すべてのコラム
-
キッズ携帯の料金を抑えるなら格安SIM!厳選おすすめ3選や選び方を紹介 小学生の子どもお子さんに携帯を持たせるか検討している人の中には、「できるだけ月額費用を抑えたい」と思っている人が多いのではないでしょうか。キッズ携帯の月額費… 2024.04.05
-
キッズ携帯はどう選ぶ?小学生におすすめの機種(モデル)と注意点 小学生になると、通学や遊びで子どもの行動範囲は一気に広がります。入学などをきっかけに、キッズ携帯を持たせるか検討している親御さんも多いのではないでしょうか。… 2024.04.04
-
上の子かわいくない症候群とは?小学生のわが子へのイライラの原因や対処法 きょうだいへの親の愛情に差がみられることを指す「上の子かわいくない症候群」。上の子が可愛く思えずイライラすることに、自分はダメな親だと自己嫌悪を抱く親は少な… 2024.04.03
-
ママ友はいらない?いないと困る?小中学生ママ100人に聞いた体験談 「面倒くさそう」「会話に気をつかう」などネガティブなイメージもあるママ友。最近は、「ママ友はいらない」という作らない派の声も増えているようです。ママ友がいな… 2024.03.29
-
通級指導教室とは?対象の子や支援内容、特別支援学級との違いを専門家が解説 お子さまへの接し方や発達の様子が気になる保護者さまから小学校進学にあたり就学先を選ぶ際に「『通級指導教室』が、どんなところか分からない」というご相談をいただ… 2024.03.27
-
不登校の小中学生におすすめの塾10選!メリットや選び方、事例も紹介 子どもが不登校になると、親として不安になるのはやはり「学習面」です。そして、そんな不安を解消するための選択肢として「塾」があります。 この記事では… 2024.03.19
-
WISC-V検査の流動性推理指標(FRI)でわかることは?高い子・低い子の特徴や対応を解説 5~16歳11ヵ月の子どもを対象とした知能検査WISC-V(ウィスク5)。その5つの主要指標のひとつ「流動性推理(FRI)」の結果からわかることや数値が高い… 2024.03.12
-
ウィスク検査(WISC-V)の視空間指標とは?高い子の特徴や低い子への対応を発達の専門家が解説 5~16歳11ヵ月の子どもの知能検査であるWISC(ウィスク)。2022年の2月に、最新版であるWISC-Vが発売されました。同検査では、全体的な知能指数と… 2024.03.11
-
毒親・毒親育ちの特徴は?チェックリストや対処法を専門家が解説 「私の親は毒親?」「親のような子育てはしたくない」と思うことはありませんか? 子ども時代の親子関係はときに生きづらさに繋がり、考え方や感じ方に大きな影響を与… 2024.03.06
-
【2024年】子ども向けGPSおすすめ14選!見守り機能の比較やお得な割引 小学生になると子どもの行動範囲はぐんと広がります。この記事では、子ども用GPSのなかでも、学校に持っていきやすいものや位置情報のほか双方向でやりとりできる見… 2024.03.06
-
スクールカウンセラーとは?役割や仕事内容、相談の仕方を現役カウンセラーがアドバイス 今や当たり前のように小中学校に配置されているスクールカウンセラー。しかし、役割や仕事の内容、相談方法をよく知らない人も多いのではないでしょうか。今回は現役ス… 2024.03.06
-
【新体力テスト・立ち幅跳び編】即実践! ジャンプ力がアップするコツや練習方法を伝授 立ち幅跳びは、跳躍力を測定する新体力テストの種目。少しの練習で記録を伸ばすことができます。帝京平成大学・現代ライフ学部児童学科講師で、(財)日本体育協会・ス… 2024.03.04
-
【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
WISC-Ⅴ(ウィスク5)とは?Ⅳとの違いや検査内容・指標を専門家が解説 WISC(ウィスク)は、日本を含め世界各地で広く行われている児童向けの知能検査です。ウェクスラー式知能検査のひとつで、5歳0か月~16歳11ヵ月の子どもを対… 2024.02.15
-
不登校の子にどう対応する?親の適切な接し方や行動、自己肯定感の守り方 子どもが不登校になったとき親はどう対応すればよいのでしょうか?「早く学校に行ってほしい」と親が思う反面、子どもにとっては「学校に行く」ことが必ずしも正解とは… 2024.02.15
-
小学生の癇癪と発達障害の関係は?対応方法や原因、不安な時の相談先を専門家が解説 まだ言葉でうまく表現できない乳幼児期のみならず、小学生になっても子どもが癇癪を起こす…。そんな悩みを抱える保護者は、実は少なくないものです。そんなとき、「ウ… 2024.02.05
-
AIと専門家に相談できる「みんなのお悩みQ&A」をリリース【ソクたま相談室】 専門家へオンラインで相談ができる「ソクたま相談室」に、子育てや教育の悩みをAIと専門家に相談できる『みんなのお悩みQ&A』をオープンしました。専門家に相談す… 2024.01.22
-
東大卒専門家が解説!中学受験生にも効果的な家庭学習のポイント【インスタライブレポート】 2023年12月21日、ソクラテスのたまごのインスタグラム公式アカウントでインスタライブが開催されました。今回は“子どものやる気を引き出す効果的な学習方法”… 2024.01.19
-
特別支援学校は発達障害でも入学できる?入学条件や特別支援学級との違いを専門家が解説 子どもに発達障害がある場合、特別支援教育を検討する親御さんもいることでしょう。特別支援教育にはいくつかあり、その中で「特別支援学校」に興味を持った方もいるか… 2023.12.27
-
勉強になる漫画35選!せっかく読むならためになる1冊を 本は読まないけど漫画なら読む!そんな子はいませんか? どうせ読むならおもしろくてタメになる漫画にするのはどうでしょう。 ワクワクしながら勉強になったり、夢が… 2023.12.25
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30