2022度は首都圏のみで5万1100人が挑んだ私立・国立中学受験。合格率は94,1%(※)となっており、受験者数増が見込まれる2023度は、合格率がさらに低くなる可能性があります。そんな中、これまでに見事合格を勝ち取ってきた親子はどんな中学受験ライフを送ってきたのでしょう。親子二人三脚で見事に中学受験を乗り超えた7組の体験談から読み解く合格への秘訣とは?
(※データ引用元:首都圏模試センター、合格率は受験者総数を募集定員で割り算出)
-
【塾なし中学受験】進研ゼミと問題集で名門公立中高一貫校に合格した勉強法とは 中学受験は興味があるけど、拘束時間が長くて、子どもへ負担の大きそうな塾はちょっとこわい…。そう考える家庭も少なくありません。今回の記事を手掛けた塩崎さんは、… 2022.08.25
-
共働きでも御三家へ合格できた秘訣は本人の意志を尊重し続けたこと【中学受験体験談】 夫婦ともにフルタイム勤務で、帰宅するのは21時過ぎという状況でも名門・麻布中学への合格を勝ち取った小海さん一家(仮名)。多忙な中、週3回は親子で勉強する時間… 2020.12.24
-
共働きでも中学受験をして良かった! 子どもの個性に合わせたテクニックが成功の要に【中学受験体験談】 二人のお子さんを中学受験に成功させた元井さん。ママ友へのリサーチ、子どもの性格に合わせた塾選び、夫を上手に巻き込む方法など、エピソードとともに盛り込まれた独… 2020.10.19
-
5年生の冬から中学受験開始!共働き親が到達した効率重視のサポート方法とは【中学受験体験談】 中学受験対策の入塾というと小学3年生の2月からスタートするのが一般的に多いようですが、たま夫さんの長男が受験を決めたのは小学5年生の冬。共働きで他の受験生よ… 2020.09.28
-
共働きの中学受験は塾選びで決まる!我が家のベストは地元の小規模塾でした【中学受験体験談】 都内の私立中学校に長男と長女、二人のお子さんを通わせる沢田さん。平日に開催される塾の保護者会に休日の学校説明会や希望校の文化祭、毎日のお弁当作り。そして、夫… 2020.09.18
-
【中学受験・体験談】算数模試でたった5点だった僕が第一志望校に合格した理由 中学受験を乗り越え、現在私立中高一貫校に通う佐藤ゆうじんさん。小学校では成績優秀だったゆうじんさんでしたが、最初に受けた中学受験模試では、算数がわずか5点。… 2019.11.07
-
【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 宮城県在住のmasakiさん(35歳)と息子のA君(13歳)が中学受験を意識したのはA君が小学5年生の時、母から子へのアプローチがきっかけで決意しました。受… 2019.10.02
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11