「PTA」に関する記事一覧
-
「PTAは必要」の回答、「不必要」とほぼ同数。廃止や休止・外注が話題になる中、“残したい”と答えた人の理由は? 子どもが学校に通うようになると、必ずと言っていいほど耳にするのが「PTA」。 PTAの廃止や休止、外注を行う学校も増えてきていますが、全国の子育て世代は、P… 2023.06.06
-
PTA代行サービスに賛成69%も、「外注するのはいいけれど…」保護者が疑問やモヤモヤを感じるわけ PTAの活動を代行・外注する新しいサービスが出てきている昨今。子どもを学校に通わせる全国の子育て世代は、このサービスについてどう感じているのでしょうか? 『… 2023.05.30
-
仕事を休んでパトロール。終了後は学校に行ってノートにサイン……一体何のためのPTA? 多くの学校が前例踏襲主義で運営しているPTA。実情にそぐわない地域パトロールを行っていた小学校のPTA活動の改善に取り組んだ三つ子母の体験談をご紹介します。… 2022.12.01
-
ある公立小の「PTA改革」で生まれた、無理なくできる地域パトロールの“新ルール” 公立小学校でPTA本部役員を務める三つ子の母の宮瀬とまとさんは、この春、地域パトロール活動の改革に取り組みました。「おかげで仕事休まなくてもよくなったよ!」… 2022.12.01
-
退会するケースが続出「PTA連合会(協議会)」はブラック組織か!? 活動内容や課題とは 任意加入への移行や、ボランティア制の導入など負担軽減、参加しやすさを目的に改善を進めるPTAが全国的に増加してきています。一方、従来型の運営スタイルから脱却… 2022.11.28
-
大手旅行会社が「PTA業務代行サービス」開始。「それって、本当に必要?」保護者ら疑問 PTAの活動って、本当に大変ですよね。半強制的なボランティアのために、「有給を取らなければならなくなった」「徹夜で作業した」など泣きを見たことのある保護者も… 2022.09.11
-
105万人以上の“コミュ下手さん”が実践している「話し方」の8つのコツ 人付き合い、得意ですか? 「人前で頭が真っ白に」「初対面で緊張」など、誰しも1つ2つは “苦い経験”を持っているのではないでしょうか。 それは、あなたの性格… 2022.06.21
-
ママ友がいないとダメ?子どもに影響はある?小学校でのママ友の作り方 「ママ友がいないのは私のせい?」「ママ友って本当に必要?」「どんな風に付き合えばいいのか分からない」など、ママ友について悩む人は多いはず。そこで、アドバイス… 2020.02.26
-
経験者106人からリサーチ! 小学校の卒対にありがちなトラブルを知って不安を解消! 子どもの卒園や卒業を祝うPTA活動「卒対」(卒業対策委員会)。卒対というと、PTA活動と同様、「メンバー同士でいざこざが起こることがある」など、トラブルが多… 2019.07.19
-
卒対/仕事内容やスムーズに進めるコツとは トラブル、向いている人も専門家が解説します 「卒対(そつたい)の仕事ってどんな内容なの?」「大変?」「トラブルは?」そんな疑問に答えてくれるのが「卒対を楽しくラクに乗り切る方法」の著書である長島ともこ… 2019.07.06
-
PTAはいらない? 役員になるメリット、選ばれるのにいいタイミングは? 前回の記事では、PTAの歴史や設立の目的、PTAの組織や活動内容、PTA会費などについて解説しました。今回は、筆者の経験をもとに、PTAと学校の関係、PTA… 2019.02.22
-
PTAの役割、必要性、役員の仕事内容とは 退会しても大丈夫なの? 「活動に時間がさかれすぎる」「人間関係が面倒」「ムダな話し合いが多い」…など、最近はネガティブな声が多く聞かれ、「不要である」といった意見も出ているPTA。… 2019.02.09