受験・進路受験勉強(中学・高校・大学)がうまくいかない/伸び悩んでいる/学校選びや進路に悩んでいる
-
子どものやる気を引き出すために親ができるアプローチとは
まもなく新学期が始まります。新学年の勉強についていけるのか、成績はどうなるのか、気になっているご家庭もあることでしょう。しかし、成績向上は結局のところ、子ど…
2019.04.06
-
転塾したほうがよい? 塾を変えるかどうかの判断基準
子どもの塾選びはなかなか難しいものです。塾ごとに指導方針やカラーが異なり、指導講師によっても指導法や、子どもとの相性があるからです。したがって、悩んで決めた…
2019.04.01
-
【中学生向け】問題集を上手に使えば新学期が変わる!? 3つの難易度別活用法を伝授します
春休みの予習、復習はすすんでいますか? 学校からの宿題がない春休みに問題集を使っている家庭は多いと思います。しかし、うまく活用できている自信はありますか? …
2019.03.29
-
よい塾を見つけるため、塾見学でチェックすることは?
よりよい成績を残すため、真っ先に検討するのが学習塾ですよね。
しかしながら、実際にどのような点に留意して塾を検討すればよいかわからない方も多いのではないで…
2019.03.21
-
通信制高校を選択するメリットと教育の可能性
少し前までは「毎日通う」ことが当たり前だった高校ですが、昨今ではインターネットを活かした「通信制高校」を選択する生徒が増えています。なぜ「通信制高校」を選択…
2019.03.17
-
受験をすると決めたなら! 親子ゲンカをしないために話し合っておきたいこと
今年度もまもなく終わり。進級するのをきっかけに受験をするのかの決断に悩む家庭もあるのではないでしょうか。受験は人生の一大選択であり、親子で協力して挑む一大プ…
2019.03.13
-
家庭教師か塾のどちらがいいの? 元塾講師に聞いたそれぞれのメリットと選び方
勉強の進め方は人それぞれです。独学を貫く、家庭教師にお願いする、塾に通う、いろいろな方法がありますが、どれが一番わが子に合っているのかなんて簡単には分からな…
2019.03.10
-
塾の自習室を上手に活用するために子どもに伝えておきたいこと
自宅ではなかなか勉強に集中できない子どもにとって有効に活用すれば成績アップに強い味方になるのが塾の自習室。保護者も「自習室で勉強してくる」と言われると順調に…
2019.03.06
-
家庭教師をつけるなら身につけておきたい3つのこと
“家庭教師をつけて本当に効果があるの?”そんな素朴なギモンを抱いている人はいませんか? 長年の家庭教師経験からいえるのは、比較的早く効果が出るケースの場合、…
2019.03.02
-
志望校を選ぶ前に考えたい“いい学校”ってどんな学校?
早いもので今年度もあと少し。来年度はいよいよ受験の年という学年もあると思います。親子で志望校選びを考える家庭もあるのではないでしょうか。しかし、わが子にどっ…
2019.03.01
-
勉強の効率も成果も格段にアップさせる時間の上手な使い方
勉強は時間をかければよいものではありません。ダラダラと机に向かっていることが勉強の価値を下げてしまい、逆効果になっていることもあるのです。効率的に結果を出せ…
2019.02.26
-
受験生の親必見! 塾での勉強を無駄にしないための3つのコツ
せっかく塾に通わせても学んだことが結果につながらなければ意味がありません。塾をうまく生かせないということは、貴重な時間や費用がもったいないだけではなく子ども…
2019.02.23
-
子どもの進路決定に親ができる最善のサポートとは
中学・高校受験など子どもたちが進路を決める時期がやってきたとき、親が悩むのが「子どもの進路決定にどこまで口を出していいの?」ということではないでしょうか。子…
2019.02.14
-
子どもの成績が心配! どのタイミングで塾を検討したらいいの
子どもの成績が低迷していると、親は不安になるものです。学校や親の教育だけでは足りないのではないか、そろそろ塾に通わせたほうがよいのではないかと悩むこともある…
2019.02.13
-
塾講師のテクニックを伝授! やる気のない子をその気にさせる3ステップと魔法の言葉
学校の宿題や家庭学習を子どもにやらせようとするだけで毎日バトル…。「やる気のないわが子は一体どうしたら勉強をする気になるのかしら?」と悩む保護者の方も多いは…
2019.02.07
-
子どもの学力を上げたいならランドセル置き場はリビングに
当たり前のように「ランドセルは子ども部屋に置くもの」と想定していませんか? 実は、この思い込みが、子どもの行動の導線を乱し、親の日々のイライラにつながってい…
2019.01.23
-
仕組みを知って効率アップ! 暗記マスターを育てる虎の巻
英単語、漢字、歴史年表、古典文法など、勉強をする際に暗記は避けて通ることができない作業です。しかし、“暗記をする”とは、どういうことかを理解をしている人は意…
2019.01.17
-
受験後は要注意! 子どもの燃えつき症候群との向き合いかた
慢性的に過度の緊張とストレスの下に置かれた場合に陥りやすい「燃え尽き症候群」。一種のうつ病ともいわれており、受験勉強によって生じることもあるといわれています…
2019.01.04
「受験・進路」の悩みを、直接専門家に相談できます
-
夫婦・家族関係
夫婦カウンセリングを受けたい/パートナーと育児や教育方針が合わない/パートナーが嫌い
-
いじめ・友達関係
いじめられている/友達ができない/いじめの加害者かも?/友達からの悪影響が心配
-
不登校
わが子が学校に行きたがらない/不登校で勉強の遅れが心配/学校が対応してくれない
-
発達障害
わが子が発達障害なのではないか/わが子が育てにくい/周囲に知られずに相談したい
-
子育てのストレス
わが子にイライラしてしまう/愛せない/暴力をふるってしまう/もう子育てをしたくない
-
教育費・家計
家計の相談をしたい/教育費・住宅購入費・老後資金の貯め方を相談したい
-
勉強が苦手
学校の勉強についていけない/授業に集中できない/問題が理解できない
-
受験・進路
受験勉強(中学・高校・大学)がうまくいかない/伸び悩んでいる/学校選びや進路に悩んでいる
-
しつけ・接し方
言うことを聞いてくれない/接し方がわからない/つい怒鳴ってしまう/もしかして虐待かも
-
医療・健康
医師に相談したい/子どもの体調・身体が心配/もしかして何かの病気なのではないか
-
運動・スポーツ
運動が苦手/上達するコツが知りたい/プロスポーツ選手になるためには?
-
教師専用
先生の相談室
もっと良い授業がしたい/生徒や保護者への対応に悩んでいる/学校や同僚との関係に悩んでいる
-
1
”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説
「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘…
2024.11.11
-
2
YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介!
子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま…
2024.08.12
-
3
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは
子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと…
2020.09.30
-
4
【専門家が回答】子どもに怒鳴るのをやめてほしい…短気な夫への解決策
「夫が子どもに怒鳴りすぎる…」そんな不安を抱えていませんか?昔とは子育ての常識が変わっている現代。何が正しいのかわからずに、思い悩んでしまうこともあるかもし…
2023.07.13

































