• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2025.09.04

小学生ママ100人に聞いた「今年の夏休み大変だったこと&やってよかったこと」【2025】

今年も夏休みが終わりました。毎日のお弁当づくりや宿題の声かけなど、本当におつかれさまでした。
では、小学生ママにとって「夏休みの何が大変だったのか?」──その実態を明らかにするため、ソクたま相談室では100名の保護者を対象にアンケート調査を実施しました。

今回の記事では、アンケートから見えてきた「大変だったこと」に加え、「やっておけばよかったこと」や「やっておいてよかった工夫」もあわせてご紹介します。来年の夏休みに向けて、ぜひ参考にしてみてください。

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

73%のママが「今年の夏休みは大変だった」と回答

まず、今年(2025年)の夏休みが「大変だったかどうか」を聞いたところ、7割以上の保護者が「大変だった」「どちらかといえば大変だった」と回答しました。多くの家庭にとって、やはり夏休みは負担の大きい期間であることがわかります。

さらに、職業や子どもの学年による違いを見てみると、いくつか特徴的な傾向が浮かび上がりました。

  • 会社員(フルタイム)勤務の保護者は、他の働き方に比べ「大変だった」と感じる割合が高い
  • 学年が低いほど「大変だった」と答える保護者が多い

小学6年生の子どもを持つ家庭でも「大変だった」と答える割合が比較的高くなっていますが、これは同じ小学生の兄弟がいるケースで、夏休みの対応が重なり負担が増していることが背景にあるようです。

大変だったことで最も多いのは「食事の用意」

「どちらかといえば大変だった」「大変だった」と回答した73名に、具体的に何が大変だったのかを聞いたところ、最も多かったのは「食事の用意」61.6%。次いで、「子どもの生活リズムを整えること」47.9%、「夏休みの宿題(ドリルなど)をやらせること」38.4%が続きました。

やはり長期休みならではの毎日の食事準備や、生活のリズムが崩れがちな点、学習面のサポートが大きな負担になっていることがうかがえます。

ここからは、実際に寄せられた保護者の声をいくつかご紹介します。
※コメント後のカッコ内は子どもの学年

「食事の用意」に関するコメント

  • 毎日学童なのでお弁当作りが大変だった。特にこの暑さなので食中毒が心配だった。(小学1年生)
  • 学童に行く日はお弁当を用意し、休みの日は三食+おやつを用意し、朝から晩まで常にごはんのことを考えていた。(小学2年生、4年生の兄弟)
  • 毎日の昼食と夕食を考えるのが大変でした。 あと、夏休みの宿題が付き添わないとできないものも結構あったので、時間がかかって大変でした。(小学2年生、4年生の兄弟)
  • 毎食のご飯作り、子供のやることを探す(小学2年生)

「子どもの生活リズムを整えること」に関するコメント

  • どうしてもダラけてしまいがちなので、やるべきことはきちんと終わらせるように言い聞かせたりしないといけない点。 塾の夏期講習があったので、送り出しなど。(小学5年生)
  • ダラダラと過ごして宿題をやらずにゲームしたりと言うことも聞いてくれなくて大変だった(小学1年生)
  • 夜遅く寝て遅く朝起きる事。 YouTubeを隙があればみてしまう。 声かけしないと宿題をやらない。 お昼ご飯の準備。(小学1年生)

「夏休みの宿題をやらせること」に関するコメント

  • 小学校の宿題がかなり多く、毎日少しずつでも進めさせることが大変だった。(小学3年生)
  • 小1の息子が夏休みの宿題のドリルを終わらせるために適当にやり、全く問題を読まないで解いたのでほとんど間違っていた。仕事から帰って夕食作りの忙しい中で丸付けをしてやり直すように言うとふてくされて泣いてしまうし、精神的にとても疲れた。(小学1年生、3年生の兄弟)
  • 宿題の工作制作が中々決まらなかった(小学2年生)

夏休みに備えてやっておいてよかったことは「冷凍食品のストック」

一方で、「夏休みに備えてやってよかったこと」についても質問してみると、来年に向けて参考になりそうな回答が多く集まりました。なかでも特に目立ったのは、「冷凍食品をストックしておいた」という声。毎日の食事作りの負担を減らす工夫として、多くの保護者が実践していました。

また、家族で出かける予定を事前に立てたり、その日ごとの過ごし方をあらかじめ決めておいたことも、「やっておいてよかった」と感じたポイントとして挙げられています。その他にも実際に寄せられた具体的なコメントをご紹介します。

夏休みに備えてやっておいてよかったこと

  • 冷凍食品大量買い(小学1年生)
  • お弁当用の冷凍食品や昼ご飯用のレトルトを買いためておくこと。(小学1年生、3年生の兄弟)
  • 家族で出かける予定を何個か決めていた。(小学2年生)
  • 遊びに行く計画を適度に立てる Amazonでうどんなどひもちのするものを買い置き(小学3年生と6年生の兄弟)
  • あらかじめ予定をカレンダーに書いて過ごしやすくする。(小学1年生)
  • やりたいことリストを作っておく(小学2年生)
  • 100均で自由研究の実験のキットを買っておいたこと。家で過ごすと決めた時に使えた
  • 体調管理、早起きのリズムを崩さない(小学1年生)
  • 100均で自由研究の実験のキットを買っておいたこと。家で過ごすと決めた時に使えた(小学1年生)
  • 図書館で本を借りたこと  字が上手くなる本をかったり ダウンロードしていたこと(小学2年生、5年生の兄弟)

夏休みの振り返りで一番多かったのは「もっと遊んであげればよかった」

最後に、夏休みを振り返って「こうしておけばよかった」と思うことについても聞いてみました。

最も多く寄せられたのは、「もっと一緒に遊んであげればよかった」というコメント。特に低学年のお子さんを持つ保護者からは、子どもと過ごす時間を大切にしたいという思いが強く伝わってきました。

そのほかにも、「課外学習などに参加させればよかった」、「勉強を見る時間をもう少し取ればよかった」といった声もあり、振り返りの中には来年に向けたヒントが多く含まれていました。

夏休みに備えてやっておけばよかったこと

  • もっとたくさん遊んであげればよかった(小学1年生)
  • 海に連れて行ってあげれなかったのが、心残りです。(小学3年生)
  • もう少し遊びに連れていってあげれば良かったかなと思いました。(小学2年生、5年生の兄弟)
  • ワークショップなどの申し込み。 イベントのリサーチ。(小学2年生)
  • 宿題、勉強をもう少しみてあげれたら良かった(小学2年生)
  • 自由研究が最後に一気にやることになったので子供任せにせず進捗状況をもっと見せてもらうべきだった。(小学1年生、3年生の兄弟)
  • もっとテレビとゲームに制限かければよかった(小学1年生)
  • もっと親も1日の計画を細かく決めておけばよかった。(小学1年生)

回答者のなかには「やりつくしたし、思い通りだったので、おおよそ後悔はないです。」(小学2年生、4年生の兄弟)という猛者も…!ぜひ来年はアンケートの結果を参考に、夏休みの計画を立ててみてくださいね。

子育てのお悩みを
専門家にオンライン相談できます!

「記事を読んでも悩みが解決しない」「もっと詳しく知りたい」という方は、子育ての専門家に直接相談してみませんか?『ソクたま相談室』には実績豊富な専門家が約150名在籍。きっとあなたにぴったりの専門家が見つかるはずです。

子育てに役立つ情報をプレゼント♪

ソクたま公式LINEでは、専門家監修記事など役立つ最新情報を配信しています。今なら、友だち登録した方全員に『子どもの才能を伸ばす声掛け変換表』をプレゼント中!

「ソクラテスのたまご」編集部

大人のための子育て・教育情報サイト「ソクラテスのたまご」で、子育て・教育の専門家150名以上の取材協力や監修のもと子育てに関する確かな情報を発信中。子育て・教育の悩みに特化した日本最大のオンライン相談サービス「ソクたま相談室」を運営。編集部員は、全員が子育て中の母親、父親です。|公式インスタグラム公式LINE

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS