厳しいしつけは誰のためのもの? 子どものためのルール作りとは
こどもに対する規制については、いったい誰のためのものであるのか、規制によってこどもが逆に暴走をしてしまうのではないかということをしっかり考えていくことが必要です。規制だらけでこどもをコントロールすることはできませんし、してはいけないでしょう。
大切なのは“なぜ”を親子で理解すること
こどもの安全を守り、成長させるためには、家庭ごとのルールやしつけは必要です。 しかし、規制というのは、単なる親の価値観の押し付けになってしまうことも珍しくありません。
あなたの家庭では、ルールを決めるとき、どのように子どもに伝えていますか? 「してはいけない」「してはいけないことをしたら~をしなければいけない」など、一方的に取り決めを伝えていませんか?
私が子どもたちを見てきた限り、そのようなルールの作り方は、最初は効果があるものの、なぜそのようなルールを作るのかということを子どもが理解できていなければ、いつしか子どもはルールを単なる邪魔なものと認識し始めます。
理解できない規制に縛られた子どもは、反発心を抱き大人の見ていないところで暴走してしまう恐れもあります。
では、いつ子どもはルールの意味を理解できるのでしょう。それは、危険な目にあったり、誰かに迷惑をかけてしまったりなど、ルールを守らずトラブルが起きてしまったときです。
しかし、どの保護者もできればトラブルは起こさず理解してもらいたいはずです。では、もうひとつの理解するタイミングをお伝えしましょう。それは、大切な人が心から自分を心配をしてくれていると分かったときです。
そのためには、ルールの有無にかかわらず、普段から子どものことをどう考えているのかしっかりと見せたり、話をしたりすること、親子間で愛情を伝えることがとても大切になります。
ルールは大人の都合で作られてはいけない
しかし、いくら愛情を伝えていても、子どもが保護者による規制の意味を理解できないことがあります。理解に対してもっとも障害となるのが大人の都合です。 大人の都合があまりにも前面に出ている場合には、規制はほとんど意味をもたなくなってしまいます。
大人の都合による規制というのは、子どもの安全を守るためではなく保護者自身の保身や利益などの要素を重視ししすぎたものです。これは、子どもよりも明らかに重要なものがあると示してしまうようなものです。
そして、子どもの意見や意思を尊重しないものも当てはまります。例えば、子どもが電話やメールで連絡をすることも受け入れず「どんなことがあっても6時までには帰宅しなさい」などと一方的に決めつける規制です。
さらに保護者の偏った主観などを押し付けることもよくありません。 「8時以降に外出しているような人とは付き合ってはダメ」「あそこの家の職業は〇〇だから仲良くなるな」 など根拠のない主観のみでの規制を子どもは嫌う傾向があります。
大人の価値観で判断して作られたルールは、たとえこどもの安全を重視した考え方に基づいていたとしても、こどもとしては大人の都合で決めたルールだと受け取りがちです。
規制をするより対策を重視しよう
しつけやルール決めをするのであれば、もうひとつ考えておきたいのが、何か問題が起こった時の対策です。どんなに厳しい規制をしていても、トラブルを起こすことはあります。規制をしておけば大丈夫という安易な考えがこのような状況を引き起こすとも考えられるでしょう。規制と対策のバランスをよくすることはとても重要です。
子どもの場合、規制よりもむしろ問題が起こった時の対策こそ保護者力を問われるときであり、何かあった時に、すぐに行動できるようにしておくことはとても重要になります。 その姿勢や対応は、規制をすること以上に子どもへの思いを子どもへ伝えることができます。
事前に何か起きたときの連絡先や、連絡方法を子どもと一緒に話し合うなども対策になるでしょう。 ルールづくりと同じく親子で理解し合いながら考えていき、本当に子どもの安全を守ってくれる家庭ごとのルールを作っていってくださいね。
子育てのお悩みを
専門家にオンライン相談できます!
「記事を読んでも悩みが解決しない」「もっと詳しく知りたい」という方は、子育ての専門家に直接相談してみませんか?『ソクたま相談室』には実績豊富な専門家が約150名在籍。きっとあなたにぴったりの専門家が見つかるはずです。
子育てに役立つ情報をプレゼント♪
ソクたま公式LINEでは、専門家監修記事など役立つ最新情報を配信しています。今なら、友だち登録した方全員に『子どもの才能を伸ばす声掛け変換表』をプレゼント中!
【NPO法人 東京メンタルヘルススクエア、児童養護施設・職員】 青少年支援員 児童指導員/こどもが抱えうるさまざまな問題に対して、アウトリーチ(直接接触型)支援を展開中。いじめ、未成年に関する性トラブル、非行等に関して、予防、早期介入、現場調査を行う。 福祉とのつながり、社会とのつながりが途絶えているこどもたちへの情報提供、関係・居場所作りをしていくとともに、支援される側を支援する側にしていくことを目標にする。 こどものトラブルに関与している大人側へのアプローチも検討中。