• facebook
  • twitter
  • LINE
  • hatena
ソクたま会議室
2019.04.14
テーマ: いい先生ってどんな先生?

正しさよりも正直に子どもたちと向き合うことを優先できるように

白田直也

教師として教育現場での経験を積んだうえで現在自由な視点で教育と向き合う白田直也さん。彼の考える“いい先生”観は、先生と生徒という関係性にとらわれず人間同士としてのどのように向き合っていくのかということのように感じます。そして、親として改めて考えたい、先生を無意識に縛る社会の風潮とは?

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena
正しさを求めると一貫性がなくなっていく

いい先⽣とは、⼦どもたちの前でもひとりの⼈間としての感性を失わない⼈物ではないでしょうか。

しかし、実際の教育現場には、逆に正しくあらねば、と思うような瞬間も多々あるように感じます。その何が問題かというと、正しさを求めようとするゆえに本⾳が伴っていないコミュニケーションが増えてしまうことです。そんな先⽣の⾔動は、⼦どもを混乱させてしまいます。

先⽣は、正しいことを⾔わなければならないということをどうしても求められがちな 職業です。

⽣徒に対しても「これはこうしなきゃいけませんよ」とか「これをこうしてください」とか「これはこうなんです」ということを⾔わないといけないシーンも確かにあります。

この時、⾃分が⼤切に思っていないようなことを「とりあえず…」と⼦どもたちに伝えていると、⼀貫性はどんどんなくなっていきます。

子どもからの信頼感を失っていく先生の特徴とは

わかりやすい例を挙げるとすると、実際には掃除をすることをそこまで重要だと思っていない先生が「教室を常にきれいにしておきましょう」と正しいこととして言います。

先生自身も意識をしているときはいいのですが、もともと掃除自体に価値を置いていない場合、先生の机は汚かったりします。

また、掃除を意識しているとき子どもに対して注意するくせに、違うこと考えているときは注意しないことがあります。すると、子どもたちは「なんで僕には注意したのにあいつにはしないの?」「先生は俺たちに掃除しろって言うくせに自分の机が全然きれいじゃないじゃん」と言われてしまうのです。

こんなことを繰り返していると、その先生の言ってることに対しての信頼感はどんどんなくなっていきます。子どもにとっては「この先生が言ってくれる事は本当に大事なことなのか、そうじゃないのか分からない」となっていくのです。

かつていろんな学級を見てきて、学級崩壊になりかけてしまうパターンは、こういうことの小さな積み重ねがとても多いように見受けました。先生が思ってもないことを子どもに強いている→でも行動に一貫性がない→そして子どもは疑問を持つ→なのに先生はまた正しそうなことを言う→子どもがいらついてくる→先生の話を聞かなくなってくる→…という具合です。

であれば、初めから「先生は掃除があんまり得意じゃないんだけど、きれいにすると気持ちいい(らしい)からみんなできれいにできるように1年間がんばろう」と正直に言ってしまったほうがいいのです。そのほうが、「得意だから任せて」という子が出てきて子どもの活躍の場が自然と生まれたり、個性や責任感が伸びるチャンスになったりします。

でも、定型的な正しさを理由に自分が本当に信じてないこと言うと必ずボロが出ます。そして、それが何年も重なると、子どもの大人や社会に対する印象の雲行きがどんどん怪しくなっていくわけです。

社会が先生をひとりの人間として見るように

つまり、いい先生とは「正しい・完璧な先生」ということではなく「一人の人間として存在できる」ということではないでしょうか。

ひとりの人間として正直に生きることは、先生自身も自分らしくいられて幸せであり、子どもたちもあるがままにいられて幸せです。学校全体が自分らしくいられる空間であるということは、とても大事だと思います。

また、これは保護者の方々にも同じことがいえるのではないでしょうか。完璧で正しい親になろうとするのではなく、子どもの前ではできる限りひとりの人間でいるということが結果的に子どもにとってもプラスなことが多いのです。

大人でもできないことがあって、助けてもらいたい時がある。そういうことをフラットに話せる環境を作っておくことが、子どもの自我や責任感を育てることになるのです。教育することではなく可能な限りフラットな関係で共に暮らすという考え方を忘れずにいて欲しいですね。

学校は、学ぶ場でもありますが、実際には生活に近い場でもあります。教科を教えるということに関しては専門性を活かして学問を教えなければなりませんが、生活する場においてに正しく教えようとするといろんなことが狂っていくのではないでしょうか。

個性がないところにイノベーションは起きない

さらに、正しいことを先生が求めすぎてしまうと、子どもたちが自分の感性や意見よりも「何が正しいことなのか?」ということを一番に考えるようになってしまい、個性がなくなってしまう傾向があります。

すると、いろんなことが面白くなくなっていきます。イノベーションとは、たくさんの独自性が頼り混ざり合うから面白いわけで、もし個々のセンスが必要なくなるような現場になってしまったら、教師も生徒も人間ではなく機械でもいいことになってしまいます。

まずは、先生が自分らしく自分の個性とか感性を発揮する、つまり正直でいるということは子どもの成長においてとても貢献になると思うんです。先生が人間らしくふるまうことで子どもに「間違えてもいいんだな」「自由に考えていいんだな」と思わせることができるのです。

また、先生が人間らしく行動することは、先生自身に求めて実現できるようなことではありません。先生が正しさから抜けて自分を表現できる学校・組織が許される風潮をつくっていくということもとても大事です。子どもも大人も感性や価値観を自由に表現できる社会になれば、いい先生はどんどん増えていくのではないかと思います。

白田直也

早稲田大学卒業後、楽天株式会社に入社。新規事業部の営業成績で新人賞を受賞。 教育関係者と民間社会人との交流を促進する「homeroom」を主宰。また日本国内の児童養護施設の課題解決やオルタナティブ教育の可能性に関心を持ち、団体の立ち上げ等活動を始める。 2012年に認定NPO法人Teach For Japanの第一期フェローとして、奈良県の公立小学校に赴任。任期修了を受け2015年より団体の採用選考担当・研修担当を務め、2016年にはCEOに就任。2018年からは独立し、アメリカで生まれた自己開発プログラムを教える。 『日本財団主催ソーシャルイノベーションフォーラム』ほか講演歴多数。

\ SNSでシェアしよう /

  • facebookfacebook
  • twittertwitter
  • LINELINE
  • hatenahatena

ソクたま公式SNS