すべてのコラム
- GW明けは不登校になりやすい?原因やサイン、登校しぶりへの親の対処法 入学・進級に慣れたタイミングで訪れる約1週間のGW(ゴールデンウィーク)は、登校しぶりにつながりやすい時期であり、この頃に子どもが「学校に行きたくない」と言… 2024.08.01
- 不登校から再登校へのきっかけとは?言動のサインや学校復帰できた事例も紹介 文部科学省の調査結果によると、令和4年度の不登校の小中学生の人数は過去最多。不登校は今、決して珍しいことではありません。ここでは、子どもたちが学校に行きづら… 2024.08.01
- 子どもの能力を育てる「早期教育」は、いいことばかりではない? デメリットや注意点まで知っておこう 乳幼児期は子どもの発達にとって非常に重要な時期です。この時期に適切な刺激を与えることで、子どもの知力や運動能力が大きく伸びることが期待できます。近年、注目さ… 2024.07.31
- 子どもの豊かな心を育む「情操教育」とは?学びに向かう力や思考力、表現力も伸ばせる 子どもの心を豊かに育む「情操教育」をすることで、個性を伸ばし、価値観や道徳心を養うことができるといわれています。特に子どもの人格形成において重要な就学前から… 2024.07.31
- 不登校の中学生の原因や親ができる対応は?受験・進路への影響や相談先も解説 不登校という言葉を身近に耳にする方も多くなったのではないでしょうか。けれど、子どもが不登校になってしまった親の苦しみやもがきは、当事者にしか理解しづらい現状… 2024.07.29
- 【2024年/夏版】賞金・賞品がスゴイ!小学生・中学生向けコンクール20選 夏休みを迎えて、ゲームやYouTubeに夢中になっているわが子。「画面を見る以外のことをしてほしい!」と思ったら、小学生・中学生向けの賞金・賞品がすごいコン… 2024.07.26
- 不登校のカウンセリングって?親と子どもへの効果や相談事例も紹介 子どもが不登校になり、親としては心配になることもありますよね。そんな時、専門家に子どもの不登校を相談してみたい、と思うかもしれません。ただカウンセリングを受… 2024.07.25
- 不登校になりやすい家庭に特徴はある?母親が原因なの?親ができるサポートも解説 「なぜ我が子は学校に行けなくなってしまったんだろう」「もしかして、私たち親に原因があるのではないか」不登校の子どもがいるご家庭では、このように自問自答を繰り… 2024.07.22
- 登校拒否とは?不登校との違いや小中学生に多い原因、親にできる対応も解説 「登校拒否」という言葉には、「学校に行きたがらない」「学校へ行くことを嫌がる」といった意味合いがありますが、「登校拒否」と「不登校」の違いとは何なのか、「登… 2024.07.19
- オルタナティブ教育とは?特徴やメリット・デメリット、日本と海外の動向を解説 近年注目されている「オルタナティブ教育」は、公立学校でも私立学校でもない新しい教育方法の選択肢です。この記事では、学校になじめない子どもの受け皿にもなってい… 2024.07.19
- 教育支援センター(適応指導教室)とは|どんな子が通ってる?メリット・デメリットは? 不登校の子どもたちが通う「教育支援センター(適応指導教室)」とは、どのような施設なのでしょうか。その特徴や、ほかの施設との違い、メリットやデメリットなどを紹… 2024.07.19
- 自閉症は遺伝する?自閉症の原因や遺伝の確率、子どものサポート方法などについて解説 「子どもが自閉症かもしれない「これから妊娠出産を考えているけれど、身内に自閉症の人がいるから遺伝するのではないか」 このように、自閉症が子どもに遺伝するかも… 2024.07.17
- 【2024年最新版】小学生向けのおすすめ通信教育18選!メリット・デメリットやポイントを徹底比較 塾通いの負担がないうえ、自分の都合の良いときに勉強できるのが通信教育の大きな魅力。しかし教材は多数あるので、どれを選べばよいのかと悩む保護者は少なくないでし… 2024.07.17
- 勉強のやる気を今すぐ出す方法14選!モチベーションが上がらない時の対処法や集中を維持する方法 勉強しようと机に向かったにもかかわらず、どうしてもやる気が出ない。勉強する習慣をつけたいのに、テスト前にならないとなかなか手がつけられない。そんな経験をした… 2024.07.17
- 小学生の不登校の原因は?親ができる5つの対応や今後に向けたステップ 小学生の不登校に悩む保護者の心の中は、言葉では表せないほど複雑で苦しいもの。「なぜ学校に行けないのだろう」「私の育て方が悪かったのかな?」と自問自答を繰り返… 2024.07.16
- レッジョエミリア教育とは? 教育理念や特徴、メリット・デメリットを紹介! レッジョエミリア教育は、イタリア発祥の子どもを主体としたアプローチで、「子どもには100人100通りある」という考え方を基にしています。この記事では、この幼… 2024.07.16
- 小学生新聞・子ども新聞でおすすめはどこ?「読売・朝日・毎日」の3誌を徹底比較 小学生新聞で人気の朝日新聞、毎日新聞、読売新聞の3社。どれも中学受験対策として注目されていますが、それぞれ特徴が異なるので、お子さんと一緒に選びましょう。こ… 2024.07.11
- 「学校が怖い」原因や心理とは?子どもの不安をやわらげる親の対処法について解説 「学校が怖いから登校したくない」「学校は怖いから嫌だ、行けない」…そんなセリフを子どもから言われたら、毎朝子どもの様子を見てはドキドキしませんか。それは子ど… 2024.07.11
- 【2024年最新版】小学生向けのおすすめオンライン塾34選!選び方や注意点も解説 コロナ禍で注目されるようになったオンライン塾。今、さまざま理由から利用を検討する家庭が増加しています。しかし、「オンライン授業で成績が伸びるの?」「中学受験… 2024.07.10
- ADHDは遺伝する?ADHDの原因や遺伝の確率、診断方法などについて解説 「自分はADHDのような気がするけど、これって親の遺伝?」「自分がADHDだとすると、もしかして我が子も…?」このように、ADHDと遺伝との関連性を気にされ… 2024.07.09
RECOMMEND ランキング
- 1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
- 2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
- 3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30