• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
2020.07.28

昆虫ハンター・牧田 習/【番外編】牧田母に学ぶ! 子どもの好きを伸ばす育児のメソッド

牧田 習さん連載「好きが仕事になりました」5回目となる今回は、“番外編”として牧田さんのお母さんのインタビューをお届けします。昆虫ハンター・タレント・東京大学大学院生という3足ものわらじを履く牧田習さんですが、授業中に虫捕りをしたり虫捕りに熱中しすぎて留年してしまったりといった破天荒な側面も…。母親として悩んだことなかったのでしょうか。牧田さんの幼少期について、子育てについてを話してもらいました。牧田さんの幼少期の写真と共にお楽しみください!

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

親なら誰しも、「子どもの好きを見つけてあげたい」「子どもの好きを伸ばしてあげたい」と思うもの。幼少期の“好き”に飽きることなく大学での研究や仕事につなげた牧田 習さんの連載を読んで、「ご両親はどんな子育てをしたんだろう?」と関心を抱いた人も多いのではないでしょうか。

“好きを仕事にした”牧田さんのお母さんから見て、幼少期の息子さんはどのようなお子さんだったのでしょうか。

牧田さん3歳。お母さんと訪れた公園で。驚いた顔がお母さんとそっくり!

「息子は、物心つくのが早かったという印象です。歩くのも早くて、話し出すのも早かったし。一番最初にハマったのは飛行機でした。宝塚は飛行機がよく見える場所が多いんですが、『いろんな国からいろんな飛行機が来るのよ』って話したらすごく興味を持ってくれて。虫にハマる前は毎週、関西国際空港に行っていたんですよ。小学校では周りの影響で少しだけ野球クラブに入りました。運動が苦手なので数ヵ月でやめてしまいましたが…。興味を持つ期間は、虫以外は短かったですね。沖縄旅行に行った時は三線にハマって、コンクールで受賞したんですが、その後すぐに興味がなくなったんです。自分の中で『攻略できた』という気持ちがあったんでしょうね」(お母さん ※以下、省略。)

他の子どもたちと同じように流行のゲームに飛びつき、公園で友達とゲームをすることもあったしゲームにハマり過ぎて時間を制限するといったこともありました。しかし、最後まで熱が冷めずに残ったのが昆虫。「息子にとって、虫は一番の友達なんだと思う」とお母さんは話します。

虫のために引っ越しも!? 家族で共有する“昆虫好き”

牧田さんが昆虫好きとなったきっかけは、3歳の時におじいさんからもらったミヤマクワガタ。息子の“好き”が見つかった時、おかあさんはどのような気持ちだったのでしょうか。

「夢中になれるものが見つかって良かったと思いましたね。どこに行っても何をしていても最終的には虫捕りになってしまうんですが、それだけ熱中できることがあるのはうらやましいなあと感じていました」

しかし、虫好きな子の親がしばしば直面するのが“子どもが持ち帰った虫をどうするか”問題。牧田家では、どうしていたのでしょうか?

「息子が持ち帰ってくる虫は、1~2匹じゃないんです。大量(笑)! おじいちゃんは息子と遊ぶだけですが私はその後の世話をしなければなりませんからね、それが本当に大変でした。当時はマンション暮らしだったのですが、大量の虫を飼うスペースがなくなり『この子のために一戸建ての賃貸を借りよう!』と決意し、引っ越したんです。娘(牧田さんの妹)も一緒に楽しみながら育てていましたが、何より私自身が学ばせてもらったことが多くて。本当に、面白かったですね。わが家では家に虫が出ても『キャーッ!』なんてことはなく、『共存しよう』と考えるんですよ。小さな庭のある一軒家だったんですが、昆虫採集だけじゃなく畑作りなんかも一緒にしましたね。今は別の場所に引っ越しましたが、家族にとって大切な思い出の場所です」

息子の“好き”に共感しつつ、見守る姿勢も忘れず子どもとバランス良く向き合っていたお母さん。「息子が虫に集中している時は基本、放置」して、その間に家事などをこなし、様子を見ながら「面白そうやな、何してんの?」と話しかけていたそう。

自分の“好き”に対して親が興味を持ったり共感してくれることは、子どもにとってとてもうれしいはず。けれど、お母さんは話しかけたことを後悔することもありました。

「昆虫に関しての質問をちょっとでもすると、3倍くらいで返してくるから『もう分かった、聞くんじゃなかった~!』みたいになっちゃうんです」

一方、虫が苦手なお父さんとは虫を巡って親子喧嘩が勃発することも…。未だに虫が得意ではないそうですが“息子が大切なもの”という理解は示し、実家に保管してある数百もの昆虫標本や虫にまつわるあれこれも黙って見守ってくれているのだとか。

周りの視線や指摘は気にしない。息子なりの思いや生き方があるから

牧田さんの虫好きは一時のものではなく、小学生になっても継続。虫好きにさらなる拍車がかかることで学校生活や友達関係でうまくいかないことは日常茶飯事でした。

「自分が捕った虫を友達に取られると、泣いて食って掛かって『それ俺の虫だから返して!』って。親子で『その虫はうちの虫なんで』と返してもらいに行ったこともあります。でも、相手からすると『おもちゃならともかく、たかが虫やないか』なんです(笑)。『うちの子のおもちゃは、虫なんですよ』と説明して、理解してもらっていました」

