すべてのコラム
-
放課後等デイサービスとは?利用条件や支援内容などをわかりやすく解説します 放課後等デイサービスとは、障がいを持つ子や発達に特性がある子どもが放課後や長期休みを過ごす場所です。どんな子が利用でき、どんな風に過ごしているのでしょうか?… 2024.05.08
-
子どもが言うことを聞かない4つの理由とは?素直になる親の接し方や対処法 「子どもが言うことを聞かない」ことに頭を悩ませていませんか?イライラする半面「自分の育て方が悪いのかも」と不安になる方もいるでしょう。 今回は、子どもが言う… 2024.05.08
-
英検とTOEICの違いとは?受けるならどちらか子どものタイプ別に解説 大切な我が子の将来が少しでも有利になるように、資格を取らせたいと考える人は多いものです。 進学や就職を意識したときに思い浮かぶのが、英語の資格ではないでしょ… 2024.05.02
-
探究学習とは?取り組み内容や目的、テーマ事例を紹介します 「探究学習」は新学習指導要領にもとづき、小学校では2020年、中学校では2021年から「総合的な学習の時間」として、高校では2022年から「総合的な探究の時… 2024.05.01
-
ゴールデンエイジとは?子どもの運動神経が伸びる黄金期にしたい運動や習い事 子どもの運動神経を伸ばすのに適しているといわれるゴールデンエイジ。この時期に、水泳やサッカー、野球などのスポーツや習い事を始めて子どもの運動神経を高めたいと… 2024.04.25
-
アハモでキッズケータイは使える?家族でお得に使えるプランとは 子どもがキッズケータイを持ち始めるのは、多くが小学校入学の7歳頃となっています。キッズケータイの契約には年齢制限があるので、子どもの年齢に応じてベストな選択… 2024.04.19
-
キッズ携帯でラインはできない?子どもが安全にLINEを使う方法とは 家族や友人とのやりとりは、ほとんどLINEを使っているという人もいるでしょう。「子どもに携帯電話を持たせるならLINEができるといいな」と思いますよね。 キ… 2024.04.17
-
クレタクラスを4歳と7歳が体験!メリット・デメリットや口コミ、料金も解説 「幼児~小学校低学年の子どもに算数の力をつけさせたい」という思いから、家庭学習用のアプリや教材を探している保護者の方は多いですよね。 4歳と7歳の子どもが… 2024.04.17
-
母子分離不安とは?原因は母親のせい?子どもが抱く『不安』の年齢別の特徴や行動例、対処法も解説 母子分離不安とは、母親(=愛着対象、母親に限定されません)と離れることに対し不安を感じることです。どんな時に、どうして不安になるの?母子分離不安になるのは母… 2024.04.11
-
キッズ携帯の料金を抑えるなら格安SIM!厳選おすすめ3選や選び方を紹介 小学生の子どもお子さんに携帯を持たせるか検討している人の中には、「できるだけ月額費用を抑えたい」と思っている人が多いのではないでしょうか。キッズ携帯の月額費… 2024.04.05
-
キッズ携帯はどう選ぶ?小学生におすすめの機種(モデル)と注意点 小学生になると、通学や遊びで子どもの行動範囲は一気に広がります。入学などをきっかけに、キッズ携帯を持たせるか検討している親御さんも多いのではないでしょうか。… 2024.04.04
-
上の子かわいくない症候群とは?小学生のわが子へのイライラの原因や対処法 きょうだいへの親の愛情に差がみられることを指す「上の子かわいくない症候群」。上の子が可愛く思えずイライラすることに、自分はダメな親だと自己嫌悪を抱く親は少な… 2024.04.03
-
ママ友はいらない?いないと困る?小中学生ママ100人に聞いた体験談 「面倒くさそう」「会話に気をつかう」などネガティブなイメージもあるママ友。最近は、「ママ友はいらない」という作らない派の声も増えているようです。ママ友がいな… 2024.03.29
-
通級指導教室とは?対象の子や支援内容、特別支援学級との違いを専門家が解説 お子さまへの接し方や発達の様子が気になる保護者さまから小学校進学にあたり就学先を選ぶ際に「『通級指導教室』が、どんなところか分からない」というご相談をいただ… 2024.03.27
-
不登校の小中学生におすすめの塾10選!メリットや選び方、事例も紹介 子どもが不登校になると、親として不安になるのはやはり「学習面」です。そして、そんな不安を解消するための選択肢として「塾」があります。 この記事では… 2024.03.19
-
WISC-V検査の流動性推理指標(FRI)でわかることは?高い子・低い子の特徴や対応を解説 5~16歳11ヵ月の子どもを対象とした知能検査WISC-V(ウィスク5)。その5つの主要指標のひとつ「流動性推理(FRI)」の結果からわかることや数値が高い… 2024.03.12
-
ウィスク検査(WISC-V)の視空間指標とは?高い子の特徴や低い子への対応を発達の専門家が解説 5~16歳11ヵ月の子どもの知能検査であるWISC(ウィスク)。2022年の2月に、最新版であるWISC-Vが発売されました。同検査では、全体的な知能指数と… 2024.03.11
-
毒親・毒親育ちの特徴は?チェックリストや対処法を専門家が解説 「私の親は毒親?」「親のような子育てはしたくない」と思うことはありませんか? 子ども時代の親子関係はときに生きづらさに繋がり、考え方や感じ方に大きな影響を与… 2024.03.06
-
【2024年】子ども向けGPSおすすめ14選!見守り機能の比較やお得な割引 小学生になると子どもの行動範囲はぐんと広がります。この記事では、子ども用GPSのなかでも、学校に持っていきやすいものや位置情報のほか双方向でやりとりできる見… 2024.03.06
-
スクールカウンセラーとは?役割や仕事内容、相談の仕方を現役カウンセラーがアドバイス 今や当たり前のように小中学校に配置されているスクールカウンセラー。しかし、役割や仕事の内容、相談方法をよく知らない人も多いのではないでしょうか。今回は現役ス… 2024.03.06
RECOMMEND ランキング
-
1 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11
-
2 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの… 2023.12.22