すべてのコラム
-
WISC-Vの処理速度指標(PSI)とは?低い子の特徴や対応のコツを専門家が解説 WISC-Ⅴ検査の主要指標のひとつ「処理速度指標(PSI)」は、子どもが持つ情報処理や作業のスピードと正確さを測る指標です。 処理速度が低い子の特徴や困りご… 2024.06.27
-
【発達障害の子どもの不登校】親ができる対応や家での過ごし方は?相談先や事例も紹介 発達障害の子どもが不登校になると、親は対応に悩むことが多いのではないでしょうか。適切な関わり方や家庭での過ごし方を知ることは、子どもの心と生活の安定に大いに… 2024.06.27
-
子どもがいじめられたらどうすればいい?親がとるべき適切な行動やいじめの対処法について解説 我が子が学校でいじめにあっているのではないかと気付いたら、「冷静に適切な対応を」と頭ではわかっていても、焦りや戸惑い、不安が押し寄せてきますよね。 そこでこ… 2024.06.26
-
保健室登校とは?メリット・デメリットや教室復帰への5つのステップを解説 「保健室登校」という言葉を聞いたことはあっても、実際にどんなものなのか分からないという方も多いのではないでしょうか。 そこでここでは、元保健室の先生か… 2024.06.25
-
小学生の子どもが「学校に行きたくない」と言ったら?理由や親の対応を元教師がアドバイス 小学生のわが子が「学校に行きたくない」と言い出したら、このまま不登校になるのでは、と不安を感じる保護者の方もいるでしょう。登校したくないと思う原因や子どもの… 2024.06.24
-
WISC-Vの言語理解指標(VCI)とは?高い子の特徴や低い子への対応を発達の専門家が解説 「言語理解指標(VCI)」は、WISC-V検査における指標のひとつで、言葉に関する能力がわかるものです。言語理解が高い子と低い子にはどのような特徴があるのか… 2024.06.20
-
WISC-V検査でワーキングメモリーだけ低い子の特徴とは?対応や発達障害との関係 ワーキングメモリーとは、情報を一時的に記憶し処理する能力のこと。この能力が低いと、日常生活や学校でどんな困り事があるのでしょうか。WISC-V検査のワーキン… 2024.06.20
-
フリースクールとは?費用や進路、不登校の子が成長できる理由を元スタッフが解説 不登校の児童・生徒が通う施設というイメージのフリースクール。一般の学校とは異なり、それぞれのペースに合わせて学習や活動ができる子どもの居場所ですが、学校に通… 2024.06.18
-
夜尿症とはなにか?夜尿症の定義やおねしょとの違い、発達障害との関係などについて専門医が解説 夜寝ている間に無意識におしっこしてしまい、パジャマや布団などをぬらしてしまう「おねしょ」は、親であれば誰しもが直面するものです。しかし、ある程度の年齢になっ… 2024.06.18
-
HSCが不登校の原因に?敏感な子どもの特徴や親ができる対応を専門家が解説 不登校のお子さんを持つご家族のなかには「刺激に人一倍敏感で繊細な子ども」と聞いて、思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。このような子どもは「HSC… 2024.06.14
-
機能不全家族とは?特徴や子どもへの影響、立て直し方を専門家が解説 皆さんは、「家族」というと、どのような姿を想像されますか。よく「理想の家族」として挙げられものには、アニメの「クレヨンしんちゃん」や「サザエさん」、「ムー… 2024.06.10
-
繊細な子ども「HSC」とは?4つの特徴や発達障害との違いを解説【セルフチェックあり】 通称「繊細さん」とも呼ばれ、近年認知が広がりつつあるHSPやHSC。感受性が豊かで敏感な生まれつきの気質を指し、その割合は5人に1人とも言われます。ここでは… 2024.06.04
-
知能検査WISC-IVとは?検査の内容や結果の見方、活かし方を専門家が解説 5~16歳11カ月の未就学児や児童向け知能検査WISC-IV(ウィスクフォー)。福祉や医療、教育現場ではよく知られる検査ですが、健康診断や就学前検診で初めて… 2024.06.04
-
視覚過敏とは?原因や症状、困りごとへの12の対策を専門家が解説 聴覚、視覚、触覚、嗅覚などの感覚が過剰に敏感な「感覚過敏」。今回はこの「感覚過敏」の中でも、なかなか気付かれにくい「視覚過敏」の原因や困りごと、対策などにつ… 2024.06.03
-
大人の知能検査「WAIS-IV」とは?検査を受けるメリットや検査内容などを、専門家が解説 成人を対象とした知能検査である、WAIS(ウェイス)。WAISの最新版であるWAIS‐Ⅳについて、どんな検査をして何が分かるのか気になる人も多いことでしょう… 2024.05.28
-
キッズ携帯は使える?UQモバイルが子どもにおすすめの理由&安心システム 親がUQモバイルを使っている場合、子どものスマホデビューにUQモバイルのスマホや携帯を持たせようと考える方もいるのではないでしょうか。この記事では、UQモバ… 2024.05.27
-
ことばの教室とは?支援内容や対象となる子、通うための手順を解説 ことばの教室は、言語面で何らかの障害がある子どもに対し、指導や支援を行う教室です。どんな子どもが対象になり、どんな指導が行われているのでしょうか。通うことで… 2024.05.27
-
子どもの発達検査とは?検査の種類や内容、知能検査との違いを解説【専門家監修】 子どもの発達が心配で、何か検査を受けることを検討したい保護者もいることでしょう。ただ検査といってもいくつか種類があり、自分の子どもに適したものが分からない、… 2024.05.20
-
「勉強ができない」の克服法8つ!原因や特徴、タイプ別の勉強法をベテラン教師が解説 小学生のわが子のテストの点数を見て「もしかして勉強ができない?」とこみ上げてくる不安。勉強が苦手で学校の成績が悪い子の原因や特徴、タイプ別の対策方法とともに… 2024.05.16
-
登校しぶりを早期解決!原因や親が朝できる対応方法は?【教員の対応例あり】 子どもが「学校へ行きたくない」と言うことはありませんか?それは子どもからの「気づいて」のサインかもしれません。さまざまな登校しぶりの子どもたちと出会ってきた… 2024.05.13
RECOMMEND ランキング
-
1 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11
-
2 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 【専門家が回答】子どもに怒鳴るのをやめてほしい…短気な夫への解決策 「夫が子どもに怒鳴りすぎる…」そんな不安を抱えていませんか?昔とは子育ての常識が変わっている現代。何が正しいのかわからずに、思い悩んでしまうこともあるかもし… 2023.07.13