人気記事ランキング
-
1 子どもにLINEを使わせる前に確認したい必須のセキュリティ対策13個! 使いすぎを防ぐ機能制限も紹介 今や中学生、早い子では小学生からスマートフォンを持つ時代。しかし、子どもがスマホを持つことで心配なのが、スマホ依存やSNSトラブルではないでしょうか。そこで… 2020.12.15
-
2 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30
-
3 ”娘が嫌い”と感じるのは不自然ではない。精神科医がおすすめするわが子との向き合い方とは 親子の悩み相談室第5回目となる今回は、「娘が嫌い」と悩み、自己嫌悪に陥っている母親からの相談に、トラウマに詳しい児童精神科医の前田佳宏先生が答えます。「親子… 2020.09.29
-
4 【2023年】小学生の子供向けGPSおすすめ11選!機能充実・低料金機種を紹介 小学生になると子どもの行動範囲がぐんと広がります。また近年は子どもを狙った犯罪も増えているため、保護者の方の心配は尽きないのではないでしょうか。「スマホを持… 2023.06.23
-
5 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
6 【コグトレ③・無料プリント付き】 家庭で認知トレーニングー写す・見つける・想像する編― 基礎学力の土台づくりをする認知機能強化トレーニング「コグトレ」。前回の記事では、「覚える」「数える」という2分野のトレーニングを紹介しましたが、今回の記事で… 2019.10.09
-
7 【コグトレ②・無料プリント付き】認知機能を上げるトレーニングにトライー覚える・数える編― 一生懸命がんばっているのにうまくいかず、学校の勉強にもついていけない…。そんな悩みを抱える保護者に知ってほしいのが認知機能を強化するトレーニング「コグトレ」… 2019.03.09
-
8 中学生が挑戦できる国家資格、好きや得意が生かせる資格/検定を紹介します 世の中にはさまざまな資格や検定があり、中学生が挑戦できる国家試験もあります。もし、子どもの感性に少しでも触れられたらラッキーなこと。10代ならではの好奇心と… 2021.04.05
-
9 【最新版】小学校の通知表のつけ方、評価の仕方はどうなってるの? 2020年度から、小学校での通知表が変更されました。どこが今までと異なるのか、今までと同じ点はあるのか。そもそも、通知表の評価の仕方はどのように行われている… 2023.08.30
-
10 【2023年11月版】中学生におすすめのスマホ6選!親目線で選ぶ安心なサービス&安い料金プランを紹介 中学生の我が子のスマホを購入するかどうか悩んでいる、迷っている親は多いのではないでしょうか。2023年11月の最新情報を元に、親の目線でおすすめできる中学生… 2023.11.27
-
11 怒鳴ると子どもの脳が委縮する?発達や心への影響と親が怒り方を変える4つの方法 つい怒り過ぎてしまうことって、どの親にありますよね。その時は反省をしても、またつい怒り過ぎてしまう…。ですが、怒り過ぎると、子どもの脳や心に一生残る悪影響を… 2021.09.17
-
12 大人の愛着障害とは?特徴や原因、治療法とは【セルフチェックリスト付き】 「生きづらい」「人づきあいが苦手」「理由もなく寂しいと感じる」これらの原因は愛着障害(アタッチメント障害)かもしれません。愛着障害というと子どものものと思っ… 2022.03.11
-
13 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
14 小学生の作文がグンと良くなる! 現役教師が教える作文の書き方10のコツ 「う~ん、イマイチ」「学年が上がっても上達しない!」。わが子の書く作文に、そう感じたことのある親は多いのではないでしょうか。でも、子どもに「作文はどう書けば… 2021.01.14
-
15 就学前検診にひっかかる理由は?再検査や進学への影響を専門家が解説 多くの自治体で10~11月に年長児を対象に行われる小学校の就学前検診。何も心配せずに受診したのに、後日、発達検査・知能検査をすすめる通知が届き不安になってし… 2021.11.18
-
16 不機嫌ハラスメントの夫への対処法は?フキハラの特徴や原因、家庭内のイライラの解決策 周りに嫌な態度をとることで、自分の不機嫌さをアピールし、周囲にプレッシャーをかける不機嫌ハラスメント。本人に自覚がないことも多いフキハラは今、パワハラ、セク… 2023.09.19
-
17 “過保護”と”過干渉”の違いとは? 診断テストで毒親度もチェック! 子育てにおける“過保護”と”過干渉”。どちらも子どものことに対して、過度に口を出したり手を出したりすることをいいます。今回は、過保護・過干渉になってしまう親… 2020.08.03
-
18 子どもが言うことを聞かない4つの理由と小学生が素直に話を聞く親の接し方とは 「何度言っても忘れ物がなくならない」「宿題をいつまでたってもやらない」など、小学生の子に何度言っても聞かないこと、直らないことに頭を悩ませていませんか?子ど… 2022.12.16
-
19 【セルフチェック付き】共感力が高過ぎて疲れるエンパスとは?特徴やHSPとの違いを解説 「人付き合いが苦手で、心が不安定」「人と会った後、体調が悪くなる」「自分を取り巻く人や環境によって体調に影響を受ける気がする」と感じることはありませんか? … 2022.02.21
-
20 高学年や中学生の母子分離不安は母親のせい?過干渉や愛情不足が原因なの? 母親の愛情確認して引き留めようとしたり、母親と離れることを必要以上に不安がったりする母子分離不安。不登校の原因のひとつとされている母子分離不安になるのは母親… 2021.08.27