• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2020.02.06

児童精神科医が回答/HSC・HSPのセルフチェックに意味はある?結果を生かす方法とは

人一倍敏感で共感性の高い子どもを指すHSC。5人に1人はあてはまると言われており、「うちの子、HSCかも?」と思ったときにネット上で試せるのが、HSCのセルフチェックです。しかし、このような自己診断はどう扱えばよいのでしょうか? まえまえ先生こと精神科医の前田佳宏さんに話を聞きました。

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

セルフチェックはあくまで主観によるもの

HSCのセルフチェックで代表的なものといえば、HSC/HSPの提唱者であるアーロン博士による下記のセルフテストです。

HSCセルフテスト

しかし、セルフチェックってどう捉えていけばよいのでしょう。

「そもそも、セルフチェック(自己診断)と医師や心理士などの専門家による診断の違いは、主観によるものかどうか」そう話すのは精神科医の前田さん。PTSD、HSP、愛着トラウマなどを専門に家族のケアにあたっています。

「セルフチェックには、どうしても主観が入ってしまいます。質問の内容にどの程度当てはまれば“YES”とするのか、その境目は自己判断。

『うちの子はHSCかもしれない』と思って行うのか、それとも『HSCではないだろうな』と思って行うのかによっても変わるものだと思います。

つまり、セルフチェックは、当てはまる項目が多いからといって『うちの子はHSCに違いない!』と断定したり、当てはまる項目の多さでHSC傾向の強さを測ったりできるものではありません

『うちの子には、HSCの傾向があるのかもしれない』程度のことが分かる程度のものだと考えてよいでしょう」

なぜセルフチェックを行ったのかを考えよう

「大事なのは、HSC・HSPだと判断することではなく、HSC・HSP傾向があるという結果を今後にどう生かしていくのかということです」と前田さん。

「そもそも、セルフチェックを行ったのは、何か気がかりなことや困りごとがあったからですよね? 『HSC傾向がある』と分かったからといって、その困りごとが解決するわけではありません」

では、どうすればセルフチェックの結果を実生活に生かしていくことができるのでしょうか。

「例えば、セルフチェックを行った理由が、“わが子の育てづらさ”にあるならば、HSC傾向がある、ということで終わりにするのではなく、HSCというものを親自身が学び、子どもを分析したり、理解したりすることに役立てみてください。

HSCの特徴には、“疲れやすい”ということがありますが、『うちの子はHSC傾向があるから疲れやすいのかもしれない。本人の意思や努力で変えることができない“疲れやすさ”なのであれば、アプローチは生活習慣や体力づくりに口うるさく言うことではなく、疲れたときにどう対処していくかということになりますよね。一般論や親の価値観ではなく、子ども自身の特性に合わせた生き方を考えるヒントになるのではないでしょうか」

では、子ども自身が「自分はほかの子と何か違う」「どうにかして周りに合わせなければ」と苦しんでいる場合はどうでしょうか。

「HSC傾向があることが分かって、『ああ、自分みたいな子(HSC)はいっぱいいるんだ。こういう特性があってもいいんだ』と思えるのであればいいですが、もし、HSC傾向があるということを知ったうえで、実際にある“困りごと”や“できないこと”を改善していきたいと本人が望むのであれば、心理士などの専門家へ相談することをおすすめします」

この記事で回答している前田佳宏さんに相談してみませんか?

ソクラテスのたまごの姉妹サービス「ソクたま相談室」なら、オンライン上で前田さんに子育ての悩みを相談できます。

前田佳宏さんへの相談ページを見てみる

HSCを医師に相談してもいいの?

しかし、HSCは病気ではありません。医師に相談していいものなのかも悩んでしまうところです。そもそもどのように相談すればよいのでしょうか。

「HSCは精神医学の病名ではないので、『うちの子はHSCなのでしょうか? 治してください』と言われても医師は困ってしまいます。

受診をするときは、日常生活のどんなことに困っているのか、何に悩んでいるのかということを伝えてください。その際『うちの子はHSC傾向があるようです』ということをお子さんの情報として加えてもいいですが、すべての医師がHSCを理解しているわけではないのが現状です」

「また、HSCは病名ではありません。そのため、“ストレスを受けやすく生活に支障が表れている”ということから適応障害と診断されるかもしれません。その場合、認知行動療法などを用いて治療をしていくケースが多いと思います。

また、HSC傾向があり強いストレスを受けて二次障害(うつ病、精神症状、問題行動)が出ている場合は、症状に対して治療をしていくことになるでしょう」

さらに、HSP/HSCを専門分野とする前田さんの場合、神経系を落ち着かせる最新の治療をHSP・HSCに対して取り入れらることもあるそう。

「『ソマティック・エクスペリエンシング(※)』という治療法や箱庭セラピーなど、体が過剰に反応してしまう事に対して、反応をうまく自分でコントロールできるようにしていくという治療です」

「最近ではHSP・HSCは愛着のトラウマと関係があるのではないかという見方もあり、過去に“親など重要な他者の顔色を繊細に伺わないと生きていけない”と感じてきたことなどの影響があるのではないかといわれています。

ただし、これは、親が何かをしたとか、愛情が足りなかったということではなく、たまたま、子どもが親にいて欲しいと思ったときにいなかったりとか、親が病気になったのを自分のせいに思っていたり、という場合もあります」

※ソマティック・エクスペリエンシング…身体の感覚に働きかけ、自律神経を整えて自己治癒力を高め、過去のトラウマによるさまざまな辛い症状を和らげる治療法のこと

セルフチェックをするときの注意点

最後に「病名や診断結果を過剰に捉えてしまうことにも気を付けたほうがいいですね」とセルフチェックに警鐘を鳴らします。

「病気や症状を過剰に捉えてしまう人もいます。自己診断などをして『私はこういう病気に違いない』と思い込んでしまっている人もいます。詳しい検査をすると違っている場合もあるのですが、自分で過剰診断をしてしまうのはいいことではありません」

HSCの場合も、保護者が『この子は特性だから変わらない』『ほかの子とは同じようになれないんだ』と成長を諦めたり、保護者が子どもの成長に関心が向かなくなったりすることに注意を促します

子どもをカテゴライズやレッテル貼りするためのセルフチェックであればしないほうがいいと思います。悩みや問題の本質を見失ってしまいかねませんからね」

この記事で回答している前田佳宏さんに相談してみませんか?

ソクラテスのたまごの姉妹サービス「ソクたま相談室」なら、オンライン上で前田さんに子育ての悩みを相談できます。

前田佳宏さんへの相談ページを見てみる

取材協力

浜田彩

浜田彩

エディター、ライター、環境アレルギーアドバイザー。新聞社勤務を経て、女性のライフスタイルや医療、金融、教育、福祉関連の書籍・雑誌・Webサイト記事の編集・執筆を手掛ける。プライベートでは2児の母。

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS