すべてのコラム
-
小中学生にスマホを持たせた理由やトラブルの有無は?小中学生のスマホ利用の実態を調査 年々上昇している小中学生のスマホ所有率。自分の子どものスマホデビューのタイミングや、制限やルールについてどうすべきか悩んでいる保護者の方も多いのではないでし… 2024.09.11
-
親に甘えられなかった人の特徴は?親子関係の大切さや生きづらさの解消法などについて解説 生きづらさや人間関係の構築に悩んでいる方のなかには、その根源に「親に甘えられなかった経験」が隠れているケースがあります。 この記事では、親に甘えられずに育… 2024.09.05
-
否定されて育った子どもの特徴は?子どもを否定しないため親ができることなどについて解説 子育てに関する相談の中で、子どもへの接し方に迷う保護者は少なくありません。「褒めることができない」という悩みは昔から多いものの、最近増加傾向にあるのが「つい… 2024.09.04
-
小学校の「キャリア教育」基本のキ。子どもの将来の役に立つ?どんなことをしているの?「実践例」も紹介 小学校でおこなわれている「キャリア教育」とはどのようなものなのでしょうか?その定義やねらい、実践例、家庭でできる教育サポートなどを解説します。… 2024.09.03
-
子離れできない親の特徴とは?子どもへの影響や対処法などについて解説 子どもが大きくなってくると心配なのが「子離れ」のこと。子離れしないといけないとは思いつつ、「まだまだ頼りないのに子離れなんてして大丈夫なのかな」とためらって… 2024.09.02
-
生きづらいのは親のせい?発達障害の親の特徴や影響、親との付き合い方などについて解説 「日々生活している中で、大変なことが多い」「生きづらさをたびたび感じる」といった悩みを持っている方もいることでしょう。そしてそんな悩みの背景には、「親が発達… 2024.08.28
-
【2024年最新版】中学生向けおすすめ通信教育11選|メリット・デメリット、選び方のポイント 部活や遊びで忙しい中学生にとって、勉強の効率化を図ることは大切です。特に塾に通う時間が取れない場合、通信教育は非常に便利な選択肢といえるでしょう。通信教育は… 2024.08.22
-
しつけとの違いや子どもへの深刻な影響とは?心理的虐待の実態や親が気を付けることについて解説 昨今、子どもへの虐待がたびたびニュースで取り上げられますが、その多くは身体的な虐待です。しかし日常においては、身体的虐待よりも心理的虐待の方がより多く起こっ… 2024.08.20
-
子どもに落ち着きがない原因は?親の接し方のコツや年齢による発達段階 日常生活の中で、「どうしてうちの子はこんなに落ち着きがないのだろう?」と悩む保護者の方は多いのではないでしょうか?「落ち着きがない」とは、常に動き回ったり、… 2024.08.13
-
子どものSNSトラブルはどう防ぐ?炎上やいじめなどの種類や事例、親ができる対策 SNSの普及により、子どもたちがインターネットを通じて様々な経験をする機会が増えました。しかし、その一方でSNSトラブルも急増しています。この記事では、子ど… 2024.08.12
-
YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
YouTubeの年齢制限をするには?子ども向けに設定する方法 子どもがYouTubeの動画を視聴するにあたって、親として心配になることは少なくありませんよね。「視聴制限をするにはどうしたらいいか」「不適切なコンテンツを… 2024.08.12
-
思ったことがうまく話せないのは病気なの?場面緘黙の症状や治療、相談先を解説 「思ったことがうまく話せない」子どもの様子に悩む家族が増えているようです。そこで今回は、家と外では様子が違うといった「思ったことがうまく話せない」原因や治療… 2024.08.08
-
受験生はスマホ禁止にするべき?やめられないときの対策や上手な付き合い方 受験勉強に集中しなければいけない受験生。しかし、大事な時期とわかりつつもスマホに手が伸びてSNSやゲームをするうちに時間が経ってしまう…という人は少なくない… 2024.08.06
-
夏休み明け、不登校のサインや原因、親の対応を3人の専門家が解説【相談先も紹介】 夏休み明けは、子どもの生活が大きく変化する時期。暗い顔をして学校の準備をする子ども、登校しぶりの子どもを見て不安になっていませんか?そこで、元教員や不登校支… 2024.08.05
-
「認知特性タイプ診断」で子どもの情報処理の特性をチェックしよう!【ソクラテスのたまご】 「認知特性」を知っていますか?目で見える情報を理解しやすい、耳で聞く情報を理解しやすいといった情報処理の特性のことを指し、この特性を知ることによるメリットも… 2024.08.02
-
GW明けは不登校になりやすい?原因やサイン、登校しぶりへの親の対処法 入学・進級に慣れたタイミングで訪れる約1週間のGW(ゴールデンウィーク)は、登校しぶりにつながりやすい時期であり、この頃に子どもが「学校に行きたくない」と言… 2024.08.01
-
不登校から再登校へのきっかけとは?言動のサインや学校復帰できた事例も紹介 文部科学省の調査結果によると、令和4年度の不登校の小中学生の人数は過去最多。不登校は今、決して珍しいことではありません。ここでは、子どもたちが学校に行きづら… 2024.08.01
-
子どもの能力を育てる「早期教育」は、いいことばかりではない? デメリットや注意点まで知っておこう 乳幼児期は子どもの発達にとって非常に重要な時期です。この時期に適切な刺激を与えることで、子どもの知力や運動能力が大きく伸びることが期待できます。近年、注目さ… 2024.07.31
-
子どもの豊かな心を育む「情操教育」とは?学びに向かう力や思考力、表現力も伸ばせる 子どもの心を豊かに育む「情操教育」をすることで、個性を伸ばし、価値観や道徳心を養うことができるといわれています。特に子どもの人格形成において重要な就学前から… 2024.07.31
RECOMMEND ランキング
-
1 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11
-
2 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 友達に嫌われる子の言動4つ。「ぽつんとひとり」にならないために親子でチェック! 新学期がスタートしてもうすぐ2カ月。お子さんには、たくさん友達をつくって学校生活を楽しんでほしいですよね。いつのまにか「友達に嫌われる子」にならないために、… 2024.05.25