「ソクたま相談室」には教育・子育ての専門家が100名以上在籍しています。そんな専門家たちに、保護者が抱える「親子の悩み」を相談してみました。
-
どこからがネグレクト?特徴や相談先、トラブルに巻き込まれない方法とは 最近、よく遊びに来る子どもの友達に感じる違和感…。もしかしてネグレクトをされている!? そんな疑いをもったとき、果たしてどうすればいいのでしょう。ネグレクト… 2023.08.22
-
親子関係が悪化!中学受験をするのに勉強しない娘にイライラ・後編【専門家が回答】 中学受験をすると決めた子どもの教育費に月8万円かけているのに、子どもが勉強している気配がない……。子どもを見るたびに不満がたまり、次第には親子関係がギクシャ… 2023.07.23
-
塾と家庭教師代に月8万!中学受験をするのに勉強しない娘にイライラ・前編【専門家が回答】 中学受験をすると決めた子どもの教育費に月8万円かけているのに、子どもが勉強している気配がない……。子どもを見るたびに不満がたまり、次第には親子関係がギクシャ… 2023.07.22
-
忘れ物が多いのはなぜ?理由と対策を発達支援の専門家がアドバイス いろんな方法を試しても忘れ物が多いわが子。人間だからたまにはミスをすることがあっても、あまりに頻繁だと、「忘れ物をしてしまう理由があるのではないか」「もっと… 2023.03.10
-
大学生の娘の態度が急に反抗的に。これって「遅れてきた反抗期」? 子育てをする上で避けては通れない関門、「反抗期」。中学生〜高校生の時期にみられる傾向にありますが、場合によってはそれが遅れてくることも。今回は、1人暮らしを… 2023.03.07
-
子どもに怒りすぎるのをやめたい!カウンセラーが教える対処法とは 「子供を怒りすぎて後悔した…」「イライラが止まらない」という人は多いのではないでしょうか? 今回の相談者である安藤さんは、そんな自分を変えたいと思いカウンセ… 2023.02.04
-
再婚相手と子どもが上手くいかない!間に立つ私はどう接するべき? 子連れで再婚をする場合、子どもの気持ちを最優先に考えるケースが多いのではないでしょうか? 今回の相談者さんもそのひとり。ですが、だからとって悩みが起こらない… 2023.02.02
-
子どもの反抗期がひどくて耐えられない…児童精神科医が教える親の対応、ストレス解消法とは 成長する上で必要な過程だといわれている反抗期。ですが、思春期の子どもからの冷たい態度やキツい言葉はつらいですよね。そこで反抗期がひどい子への対処法や子育ての… 2022.10.09
-
モラハラ夫と別居!夫の反応に悩む妻「離婚か復縁か今後どう対応したらいいの」【体験談】 モラハラ夫の生活に耐えきれず、子どもを連れて別居をしたものの夫婦関係は改善する様子はなく…。漠然とした不安、今後どう動けばよいのかに悩む女性の気持ちを家族問… 2022.10.06
-
「子育ても人生もつまらない」と感じる理由と気持ちを変えていく3つのステップ 大きなトラブルを抱えているわけではなく、はたから見ればそれなりに幸せそうな人生。だけど、心の中では「子育てがつまらない」「こんな私は母親として失格なんだろう… 2021.09.23
-
怒り過ぎると子どもの脳が委縮。怒り方を変える4つの方法とは つい怒り過ぎてしまうことって、どの親にありますよね。その時は反省をしても、またつい怒り過ぎてしまう…。ですが、怒り過ぎると、子どもの脳や心に一生残る悪影響を… 2021.09.17
-
中学生が「学校に行きたくない」と言ったら…理由を知る方法や親の対応、家での過ごし方とは 中学生のわが子に「学校へ行きたくない」と言われたら、「なんで?」「理由は?」と混乱することでしょう。ですが、日本財団が実施した調査を見ても、学校へ行きたくな… 2021.08.31
-
高学年や中学生の母子分離不安は母親のせい?過干渉や愛情不足が原因なの? 母親の愛情確認して引き留めようとしたり、母親と離れることを必要以上に不安がったりする母子分離不安。不登校の原因のひとつとされている母子分離不安になるのは母親… 2021.08.27
-
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30
-
”娘が嫌い”と感じるのは不自然ではない。精神科医がおすすめするわが子との向き合い方とは 親子の悩み相談室第5回目となる今回は、「娘が嫌い」と悩み、自己嫌悪に陥っている母親からの相談に、トラウマに詳しい児童精神科医の前田佳宏先生が答えます。「親子… 2020.09.29
-
HSCの中学生が抱える学校や人間関係の悩みとは 精神科医がおすすめする親の対応を紹介 家にいてもひとりで過ごす時間が増える中学生。親子のコミュニケーション不足が心配になりますよね。特に小学生の頃から友人関係や学校生活に悩みの多い子であればなお… 2020.07.07
-
思春期は親子関係のリニューアル期。子どもの自立欲求を邪魔しない親の接し方や対処方法とは? 連載「親子の悩み相談室」4回目となる今回は、思春期を迎えた親子関係の悩みに答えます。子どもにより多少の差はありますが、小学校高学年くらいから始まる思春期。親… 2020.06.22
-
マイナス思考の原因は過去の不安。精神科医おすすめの4ステップで改善・克服しよう 「考えすぎ…」と分かっていながらもモヤモヤしてしまうママ友付き合い。もっと気楽に付き合えるようにマイナス思考に陥りがちな自分を変えていきたいと思うことはあり… 2020.05.07
-
ママ友の態度や子どものことが気になり過ぎる。マイナス思考への処方箋はある? 公認心理師・佐藤めぐみさんがアドバイスする「専門家が答える 親子の悩み相談室」。今回、読者から寄せられた悩みはマイナス思考によるストレスと、親の性格が与える… 2020.04.22
-
ウザい・嫌いにショック! 反抗期(思春期)の子どもが暴言を吐く心理とは?対応策などを公認心理師が解説 「反抗期を迎えたわが子の暴言等が手に負えない!」など、思春期における子どもの反抗期に悩む親は多いもの。暴言を吐く心理など、子どもの状況を少しでも理解できれば… 2020.02.25
RECOMMEND ランキング
-
1 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30
-
2 ”娘が嫌い”と感じるのは不自然ではない。精神科医がおすすめするわが子との向き合い方とは 親子の悩み相談室第5回目となる今回は、「娘が嫌い」と悩み、自己嫌悪に陥っている母親からの相談に、トラウマに詳しい児童精神科医の前田佳宏先生が答えます。「親子… 2020.09.29
-
3 WISC(ウィスク)検査の結果で分かった育てづらい理由と個性の生かし方【編集部の体験リポート】 「こんなに〇〇ができないのはうちの子だけ?」「うちの子はこのままで大丈夫?」など、子どもの成長に不安を感じたことはありませんか。子どもの“苦手”が、範囲内の… 2020.02.10