• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2020.02.26

ママ友がいないとダメ?子どもに影響はある?小学校でのママ友の作り方

「ママ友がいないのは私のせい?」「ママ友って本当に必要?」「どんな風に付き合えばいいのか分からない」など、ママ友について悩む人は多いはず。そこで、アドバイスをしてくれるのは、自身も3人の息子の母親である家庭教育師の藤田郁子さん。「心地いいママ友関係のポイントは“距離感”」と話す藤田さんがママ友づきあいに悩む母親たちを応援します。

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

一緒にランチをするからママ友ではない

“ママ友”は、“ママ”の後に“友(達)”とついているので、学生時代や社会人のときに築いてきた“友達関係”をイメージする人もいるかもしれません。

しかし、“ママ友”は、あくまで子どもを通じて知り合った人のこと。ママ友づきあいをする第一の目的は、子どもの学校生活をよりよくするためです。

私も子どもの小・中・高校を通じてたくさんの保護者と出会ってきましたが、基本的にママ友とは、同じ学校生活を送る一定期間だけ気持ち良く一緒に過ごすことができればいい関係。つまり、ママ友は学生時代や社会人の時に築いた友達関係とは一線を画す存在なのです。

仲良しこよしでベタベタする必要なんてなければ、どこかのグループに無理に所属する必要もありません。一緒にお茶やランチに行くからママ友というものではないと私は思います。

むしろ、適度な距離感で心地よく付き合えるほうがいい関係。何かあったときに助けあえるのであれば、いいママ友関係が築けているということでよいのはないでしょうか。

気を遣う人間関係は疲れるだけで、メリットは余りありません。それより、ストレスなく付き合えるママ友が1人いれば十分と考えてみてください。

疲れる、めんどくさい、だからママ友はいらない?

心を病んでまでママ友の輪を広げる必要はありません。しかし、大人同士のネットワークは、子どもの学校生活、成長をみていくうえで大切な役割を担っています。

例えば、わが家の長男が小学1年生の時、保護者会で担任の先生から「子どもを見る目は学校が片目、ご家庭も片目。片目と片目を合わせて両目で子どもを見ていきましょう」と言われました。確かに、子どもは家の中と外では、言うことや行動が違いますよね。

私はさらに、親が片目、学校が片目、そして、放課後の子どもを見守る近所やママ友は第3の目になると思います。

児童期以降は家庭だけで子どもを育てるのには限界があります。社会に子どもを育ててもらっているという視点も大事であり、第3の目を有効化するためにママ友づきあいも必要になっていくのではないでしょうか。

子どもを支える大きなネットワーク(家庭・学校・PTA)があるからこそ、親が見落としている事をカバーできたり、お互いに良い情報を共有できたりすることがあるということは覚えておきましょう。

また、もっと身近なことで“ママ友がいなくて困ること”といえば、翌日の学校のことで困ったことが起きた(宿題や提出物、持ち物のことが分からない)とき、学校のことで相談したいことがあったときにひとりで解決しなければならないときなどですよね。

後者は、親や友人など学校外の人にでも相談をすることができるかもしれません。しかし、前者の困りごとは誰かに聞かなければ分からないことです。

もし、何かを聞けるような人がひとりもいないというのであれば、誰かひとり、信頼できる存在、甘えられる“ママ友”をつくることを目標にしてみませんか。

次の段落では、どんなママを選んだらいいのか、そして、どうやって声をかければいいのかを提案します。

<リアルなママ友事情を調査したこちらの記事もチェック!>
ママ友はいらない?いなくて困る?小中学生のママ100人に聞きました

ママ友トラブルを防ぎ、小学校で信頼できるママ友の作り方

せっかく“ママ友”になるなら、気の合いそうな人を選びたいと思うかもしれません。しかし、保護者会や学校行事などの限られた時間内で誰と気が合うのかを簡単に見分けることは難しいですよね。それなら、まずは、頼ってもいい人を探しましょう。

例えば、子どもがプリントを無くしてきたときに「内容を教えてもらえないかな?」と相談できる(頼れる)人を探すのです。

それは、多くの場合、PTA役員を率先して引き受けてくれるようなクラスの中心的な人物です。もし、それが誰か分からなかったら、学年の保護者についてを知っている教師に相談してみるのも手です。「プリントを忘れたとき、誰に相談したらいいと思いますか?」と聞いてみてはいかがでしょうか。

もちろん、保護者間のトラブルには教師もセンシティブなので、すべての教師が教えてくれるわけではないと思います。しかし、教師は意外と保護者のタイプを知っているものです。相談しやすい保護者について子ども同士の関係性も踏まえてアドバイスをもらえたら心強いと思いませんか。

そして、もし特定の誰かを教えてもらえたら、思い切ってその人に声をかけてみましょう。「実は、〇〇先生に相談したら、△△さんがいいんじゃないかとおっしゃっていたんですが…」と言われれば、相手も嫌な気持ちになりにくいはずです。

もちろん、相手はリーダー的なママじゃなくても構いません。ただ、思い切って甘えてみること、頼ってみることも時には必要です。

最初に「うちの子、よくプリントをなくすので困ってしまうんですが、そのときに相談にもらってもいいですか?」と、伝えることで、相手も「この人は私にどんな役割、どんな付き合いを望んでいるのか」ということが分かるので適度な距離感で付き合いやすくなりますよ。

小学校のママ友との立ち話は当たり障りのない話題から

また、ママ友づくりやママ友づきあいが苦手なママの中には、いざママ友と顔を合わせても何を話したらいいのか分からないという人もいますよね。

一般的にタブーとされる話(宗教、政治、誰かを批判するような話、答えにくいような重い子育ての悩み)でなければ、基本的には何を話してもいいのではないかと思います。

会話のテーマ例

<初対面、あいさつ程度の関係>

・天気(暑さ・寒さ)や季節の話題

・住んでいる地域の話「どのあたり(に住んでいるん)ですか?」など

・兄弟の話「兄弟はいるんですか?」など

初めて話すなら、当たり障りがなくて、相手も答えやすいもののほうがいいかもしれません。地域の話や姉妹の話は、情報を共有するきっかけにもなり、相手が情報をもっていそうな人なら前段落で挙げた「頼れるママ友」候補として相談してみるという流れにもできるかもしれませんよ。

<何度か話して、もう少し仲良くなれそうな関係>

・自分の趣味や好きな物、興味があることの話 など

信頼関係を築くためには、自分から心を開いて(オープンマンド)コミュニケーションをしてみてください。コミュニケーションの入口には、趣味や最近興味があることを話すと、あなたの人となりが分ってもらえます。そして、話すうちに好きなもの(人)が一緒だとが分ると一気に心の距離が近くなります。コミュニケーションが良好であれば、誤解されるリスクも少なく、言いたいことが言える関係になっていきますよ。

子どもが成長するにつれ、家庭環境の違いが出てきて対応に迷うこともが出てきます。

例えば、

「子ども達だけで○○に行かせていいのか」

「行かせるとしたら、子どもに持たせるお金の金額は?」

「ゲームをしていい時間の長さ」など

それぞれの家庭によって判断や許容範囲が違うことは、何を基準に決めたら良いのか判断に迷うところです。

そんな時、親の間に信頼関係が出来ていれば、「わが家の方針」をキチンと伝え合いやすく、方針が合わなければ、“その遊びはさせない”“それぞれの子に自分の家のルールを守らせる”、などの選択をすることができるので、トラブルを起こしたり、モヤモヤした気持ちで遊ばせたりということがなくなります。この選択ができる関係は、とても貴重ですよ。

ママ友トラブルを防ぐコツは断り方にある

また、講演会などで出会ったママたちから、「親しくなったママ友にランチやカラオケ、ショッピングへ頻繁に誘われて困っている」とよく相談を受けることがあります。

また、「ほかのママが悪口や噂話で盛り上がって居心地の悪い思いをしているのに帰れず自己嫌悪に陥ってしまう」ということもあるようです。

付き合いも度を超すと苦痛になり、断りたいのに断れないということが起きてしまいます。しかし、程よい距離感、心地いい関係をキープするためには、断り上手になることが重要です。

断り上手になるための方法

まず、相手のペースに巻き込まれ過ぎず、言うべきことを相手にちゃんと伝えることが大事です。特に時間感覚は人によって違います。なので、あらかじめ予定を決める時には「○時までなら大丈夫だよ」と伝えて、その時間になったら、どんな状況でも帰る癖をつけてください。

もしその場を離れづらい時があれば、下記を思い出して帰る気持ちを奮い立たせてみてはどうでしょう。

<今、帰ることで生まれるメリット>

① 大人が決め事を守る事で子どもが時間を守れるようになる
② 余裕をもって行動することで、夕飯・お風呂・就寝がスムーズ(ストレスがない)
③ 時の無駄は心の疲れを増幅させる

夕方以降はママも疲れがたまってきてしまう時間帯。早めに行動することで余裕ができ、無駄にイライラしないですむものです。また、居心地の悪い場所に居座るほど心身を疲れさせてしまうことはありません。

また、「悪口が始まりそう」「場の雰囲気が悪くなってきた」など雲行きが悪くなりそうなときは、予定の時間より早くても用事(ウソでもいい)を見つけてサッと切り上げましょう。

<用事の一例>

「宅急便が届く予定だったのを思い出した」

「洗濯物を干すのを忘れてた」

「義母から電話がかかってくる」など

「まだいいじゃない」と足止めをされてもにっこりと笑顔で「帰るね」と言ってみてください。思いの外、スッキリしますよ!

ママ友LINEでトラブルを防ぐポイントとは

もうひとつ、ママ友とのおつきあいで気を付けたいのは、LINEの使い方です。最近は、ママ友との連絡ツールは、LINEという人が多いですよね。しかし、相手に合わせてやり取りをしていると気付かぬうちに相手に振り回されてしまいます

そこで、私はママ友とのLINEについて相談されると2つのルールをアドバイスしています。

LINE2つのルール

①連絡先を交換する際に、あらかじめことわりをいれる

相手のペースに巻き込まれないように、アカウント交換をする際に「私、返信をするのが遅いのですみません」と伝えておきます。自分のペースで返信できる関係性を作っておきましょう。

②LINEの返信は3回までにする

仲がよくなってくるとLINEでの会話が続いたり、時には、相談や悩みをLINE上で打ち明けてくることもあるかもしれません。しかし、LINEが怖いのは、雰囲気で返信してしまいがちなのにそれが証拠として残ってしまうことです。悪意なく打った内容でも相手がどのように感じるのかは分かりません。

そのため、LINEの会話は3言めまでと、自分の中でルールを決めて話が深くならないようにしましょう。もし、それより先に相手が相談や悩みを打ち明けてきたら、「LINEだとうまく返信ができないから、今度お茶でもしながら話を聞かせて」「あなたの気持ちをきちんと聞きたいから直接会って話そうよ」など、LINE上で深い会話をすることにならないようにしましょう。

そもそもママ友間でのLINEは、連絡事項を伝えるためのツールで、会話をするものではないと心得ておけばトラブルは回避しやすくなるはずです。

ママ友に悩むのも多くは小学校・中学校まで

日本には、昔からご近所づきあいというものがありました。

地域で一緒に子どもたちを見守るという点では、ママ友づきあいと似ていますが、ご近所づきあいの相手は、苦手な人とは笑顔で挨拶さえできていれば一定の距離を保ちながらでも良好な関係ができます。

一方、ママ友づきあいは、苦手なママでもPTAや子どもの部活動などで一緒になれば、それなりの距離感で付き合っていかなければなりません。特に、公立の小中学校の場合は、家庭間の共通点は同じ地域に、同じ年代の子どもがいるということだけです。価値観も考え方も行動も家庭ごとで違い、理解に苦しむことも多くあります。

しかし、子どもが高校生になったり、私立校に進んだりすると、家庭の状況や親の教育方針が比較的近いママが集まることになったり、そもそも保護者が学校に関わる機会も少なくなったりして、ママ友関係に悩むことも減っていきます。相手のペースに巻き込まれず、適度な距離感を意識していれば、数年後には関係は終わるのです。

子どもだって気の合う子・気の合わない子など、さまざまな人間関係の中で学校生活を過ごしています。大人も自分の世界を広げ、人間関係を広げる数年間の機会だと捉えて、適度な距離感でママ同士の関係を築いていけるといいですね。

子育てのお悩みを
専門家にオンライン相談できます!

「記事を読んでも悩みが解決しない」「もっと詳しく知りたい」という方は、子育ての専門家に直接相談してみませんか?『ソクたま相談室』には実績豊富な専門家が約150名在籍。きっとあなたにぴったりの専門家が見つかるはずです。

子育てに役立つ情報をプレゼント♪

ソクたま公式LINEでは、専門家監修記事など役立つ最新情報を配信しています。今なら、友だち登録した方全員に『子どもの才能を伸ばす声掛け変換表』をプレゼント中!

藤田郁子

1961年、神戸市生まれ。日本家庭教育学会認定の家庭教育師。幼児生活団の指導者・保育士・健康体操インストラクターなどの経験があり、1991年に公益社団法人スコーレ家庭教育振興協会に入会。日本家庭教育学会第24回大会(2009年)、同32回大会(2017年)では、研究論文を発表したほか、ゲームなど、身体から心の交流をはかる「ふれあいトレーニング」や「キッズ保育者研修」のトレーナーとして活躍中。スコーレ協会の首都圏北地区のリーダーも務めている。

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS