通級指導教室とは? 対象の子供は? 指導内容は? 元担当教員がわかりやすく解説 特別支援関係の教室は、似ている名前の施設や制度が多く、一度聞いただけではなかなか把握しづらいものです。そんななか、障害やグレーゾーンで悩む保護者から聞くのが「学校や教育相談センターなどで教えてもらった『通級指導教室』が、どんなところか分からない」「検索して調べてはみたものの、よく分からなかった」という声。文科省の調査によると、利用者が毎年増加傾向にあるという「通級指導教室」では、どんなことを行っており、対象となるのはどんな子なのかなど「通級指導教室」の基礎知識を分かりやすく解説します。 2019.11.14 発達障害 教育支援
【小学生】発達障害の子どもとトラブルについて 親ができる対策とフォローとは ケンカやトラブルが起きた際、自立を促すためにもすぐに口出しするのではなく、子どもを信じて見守りたいと考える保護者もいると思います。しかし、わが子が発達障害の子の場合や発達障害の子どもとよくトラブルを起こしている場合もただ見守るだけでよいのでしょうか。今回は、私が関わってきた小学校や学童などでの経験をもとに親としてどんなケアやフォローがあるのかをします。 2019.10.15 小学生 発達障害
片付けられないのは発達障害だから? コツをつかんでしくみを作れば進んで片付けられる子に 「うちの子は片付けが苦手…」「何度注意しても片付けられない」と悩んでいる保護者は多く、インターネット上や本の中では「片付けが苦手な子は発達障害かも」などという言葉が書かれていることもあります。この記事では、はじめに発達障害とはなにかについてを解説。その後、発達障害のあるなしに関係なく片付けが進んでできるようになるためのアイデアを紹介します。 2019.10.10 発達障害 ADHD
【コグトレ③・無料プリント付き】 家庭で認知トレーニングー写す・見つける・想像する編― 基礎学力の土台づくりをする認知機能強化トレーニング「コグトレ」。前回の記事では、「覚える」「数える」という2分野のトレーニングを紹介しましたが、今回の記事では「写す」「見つける」「想像する」という3分野を紹介します。「学習面における子どもの不器用さを何とかしたい!」そんな親心を行動に移すことができて家庭で続けられるトレーニングです。 2019.10.09 発達障害 脳
早く気づいてあげてほしい、小学校入学後に発見されやすい発達障害の特徴 幼稚園や保育園では、ただの「やんちゃな子」、ちょっと落ち着きはないけれど元気だし、子どもにはよくあることと思っていたら、小学校の就学前健診で発達障害の可能性を指摘されることがあります。今回は、小学校入学後に発見されやすい発達障害についてご紹介します。 2019.10.08 発達障害 ADHD
子どもの心に響く効果のある“褒め方”とは? 「そんなふうに褒めてくれるとやる気が出る」と言った小学生の女の子がいました。私が勤めている塾でのことです。ハッとしました。それまで全く褒めたことが伝わっていなかったなんだなあと。子どもに伝わるように、褒めてあげないといけなかったのです。今回は、子どもに伝わる褒め方と効果のある褒め方について紹介します。 2019.09.24 発達障害 自己肯定感
【コグトレ②・無料プリント付き】認知機能を上げるトレーニングにトライー覚える・数える編― 一生懸命がんばっているのにうまくいかず、学校の勉強にもついていけない…。そんな悩みを抱える保護者に知ってほしいのが認知機能を強化するトレーニング「コグトレ」。難しいことを行うわけではなく自宅にいながら親子で行えます。そこで、今回は、実際のトレーニングの一部を紹介。PDFをダウンロードしてぜひトライしてみてください。 2019.03.09 発達障害 脳
【コグトレ➀】認知機能を高めて学力やコミュ力アップへ 学ぶ気持ちはあるのに結果が出なかったり、友達関係がうまくいってなさそうだったり。わが子に不器用さを感じることはありませんか? それは、認知機能が弱いからかもしれません。今回から紹介するコグトレは、認知機能を強化していくトレーニングです。第1回目となる今回は、認知機能のチェック法やコグトレでできることを紹介します。 2019.02.18 発達障害 家庭学習
コラム すべてのコラム 教育の基礎知識 学校・先生について 学習について 子どもについて 親の悩みとできること そのほか すべてのコラム このカテゴリー記事すべてを見る 【高等教育無償化】対象世帯や支援額は? 対象世帯は今後拡大していく!? 【昆虫研究家・牧田 習】連載Vol.2 虫好きの子に贈るクリスマスプレゼント8選! 自分を褒めることのできる子は伸びる! 子どもの自己肯定感を高めよう 教育の基礎知識 このカテゴリー記事すべてを見る 【情操教育とは】親子で美術館に行こう! 美術教育は正解がないから面白い 小学校の通知票のつけかた、評価の仕方はどうなってるの? 『教育問題はなぜまちがって語られるのか?』 “わかったつもり” がいちばん危ない! 学校・先生について このカテゴリー記事すべてを見る 【不登校・体験談】学校に行かない理由は何でも良かったのかもしれない 小学校の通知票のつけかた、評価の仕方はどうなってるの? 【いじめ・体験談】当時の大人の対応が反面教師に。子どもの声を聞ける親になれた 学習について このカテゴリー記事すべてを見る 【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 【イベントリポート】子どもが自ら取り組みたくなる! 応用行動学をヒントにした夏休みの宿題の進め方 小学生でもコツがつかみやすい! 教育現場では定番の山田式・読書感想文の書き方を伝授します 子どもについて このカテゴリー記事すべてを見る 【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 子どもの心に響く効果のある“褒め方”とは? 【情操教育とは】鑑賞もいいけれど実演も。演劇に触れてみよう! 親の悩みとできること このカテゴリー記事すべてを見る 【中学受験・体験談】親が与えるプレッシャーはほんの少しでいい 子どもの心に響く効果のある“褒め方”とは? 【不登校・体験談】学校に行かない理由は何でも良かったのかもしれない そのほか このカテゴリー記事すべてを見る 夏休みのダラダラを何とかしたいなら 食事で心身をリセットして 子供にこそアンガーマネジメント! 怒りを自分で簡単にクールダウンできる方法とは 【未来の発明家へ】家族型ロボット開発者に聞いた 小学生の頃の思い出と自由研究のススメ