6歳。家族で訪れた沖縄県石垣島で、三線と出合いました

「周りから指摘されることはしょっちゅうでしたよ。校長室や保健室にいることも多かったようですし、私も何度も何度も学校に行って『申し訳ありません』『理解してやってください』ということはありました。教室に息子がいない方がラクだと他の子たちは思っていたかもしれないし、息子も自分がいない方がいいと思ったこともあるかもしれない。でも、先生たちが息子のことを理解し、周りのお友達にも理解を促してくれていたんじゃないかなって思います」

けれど、わが子の突飛な行動や周りと違う行動を取ることに関しては、全く気にしたことがないとお母さんは話します。

「周りの目を気にすることはなかったし、『変わってるね』なんて言われても気にしませんでした。彼の生き方、考え方があると思っていましたし、私も息子の何が変わっているのか分からないっていう鈍感なところもあったのかも…。もちろん『皆と同じにしなきゃいけない』という部分は説得しましたけど、全く聞き入れてくれなかったです。『学校に行きたくない』『何で学校に行かないといけないの?』というやりとりも、頻繁にありました。でも、社会に出て我慢したり自分を抑えたりする場面はあると思うし、学校で学んだことは生きていると思います。それは、息子本人も感じているんじゃないかな」

小学校時代は、“友達がいなかった”と話していた牧田さん。しかし、お母さんから見た友達関係は少し違っていました。

自分から友達を誘って遊ぶということは少ないものの、牧田さんを気に掛けてくれる友達が多かったといいます。虫捕りをしている牧田さんに「なに捕ってるの?」と声を掛けてくれることも多く、当時の友達の一人とは今でも連絡を取り合う仲なのだとか。

「悪いことをしなかったら、それでいい」というポリシーを持ち、細かいことは気にせず大らかな気持ちで子どもと向き合ってきたお母さん。子育て中に、毎日欠かさず続けていたのが絵本の読み聞かせでした。牧田さんが小学校高学年になるまで続けていたといいます。

「娘と息子と図書館に行き、毎回30冊は借りていました。人の話が聞ける子、耳を傾けてくれる子に育ってほしいと思っていたんです。勉強を教えることはできないけど、本を読むことならできますから。耳を傾けてくれるのは妹の方だけで息子はあまり聞いてくれていない感じでしたが(笑)。でも、どこかでその本を見た時に『お母さんがずっと読んではったわ、この本』と思い出してくれたらうれしいですね」

9歳。三線に興味を抱いた牧田さんは、大阪府の三線教室に通っていました。興味のあるものをとことん突き詰める姿勢は、この頃からなのですね。

「かわいい子には旅をさせよ」で鍛えられた中学・高校時代

中学生になった牧田さんも、やはり昆虫への熱い思いは変わりません。

進学先は、私立の中高一貫校。私立の幼稚園から公立の小学校に入学た当初から、すでに親子では中学受験をして私立中学に進むことを決めていました。「いろいろな環境に入ることで、社会勉強をさせたかった」とお母さんは話します。

進学した中学校は、意外にも“体育会系”。それゆえ、お母さんは学校の雰囲気になじめないのではないかと心配しました。

「息子は運動が苦手だし授業中、虫捕りに行ってしまうような子でしたから『大丈夫でしょうか?』と担任の先生に相談したんです。でも、『全然問題ないです、僕はしっかり彼と付き合っていきます』って言ってくれて。“生徒と教師”というより、男同士の関係性だったんじゃないかなあ。時々『先生からどんなこと教えられるの?』と聞くんですけど、『我慢しろしか言われへん』って(笑)。周りのお友達も昆虫好きというわけではなかったんですが、個性を存分に認めてくれるいい学校でした」

牧田さんが発見したホソカタムシの新種には、当時の担任の名前が付けられています。先生への感謝の気持ちと、当時の学校生活が充実したものだったということがうかがえます。

中学在学中には虫好きの子どもたちが集まる昆虫サークルに入り、博物館の先生や大学教授に教えられながら昆虫の知識をさらに深めていきます。人脈も広がり、高校時代には昆虫学会に誘われ学会員として活動するほどまでに。

自立心が高く、昆虫採集のために中学時代から一人で旅に出かけることも多かった牧田さん。彼にとって昆虫採集のための一人旅は、ゲームを買ってもらったりお小遣いがもらえたりという“ご褒美”的なものだったようです。

「中学校に上がると『北海道大学に入学できるように勉強頑張るから、見学がてら行かせてくれ。学会の先生の伝手で大学生の家に泊まるから、お金もかからない』とか、息子からご褒美を提案してくるんです(笑)。小学生の頃は昆虫採集の旅に一緒に行っていましたが、中学に上がると一緒に行くのを嫌がるようになりましたね。私たち親が手配することは何もなく全て自分で決めていましたね。最初は『一人で全部やってみて、ちょっとくらい困ってみろ! 親のありがたみを知れ!』と思ったんですが、旅先に必ず手を差し伸べてくれる優しい人がいるんですよね。だから、全く困ることもなくさらに強くなって帰ってくるんです(笑)」

