すべてのコラム
-
イエナプラン教育とは?特徴やメリット・デメリット、日本にある学校などをまとめて解説 イエナプランはドイツのイエナ大学が発祥の教育モデルで、シュタイナー教育と並び世界的に有名な教育方法です。今回は、そんなイエナプランについて特徴やメリット・デ… 2020.07.10
-
現場はますます混乱!? 文科省の運営許可取り消しで「eポートフォリオ」はどうなるの? 数年前から、大学入試への活用が広がりつつあるのがeポートフォリオ。高校生が学習記録をはじめとするさまざまな活動をデジタル化して残すためのツールですが、202… 2020.07.09
-
HSCの中学生が抱える学校や人間関係の悩みとは 精神科医がおすすめする親の対応を紹介 家にいてもひとりで過ごす時間が増える中学生。親子のコミュニケーション不足が心配になりますよね。特に小学生の頃から友人関係や学校生活に悩みの多い子であればなお… 2020.07.07
-
【プログラミング教育】プログラミング的思考とは?学ぶ意義と内容、鍛え方を徹底解説! 文部科学省による小学校のプログラミング教育必修化により、一躍注目されることになった“プログラミング的思考”。今回は、その背景に触れつつ、「プログラミング的思… 2020.07.03
-
練馬区の教育/学校数や学力、中学受験率ほか子育て世代の口コミ情報を紹介【23区の教育①】 23区の教育環境を解説していく連載記事。今回取り上げるのは、練馬区です。23区の西のはじっこに位置し、都心部のアクセスが便利な割には自然も多く、“子育てしや… 2020.07.01
-
中学生が不登校になる原因は?統計には出てこない本音の理由とは【不登校支援の専門家インタビュー】 文科省の調査によると平成30年度の中学生の不登校生徒数は27人に1人。クラスに1人以上は不登校の生徒がいることになります。それほどまでに中学生の不登校が増え… 2020.06.26
-
国際バカロレアって何?全国の認定校(小中高校)やメリット・デメリットを分かりやすく解説 世界に通じる力を子どもに身に付けさせたい。そう願う保護者にこそ知ってほしい教育系キーワードが“国際バカロレア”です。中学、高校、大学入試で目にする機会も多い… 2020.06.24
-
思春期は親子関係のリニューアル期。子どもの自立欲求を邪魔しない親の接し方とは? 連載「親子の悩み相談室」4回目となる今回は、思春期を迎えた親子関係の悩みに答えます。子どもにより多少の差はありますが、小学校高学年くらいから始まる思春期。親… 2020.06.22
-
【脳外科医が解説】バイリンガル脳の構造や特徴、育て方とは 母国語だけでなく外国語も巧みに操るバイリンガル。「外国語が行き交う環境で育ったから話せるんでしょ」と単に考えてしまわないでください。実は、バイリンガルの脳は… 2020.06.19
-
共働きの育児・家事の分担、子育てに余計な口出しをする人への対応など悩みに答えます ひとりで何役もこなさなければならない共働きの母親。「もう無理!」「ツライ…」と弱音を吐きたくなったり、悩みを相談したくても結局ひとりで抱え込んだままになって… 2020.06.17
-
「共働きなのになんで私ばっかり!」”夫婦会議”で夫への不満を解消しよう 「何で私ばっかり…」という心の声は、夫婦を続けている中で誰もが一度は呟いたことのあるものなのではないでしょうか。連載「専門家が答える 夫婦関係のコーチング」… 2020.06.15
-
「もう無理…」小学生がいる共働きママのツライ子育ての悩みに答えます 厚労省や内閣府の調査によると共働き世帯は、全世帯の6割を超えています。一方で、6歳未満の子がいる夫の1日の平均育児関連時間はたった49分とのこと。子育ての負… 2020.06.11
-
【現役教師のオススメ本】育児書以外でも、親として学ぶべきヒントは拾える! 書店に行くと“家庭での学習”や“子育て”のコーナーがあるほど、さまざまなノウハウ本が豊富にそろいますよね。今回は、私が読んだ中からオススメの書籍を紹介します… 2020.06.10
-
PMSのイライラ×子育て 子どもにイライラをぶつけないための対策とは/アンガーマネジメント【第21回】 自分でコントロールするのが難しいのがホルモンバランスの乱れや月経周期に由来するイライラや気分の落ち込み。つい子どもにキツイ言いかたをしてしまったり、イライラ… 2020.05.29
-
専門家が教える 小学生のプログラミング学習・オンライン講座の選び方 最近、注目を集めるオンラインでのプログラミング講座。しかし、オンライン講座と教室で学ぶ講座の違いや、オンラインでプログラミングを学ぶことのメリット・デメリッ… 2020.05.28
-
ゲーム障害(依存症)とは?小学生・中学生の症状、診断、治療法を心理師が解説 新型コロナによる学校の長期休校をきっかけに、自宅で過ごす小学生・中学生の「ゲーム障害(ゲーム依存症)」が増えるのでと懸念されています。この記事では、専門の公… 2020.05.22
-
“天才”は親が育てる! 天才料理人・こごまさんから学ぶ才能の見つけ方と伸ばし方 フードコーディネーターだった母親の影響を受け料理に興味を持ち、その才能が開花。天才料理少女としてメディアでも注目を浴びた「こごまちゃん」を知っていますか? … 2020.05.14
-
「外出自粛で子どものストレスが心配」「子どもがゲームばかりしている」親の対応方法を心理学者がアドバイス 外出自粛が長引き、子どものメンタル面や生活面で心配事が増えていませんか?親としての対応方法について、心理学の専門家のアドバイスをまとめました。子どもの成長は… 2020.05.13
-
在宅勤務のパパママが不安を乗り越えてワンチームを築く方法を心理学者がアドバイス 休校が続き、子どもの面倒を見ながら在宅勤務をしているお父さん・お母さんの心は不安でいっぱい。「もし子どもが感染したらどうしよう」「不安で眠れない」「仕事がは… 2020.05.12
-
昆虫ハンター・牧田習/子どもと一緒に読もう! 虫の雑学 牧田 習さん連載「好きが仕事になりました」。4回目となる今回は意外と知らない身近な昆虫の生態、牧田さんが今までに出会って感動した昆虫、オススメの昆虫スポット… 2020.05.11
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較!【2020年】 新型コロナの影響が長引き、子どもの勉強の遅れが心配ですね。タブレット学習を始めようかと悩んでいる方向けに、小学校3年生の双子が「スマイルゼミ」と「チャレンジ… 2020.04.19
-
2 精神科医が挙げる「HSCの10の特徴」とは? 子どもに合った接し方や対応のポイントを紹介 HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 漢字の覚え方にはタイプ別のコツがある 小学生でも覚えられる漢字学習のステップとは 学校教育の現場でよくある漢字の覚え方が「ノートにこの漢字を10個ずつ書きなさい」という教え方です。しかし、本当にこの方法で漢字を書けるようになるのでしょうか… 2019.08.26