「発達障害」に関する記事一覧
-
WISC-Ⅳでワーキングメモリー指標(WMI)が低い子の特徴、鍛える方法はあるの? 発達に悩みがある場合などに受けることが多い知能検査「WISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)」。今回は同検査のワーキングメモリー指標に注目。実際に「WISC-Ⅳ」を… 2022.06.15
-
ワーキングメモリーが低いってどういうこと?日常の困りごとやミスへの対策を専門家が解説 同時に2つ以上のことをするのが苦手だったり、頼まれたことをし忘れてしまったりする人はいませんか? もしかするとワーキングメモリが関係しているかもしれません。… 2022.06.13
-
発達障害、特性が強い子の学習や高校進学のために親ができることとは 成績や学力について誰よりも悩み、苦しんでいるのは子ども自身かもしれません。原因が自分の特性によるものであればなおのことでしょう。画一的な学校教育や受験では学… 2022.05.08
-
支援級か普通級か、後悔しない選択のために考えたい3つのポイント 発達障害や発達特性がある子の場合、小中学校の進学の際に特別支援学級と普通学級のどちらを選択するのか悩ましいものです。何を基準に選べばよいのか、後悔しない選択… 2022.01.14
-
発達障害を担任に伝えるときの6つのコツ!対応が不安、担任と合わないときの相談先 発達障害などの特性がある場合、教育現場ではその子に合わせた合理的配慮がすることが法的に定められています。しかし、実際にはわが子への対応や配慮に不安や悩みを抱… 2021.12.08
-
知能検査WISC4とは|検査内容や結果の活かし方を解説します 5~16歳11ヵ月の子ども向け知能検査WISC-IV(ウィスクフォー)。福祉や医療、教育現場ではよく知られる検査ですが、健康診断や就学前検診で初めて名前を聞… 2021.11.10
-
発達障害の子育てで感じる“絶望”の正体とは何なのだろう わが子が発達障害だと分かった時、最初に抱くのは「なぜ、うちの子が…」「これからどう育てていけばいいんだろう」という絶望を抱く親は少なくありません。誰にも相談… 2021.08.05
-
子どもの集中力が続かないのはなぜ? 原因と解決法を専門家が解説します 家庭での宿題や学校の授業中、集中力が続かない。集中が続かないため、物事がスムーズに進まない…。そんなわが子の集中力のなさに不安を感じる親は多いものです。集中… 2021.06.23
-
子どものチックの原因とは? 対処の仕方で改善できる?【児童発達支援のプロが解説】 まばたきを繰り返す・鼻をこする・ジャンプをするなど、無意識に素早い動きを繰り返すことをいう「チック」。わが子の動作が気になっている親もいるのではないでしょう… 2021.03.10
-
日本でギフテッド教育を行う学校に聞いた、教育の内容や課題、才能の伸ばし方とは 「ギフテッド教育」という言葉を知っていますか? アメリカ発祥の子どもの優れた才能を伸ばす教育のことで、近年、日本でも関心が高まっています。しかし、実際に実践… 2021.03.01
-
ギフテッドの定義や診断方法とは?日本でギフテッド教育を受けられる情報も紹介 子どもの才能や可能性を伸ばす目的で、1860年代後半ごろからアメリカで始まったギフテッド教育。近年、日本でも注目を集めていますが、どんな子が対象でどんな教育… 2021.02.04
-
ペアレントトレーニングとは?【Vol.2】全ての子育てにスキルを生かす 発達障害を持つ子どもを育てる親や養育者に向けて開発された「ペアレント・トレーニング」。前回の記事では、ペアレント・トレーニングの概要を解説。2回目となる今回… 2020.12.10
-
ペアレントトレーニングとは?【Vol.1】親も子もより穏やかに過ごせるように 発達障害を持つ子どもを育てる親や養育者に向けて開発された「ペアレント・トレーニング」。子どもとのより良い関わり方を具体的に学べる多くのスキル(子育ての技術)… 2020.12.07
-
ゲーム依存解消!? 「はぁって言うゲーム」で子どものコミュニケーション能力を伸ばそう 小・中学生の子どもたちが集まると、会話もなく個々にコンピューターゲームに熱中してしまうということはよくありますよね。また、自宅で親子一緒に楽しめる遊びに悩む… 2020.04.28
-
WISC(ウィスク)検査の結果で分かった育てづらい理由と個性の生かし方【編集部の体験リポート】 「こんなに〇〇ができないのはうちの子だけ?」「うちの子はこのままで大丈夫?」など、子どもの成長に不安を感じたことはありませんか。子どもの“苦手”が、範囲内の… 2020.02.10
-
通級指導教室とは?対象の子どもや指導内容を元担当教員がわかりやすく解説 特別支援関係の教室は、似ている名前の施設や制度が多く、一度聞いただけではなかなか把握しづらいものです。そんななか、障害やグレーゾーンで悩む保護者から聞くのが… 2019.11.14
-
【小学生】発達障害の子どもとトラブルについて 親ができる対策とフォローとは ケンカやトラブルが起きた際、自立を促すためにもすぐに口出しするのではなく、子どもを信じて見守りたいと考える保護者もいると思います。しかし、わが子が発達障害の… 2019.10.15
-
片付けられないのは発達障害だから? コツをつかんでしくみを作れば進んで片付けられる子に 「うちの子は片付けが苦手…」「何度注意しても片付けられない」と悩んでいる保護者は多く、インターネット上や本の中では「片付けが苦手な子は発達障害かも」などとい… 2019.10.10