親としてハラハラすることはあったものの、結果的には自分自身が前に進むための旅行ゆえ良い経験を積めたと感じたお母さん。ただし、「好きなことをしたいなら、やるべきことをしっかりやる」ということはしっかり守らせていました。

「私も勉強が好きなタイプではなかったので、遊びたい気持ちや勉強が苦手な子の気持ちは分かるんですが『好きなことをしていいけれど、より可能性を広げるために勉強もしなさい、勉強すると広がるよ』というのはしょっちゅう話していました。息子はもともと勉強が得意なタイプではなかったと思うんです。でも、自分の夢である昆虫博士になるためには勉強しないといけない。中高の先生の教えもあって、勉強もしっかり頑張っていました」

以前の連載では「中学に入ってからは自分の夢を実現するためには、勉強もしないといけない。虫捕りばかりしていたら、ただの虫好きで終わってしまうと思った」と話していた牧田さん。お母さんの思いは、しっかり届いていました。

気持ちをぶつけ合い続けたからこそ向き合っていられる

中学~高校時代というと、思春期真っ盛り。一般的に“反抗期”と呼ばれる時期でもありますが、牧田さんはどうだったのでしょうか。

「私が鈍感なだけかもしれないですが、息子も娘も、あまり反抗期的なものはなかったと思います。コミュニケーションで困ったという記憶もなく、親からも子どもからもダイレクトに自分の気持ちを伝え合っていました。もちろん『子育て、辛いなあ』と感じることが全くなかったとは言えません。感情的になって息子を叩いたこともあるし、逆に息子から叩かれたこともありますし」

子どものことを大切に思うからこそ、つい感情的になってしまう親は多いもの。でも、「叱ることや親子喧嘩をいっぱいしたからこそ、お互いに向き合い続けることができた」と自身の子育てについて語ってくれました。

8歳。北海道を訪れた時の写真。手にしているのはエゾシカの角!

「今でも、口うるさく言うことは多いですよ。息子の部屋に行って『腹立つわ! こんな汚いところでよう暮らしてるね!』とか、SNSに上げた写真を見て『よくこの汚い部屋でカレーライスを作ろうと思いましたね』なんて言っちゃったり(笑)。いろいろ言ってしまうんですが、それでも息子なりに頑張っているとは思っています」

家族仲がとても良く、今でも密に連絡を取り合い嫌なことや嬉しいことがあると連絡をくれるという牧田さん。現在は学生をしながらタレント活動も行う息子さんに対して、お母さんはどのような思いを抱いているのでしょうか。

「仕事場に昆虫を持っていくのも知っているし、『皆に嫌がられてない? 大丈夫?』なんてドキドキすることはしょっちゅうです。でも、嫌な思いもしたしいろんな社会勉強を積んできたからこそ、今につながっていると思うんです。夢を目指してどんどん前に進んでいく息子は、すごいです。親として心配や不安もありますが、学業も仕事もご縁を大切に一つひとつ、真摯に取り組んでいってほしいですね」

牧田さんが迷うことなく夢や目標に向かい真っすぐに進み続けることができたのは、自身の努力はもちろんお母さんの明朗快活な子育てに影響された部分も大きいと感じた今回のインタビュー。

子どもが生まれた時は「元気に育ってくれたら十分」と思っていたはずなのに、いつの間にかあれこれ子どもに期待してしまう…そんな親は少なくありません。大らかな気持ちで子どもを見守り、時には背中を押す。牧田さんのお母さんの子育てには、学ぶべきメソッドがいくつもありました。

<取材・執筆>濱岡操緒

子育てのお悩みを
専門家にオンライン相談できます!

「記事を読んでも悩みが解決しない」「もっと詳しく知りたい」という方は、子育ての専門家に直接相談してみませんか?『ソクたま相談室』には実績豊富な専門家が約150名在籍。きっとあなたにぴったりの専門家が見つかるはずです。

子育てに役立つ情報をプレゼント♪

ソクたま公式LINEでは、専門家監修記事など役立つ最新情報を配信しています。今なら、友だち登録した方全員に『子どもの才能を伸ばす声掛け変換表』をプレゼント中!

牧田 習

昆虫ハンター。1996年、兵庫県宝塚市生まれ。オスカープロモーション所属。2015年北海道大学 総合教育部入学後、理学部に転部。特技は三線、小学5年生時に取得したダイビングのライセンス資格を所持。現在、昆虫ハンターとして「猫のひたいほどワイド」(テレビ神奈川)水曜レギュラー出演の他、「3度の飯より昆虫が好き」(WEBザテレビジョン)にて現在連載中! その他、 テレビやラジオなど各メディアでも活躍中。2020年4月から東京大学大学院に在学中。

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS