)

さらに、私は上の画像のような「お手伝い表」をつけることもおすすめしています。

表の中のお手伝いの内容とそれに対する報酬は、家族で話し合って変更してOKです。日々のお手伝いを表に記入し、月末に親が計算をして報酬を支払うようにします。

自分が何をしてどれだけの報酬をもらえたのか「見える化」することで、「ほしいものを買うにはあとこれだけ必要だな」と計画を立てる力を養うことにつながります。

「お金が欲しいがためにお手伝いをするのではないか……」という賛否はありますが、そこは親がしっかりと手伝ってくれたことを価値付けしてあげ、感謝を伝えることで「お手伝いをすること自体のよさ」も学んでいけるのではないかと思います。

親が言ってはいけないNGワード

子どものおこづかいの使い方について、親がむやみに介入することはあまりおすすめしません。

なぜなら、使い方を失敗することも含めて教育になるからです。「今月は使いすぎてしまったな」「ほしいものまであと500円足りないな」という経験はとても貴重であり、お金に対する見通しを立てる力を育てることにもつながります。

とは言っても、目に余る使い方やあまりに無計画な使い方をしている場合は、指導したいときもあるかと思います。

そのようなときは「こんな使い方をしたらもったいないでしょう」などといった否定の言葉ではなく、「どうしてこう使ったの?」と投げかけ、子ども本人に考えさせるようにしましょう。

失敗の原因や次への解決策、今後はどうしたらよいかというよりよい案を考えるチャンスと捉え、前向きに話し合う習慣をつけるようにしてください。

「おこづかいの使い方すごろく」とは

「おこづかいの使い方すごろく」シート(株式会社FCTGファイナンシャルプランナーズ提供)

弊社では「おこづかいの使い方すごろく」というすごろくを作成し、文部科学省の「土曜学習応援団プログラム」にて希望された自治体にご提供しています。

ゲーム感覚でお金の収支管理や見通しをもった使い方ができるようになるこのすごろくは、自分で設定した「自分が欲しいもの(=お宝)」を、与えられたり自分がお手伝いをしたりして得たおこづかいで手に入れることを目標に進んでいく、という内容です。

単純に一番早くゴールすればよいのではなく、収支の過不足なく上手にやりくりすることが重要です。収支を管理するというと難しく感じられるかもしれませんが、足し算と引き算ができれば小学校3年生くらいの子どもから遊ぶことができます。

すごろくのマスには、「消しゴムを無くしたから買う」「今、お手伝いしておこづかいを500円もらう? それとも遊びに行ってお菓子やジュースを買う?」など、子どもがイメージしやすいイベントが設けられています。

また、記録用に銀行通帳をイメージしたおこづかい帳を使用し、「入ったお金」「出したお金」「今あるお金」を自分で書きながら進めていきます。

お金の管理を通して身につく「2つの力」

このゲームの目的は、「自己管理能力」と情報や状況を「見極める力」を養うところにあります。

お金の収支を管理して「今の自分にとって一番よい選択は何か」を考えることは、お金を使う場面に限らず重要なことです。例えば、自分の夢や目標を達成するために、あと30分勉強する、健康的な生活をするためにジュースは我慢してお茶を飲むなど、大人であっても日々小さな選択をして自己管理をされているのではないでしょうか。

また、「今買うよりも、後もう少し待って安くなったら買おう」と、買う時期を見極めることも普段から無意識にしているのではないかと思います。

これらの日常の様々な場面で必要になる「自己管理能力」や「見極める力」を、このゲームでお金を管理する擬似体験をすることを通して養ってもらえればと思います。

本ゲームは90〜120分ほどで遊ぶことができ、大人も一緒に楽しむことができます。ご興味のある方はぜひ弊社までご連絡ください。地域に出張し、講座を開催いたします(時期によって対応が難しい場合もあります)。

  • 株式会社FCTGファイナンシャルプランナーズのHPはこちら

お金について子どもに教えるには、まずは大人がお金に対する正しい知識を身につける必要があると感じています。報酬制おこづかいや「おこづかい使い方すごろく」などが、ご家庭での金融教育の一助になれば幸いです。

お話を聞いたのは

ファイナンシャルプランナー・土屋剛さん

1981年神奈川県生まれ。法政大学文学部史学科出身。CFP(R)株式会社FCTGファイナンシャルプランナーズ代表取締役。会計事務所にて相続税コンサルティングや会計税務コンサルティング、個人のファイナンシャルプランニング業務に従事後、ファイナンシャルプランナーとして2010年に独立。リテラシーの高い人も繰り返し相談に来るハイクオリティFPとして個別相談を中心に活動。

<参考資料>
【子供のお小遣いはお手伝い表で管理】FP作成のテンプレを無料配布(マネきっず)
文部科学省「企業等による教育プログラム」

子育てのお悩みを
専門家にオンライン相談できます!

「記事を読んでも悩みが解決しない」「もっと詳しく知りたい」という方は、子育ての専門家に直接相談してみませんか?『ソクたま相談室』には実績豊富な専門家が約150名在籍。きっとあなたにぴったりの専門家が見つかるはずです。

子育てに役立つ情報をプレゼント♪

ソクたま公式LINEでは、専門家監修記事など役立つ最新情報を配信しています。今なら、友だち登録した方全員に『子どもの才能を伸ばす声掛け変換表』をプレゼント中!

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS