• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2021.09.28

カマキリの飼い方と捕まえ方/昆虫ハンター・牧田 習がカマキリの魅力を教えます!

カマキリの成虫の活動が盛んになる今の時期「飼いたい!」「捕まえたい!」と、カマキリに目を付ける子もいるのではないでしょうか。けれど、意外と知られていないその生態。そもそも、自宅で飼うことはできるのでしょうか。牧田 習さん連載9回目の今回は、カマキリの捕まえ方や飼い方を解説。カマキリの未知なる魅力をたっぷり紹介します!

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

僕も、小中学校のときにはカマキリをよく飼っていました。2学期、9月の第1週はオオカマキリが多く出現するので、小学校のビオトープでたくさん捕まえていた思い出があります。

カマキリは身近な昆虫だけれど、なかなか飼育する機会は少ないかもしれません。でも、飼育方法は至ってシンプル。今年の秋は、親子でカマキリ採集にチャレンジしてみませんか?

身近な虫だけど意外と知らない? カマキリってどんな虫?

カマキリの成虫は種類や地域にもよりますが、オオカマキリなどのメジャーな種類は9月中旬から9月末くらいまでが最も活発になる時期。数としては少なくなりますが、11月くらいまで見つけられることもあります。

寿命はかなり短く、成虫になってからも長くても2~3ヵ月くらいです。

肉食昆虫であるカマキリはバッタやコオロギなど、自分より小さな昆虫を捕食します。したがって、エサとなる昆虫のいる草むらやわらがたくさん敷いてある場所にカマキリは生息しています

卵から成虫になるまでの成長過程

9月から11月にかけて、メスのカマキリの産卵が始まります。だいたい、交尾から産卵までの期間は数日から数週間。

【カマキリの卵】
卵は草の茎、枯れ木などで見つけることができます。卵の落ちにくい、堅めの茎や木の枝の下の方に産み付けられていることが多いですね。カマキリの卵は「卵のう」といって、複数の卵が一つになった塊状です。茶色っぽい、泡のようなものが茎に付いているのを見たことのある人もいるのではないでしょうか。

昆虫にはいろいろな成育ステージがあり、クワガタやチョウのように成虫で越冬する種類、アゲハチョウのように蛹(さなぎ)の状態で越冬する種類、そしてカマキリのように卵のまま越冬する種類があります。

春になると孵化(ふか)が始まりますが、何と一つの卵のうから多いと200匹くらい生まれることもあるんです! 

【カマキリの幼虫】
カマキリはカブトムシのように蛹を経て成虫になる完全変態ではなく、幼虫が脱皮を繰り返しながら成虫化する不完全変態。そのため、生まれてすぐに脱皮し成虫とほぼ同じ形になります。幼虫も草むらで過ごし、自分の体よりも小さい空気中に飛ぶ小さいハエのような虫を捕食します。

さて、200匹もの幼虫が卵からかえるわけですが、その中で生き残るのはわずか数パーセントといわれています。ものすごく小さいので他の虫や鳥に食べられることが多いし、カマキリの習性である共食いすることも多いからです。

カマキリが共食いする心理としてはいろいろあって、メスの場合は交尾や産卵に必要なエネルギーを蓄えるためであり、オスは空腹時や縄張りを確保するためだといわれています。交尾の最中や後に、メスがオスを捕食するというのは知っている人も多いのではないでしょうか?  

ちなみに、日本全国に生息するカマキリですが、実は北海道では出合うことがとても難しいです。全く見つけることができないというわけではないのですが、オオカマキリをはじめ数種類が少し見つかっている程度。さまざまな意見がありますが、もしかすると北海道の寒い気候がカマキリに向いていないのかもしれませんね。逆に、温かい地域には珍しい種類のカマキリと出合えることも多いんですよ。

親子で楽しむカブトムシの幼虫の育て方/昆虫ハンター・牧田 習が成虫まで育てるコツを教えます!
親子で楽しむカブトムシの幼虫の育て方/昆虫ハンター・牧田 習が成虫まで育てるコツを教えます!
昆虫ハンター・牧田 習さん連載「好きが仕事になりました」。第7回目は、カブトムシの幼虫の育て方を教えてもらいます。「もうすぐ冬だけど、カブトムシの幼虫見つけられ.....

カマキリにはどんな種類がある?

日本で見つけられるカマキリの種類のうち、メジャーな種類は以下の通りになります(正確な種数については諸説あります)。

  • オオカマキリ
  • カマキリ(チョウセンカマキリ)
  • コカマキリ
  • ハラビロカマキリ
  • ヒナカマキリ
  • ヒメカマキリ
  • ウスバカマキリ

この中で親しみ深いのがオオカマキリで、最も出合う機会が多く捕まえやすい種類です。草むらで見つけることができます。

なかなか見つけられないのが、ヒナカマキリ。1.2㎝~1.8㎝という小型で体の色は褐色、落ち葉の上に住み羽が小さいため飛ぶことはできません。

オオカマキリ:体長7㎝~9.5㎝。体の色は緑色もしくは褐色

さて、カマキリは同じ種類でも緑と褐色で体の色に違いが見られるのはなぜだと思いますか? この点については、二つの説があります。

同じ種類のカマキリでも体の色に違いが見られる理由

  • 自分よりも大きな動物に見つからないように、草むらやわらと同じ色に同化している。
  • 獲物を待ち構えるため、環境に体の色を同化させている。

カマキリの体の色については諸説あって、幼虫の頃から環境に適応して色を変化させたわけではなく遺伝子レベルで色が決まるともいわれています。

海外で見られるカマキリで有名な種類の一つが、ハナカマキリ。全身ピンク色では花に擬態し、花の上で獲物を捕らえます。もう一つは、ケンランカマキリ。全身が虹色をしたカマキリで、「世界一美しいカマキリ」ともいわれています。ハナカマキリもケンランカマキリもマレーシアに生息していて両方ともとてもきれいなので、図鑑などで探してみてくださいね。

【日本の在来種が危機!?】
実は最近、外来種のカマキリが日本で発見されることがあります。日本の在来種であるハラビロカマキリに似た、「ムネアカハラビロカマキリ」という種類が日本に侵略してきています。お腹が赤色の大型のカマキリで、海外からの荷物に付いた草や枝に付いた卵が日本に入ってきているようなんです。まだ調査段階ではありますが他の生物同様、在来種に悪い影響を与えている可能性があるといわれています。

ハラビロカマキリ:前羽に白い点があり、お腹が膨れている

カマキリを捕まえたい! どうやって採集する?

先述したように、草むらで過ごすことの多いカマキリ。わざわざ緑の多い場所に行かなくても、近所の草むらにもいるはずです。

カマキリ採集で用意するのは、基本的には次の2点あればOK。

  • 飼育ケース(むしかご)
    捕まえたカマキリを入れるために使用します。ホームセンターやペットショップ、100円ショップなどで購入できます。カブトムシの飼育で使用するような、幅が約15㎝サイズのものが良いでしょう。
  • 軍手
    虫網を使うより、軍手を使うのがオススメ。草むらをかき分けた方が、見つけやすいですよ。

カマキリを捕まえるときは“胸”を持とう

カマキリを見つけていざ捕まえようと思っても、細い体のどこを持てば良いか迷う人は多いと思います。足や羽を持つのは、安定して持てなかったりカマキリを弱めたりする可能性があるのでNG。

  • かま(前足):かまれることもあり、うまく持てない。
  • 後ろ足:足が取れてしまうことも…。
  • 羽:羽が傷つき、カマキリが飛べなくなる。

カマキリを持つ場所として正しいのは、胸。硬さがあるのでカマキリを傷つける心配がなく、つかみやすいはずです。

ちなみに、鋭いかまを持つカマキリは人間にも威嚇してくるエネルギッシュな虫ですが、カマキリを触ってけがをすることはないので安心してくださいね。

飼育ケースには草を入れよう

捕まえたカマキリを飼育ケースに入れて持ち帰るときには、カマキリが“つかまる”ものを一緒に入れてあげましょう。

緑色のカマキリなら葉や茎、褐色のカマキリならわらを入れます。そうすると、つるつるとしたケースの中でもカマキリが滑ることがなく、安定した状態で持ち帰れます。

カマキリを飼いたい! 自宅で育てる方法とは

いざ持ち帰っても、正しく飼育してあげないとカマキリは死んでしまいます。カブトムシやクワガタムシの飼育方法に比べるとマイナーではありますが、基本的にそれほど難しさはありません。

カマキリ飼育の重要ポイントはエサ!

カマキリの飼育で必要なのは、飼育ケースとエサだけでOK。あとは、草やわらを入れてあげてください。ただし、肝心なのがエサです。

自然界のカマキリは生きた昆虫をエサとするため、できればバッタやコオロギをあげたいところ。けれど、生きた昆虫を捕まえたりエサとして与えたりすることに抵抗のある人は多いでしょう。

そういった場合は、魚肉ソーセージがおすすめです。小さくカットした魚肉ソーセージをカマキリの口元に持っていくと、食べてくれます。ただし、人間と同じようにカマキリにも餌の好みがあります。

魚肉ソーセージを食べてくれない場合は、

  • かまぼこ
  • 生肉
  • 無糖ヨーグルト

などが好きな子もいるようなので、実験感覚でいろいろ試してみても楽しいと思います!

ちなみに、植物性の昆虫ゼリーはカブトムシやクワガタといった草食性の昆虫が好む餌。カマキリも舐めることはあるかもしれませんが、肉食なので昆虫ゼリーは向いていません。

餌を与える頻度は、1~2日に1回で十分。カマキリの寿命は1ヵ月~2ヵ月ほどと短いですが、生命力は強いので数日~1週間ほど餌を与えなくても死にません。

飼育ケースのお手入れや飼育する上での注意点は?

  1. 温度・湿度を保つ
    多くの昆虫と同様、乾燥には弱いので適宜、霧吹きをして湿度は保ってあげてください。葉や茎、わらに水滴が認められるくらいが適量です。室温は寒すぎず暑すぎない、外気温と同じくらいに保ちましょう。
  2. 草やわらの交換
    飼育ケースに入れた草が傷んできたら新しい草に換えることも必要です。草自体を食べるわけではないので、近所に生えている雑草で大丈夫ですよ。
  3. 飼育ケースの掃除
    カマキリのふんで飼育ケースの汚れが気になってきたら、カマキリを一度ケースから出して掃除しましょう。羽が発達しているカマキリが飛んでいってしまうこともあるので、掃除している間は別の飼育ケースなど、カマキリが逃げてしまう心配のない場所で待機させてください。
  4. 一つの飼育ケースで飼うのは一匹!
    カマキリは共食いの確率がかなり高いので、複数匹を同じ飼育ケースで飼うのはNG。餌を満足に食べていても、共食いはします。

カブトムシを飼っている人の中には、カブトムシ特有の臭いが気になるということもあるのではないでしょうか? カマキリは、その点でもラクなんです。カブトムシほど体が大きくなく、ふんの量も少ないので臭いに悩まされるということはほとんどないと思います。

カマキリの卵や幼虫も飼育できる?

11月~12月になると、カマキリの卵がたくさん見つけられます。お世話は難しくなく、春までそのまま置いておくだけでOK。しかし! 一つの卵のうから200匹生まれてくるので、飼育ケースなどの狭い場所で孵化させるのはおすすめできません。小さいケースにカマキリの幼虫がうじゃうじゃといるのは、虫慣れしていない人には刺激も強すぎます(笑)。

卵から飼ってみたいというのであれば、庭や広めの場所で春まで観察するのが良いでしょう。孵化した幼虫には、成虫と同じように魚肉ソーセージを与えてくださいね。

牧田 習が伝えたい、カマキリの魅力はこれだ!

僕が感じるカマキリの最大の魅力は、生態系の一部として分かりやすい存在だということです。

植物を食べる昆虫がいて、それを食べる動物がいて、動物を食べる人間がいる。こういった食物連鎖を生態ピラミッドといいますが、普段あまり食物連鎖を感じることって少ないですよね。カマキリがハンターとして獲物を捕らえる姿を見ていると、自然と生態ピラミッドがイメージできるんです。

それと、カマキリを捕まえたらぜひ観察してほしいのが“目”! カマキリは、無数の個眼が集まった「複眼」と呼ばれる目を持ちます。視野が広く、よく見えるのが特徴。この目が、時間によって色が変化するんです。

昼も夜も活動するカマキリの目は、昼は緑色、夜は周りの明るさに合わせるため黒色に変化します。カマキリを飼ったら、ぜひ観察してほしいポイントです。

しかし、昆虫ハンターとして残念な点が一つ。カマキリは標本にしにくいんです。死ぬと色がくすんでしまうため、美しさをそのままに残すことが難しい…。マレーシアでハナカマキリを捕まえたときも、最大の特徴であるあの美しい色は残せませんでした。もちろん、退色させない方法もありますが、かなりの時間と手間がかかります。

牧田 習の今月の虫! 「タガメ」

池など水の中に生息する大型のカメムシの仲間で、体調は4.8~6.5㎝。日本最大の水生昆虫です。

魚などの生き物を食べる肉食で、刺されるととても痛いので注意が必要です。

夏から秋にかけて新成虫が現れ、冬になると水の中から陸へ上がり、陸の落ち葉の下などで冬を越します。

牧田さんとタガメのツーショット。かなり大きい水生昆虫です!
編集部員の自宅近くでもカマキリを発見! 夜のカマキリの目は、やはり黒色でした。
(撮影日:2021.9.27)

牧田さんが教えるカマキリの捕まえ方と飼い方、そしてその魅力。カマキリは子どもたちが外で遊ぶ日中の時間帯にも活発に動き回っています。卵や成虫はこれからの時期たくさん見つけることができるので、お子さんと一緒にカマキリを探してみてくださいね。カマキリのおもしろい生態を発見したら、ソクたま編集部に教えてください!

<取材・執筆 濱岡操緒>

子育てのお悩みを
専門家にオンライン相談できます!

「記事を読んでも悩みが解決しない」「もっと詳しく知りたい」という方は、子育ての専門家に直接相談してみませんか?『ソクたま相談室』には実績豊富な専門家が約150名在籍。きっとあなたにぴったりの専門家が見つかるはずです。

子育てに役立つ情報をプレゼント♪

ソクたま公式LINEでは、専門家監修記事など役立つ最新情報を配信しています。今なら、友だち登録した方全員に『子どもの才能を伸ばす声掛け変換表』をプレゼント中!

牧田 習

昆虫ハンター。1996年、兵庫県宝塚市生まれ。オスカープロモーション所属。2015年北海道大学 総合教育部入学後、理学部に転部。特技は三線、小学5年生時に取得したダイビングのライセンス資格を所持。現在、昆虫ハンターとして「猫のひたいほどワイド」(テレビ神奈川)水曜レギュラー出演の他、「3度の飯より昆虫が好き」(WEBザテレビジョン)にて現在連載中! その他、 テレビやラジオなど各メディアでも活躍中。2020年4月から東京大学大学院に在学中。

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS