すべてのコラム
-
自分の顔が嫌い、好きになれない。もっとやせたい、どうしてもやせたい 。「不安定な女子」への処方箋 自分の体の中で働いている細胞を擬人化するという今までにない設定で話題となり、マンガやテレビアニメで人気を博した『はたらく細胞』(講談社)。楽しみながら知識を… 2022.11.27
-
偏差値は関係ない。10年後に“デキる”人材になる子の「大学の選び方」 ある企業に、いわゆる一流大学出身の社員と、そうではない大学出身の社員が同時に入社したとします。10年後、仕事が「デキる」人材になったのはどちらだと思いますか… 2022.11.25
-
娘の不登校、何者にもなれない35歳……“ネガティブ沼”から再生した女性たちの「実話」 仕事や子育てって、やりがいはあるけれど、うまくいく事ばかりではないですよね。「いっそ人生を最初からやり直したい」なんて思うこともあるのでは? でも大丈夫。今… 2022.11.25
-
親子で発達障害でも生きやすく、親子関係を安定させるためにできること 子どもの発達障害について調べたり、相談したりするうちに「私にも同じ症状、生きづらさがある」と気づき、ショックを受ける保護者もいます。「子どもをサポートしなき… 2022.11.24
-
「体毛について話すことは恥ずかしいですか?」小学生の答えは? 「もし、子どもが体毛に悩み始めたら……」「正しい体毛のケアっていつから、何を教えたらいいの?」 自分の体毛についてって、大人でもなんとなく話題にしづらくあり… 2022.11.23
-
科学的な新常識、続々!我が子を“ヤバイ大人”にしない「正しい子育て」 「ニューヨーク・タイムズ」誌などで活躍する科学ジャーナリストが、科学的根拠に基づいた情報やアドバイスをわかりやすくまとめた全米で話題の本、『うちの子、このま… 2022.11.22
-
コロナ前の3倍に増えた、子どもの疲労骨折。“いきなり体育・部活”でSOS! 新型コロナウイルスの影響により、自宅で過ごす時間が長かった子どもたち。最近では、行動緩和に伴って、運動を再開する子どもたちも増えてきましたが、ここで問題視さ… 2022.11.21
-
情緒障害とは?特徴や支援、学校生活や人間関係について専門家が解説 就学時検診や小学校への入学のタイミングで初めて聞くことも多い「情緒障害」。「障害」と聞くと「病気なの?」と不安になってしまいますが、どのように使われる言葉な… 2022.11.21
-
1位はやっぱりSAPIX。2位は?……保護者満足度の高い『中学受験』塾ランキング 中学受験を考えているなら、塾選びは大切です。しかし塾がたくさんありすぎて、ひとつに絞るのは難しいですよね……。 講師の質や指導力は、“人気の高さ”をヒント… 2022.11.20
-
【食が細くなる理由は?】80%以上の子どもが“完食”したメニューは「ここが違った!」 主婦(主夫)の食事作りの負担を軽減してくれるミールキット。便利だけど、高かったり、味がイマイチだったり、子どもが食べないという理由から、利用できずにいるご家… 2022.11.19
-
世界で通用するリーダーはここが違う!我が子と“童話”で「プロジェクトマネジメント」を学ぶ本 チームを目標達成へと導くためには、プロジェクトマネジメントが欠かせません。段取りやゴール設定など、リーダーの“やること”は山積み。学級委員、実行委員、部活の… 2022.11.18
-
グレーゾーンとは|ほかの子と違う、育てにくい子の育て方に答えはある? 普通級の授業や学校生活についていけないわけではないけれど、ほかの子と比べると違和感があるわが子。「もしかするとグレーゾーンかもしれない」と思うことはありませ… 2022.11.17
-
高校入試の作文・小論文がサクサク書ける子が「やってる」こと 文章力というと抽象的で、何から手をつければ上達するのか分からない親子さんは多いのではないでしょうか。そんな悩める文章力の習得におすすめの本が10月19日に発… 2022.11.17
-
中学・高校・大学入試で出題急増。「親が習っていない」新しいテーマとは? 時代はめまぐるしく移り変わっています。「SDGs」なんて、保護者世代が学生のころは習ったことも聞いたこともなかったですよね。 しかしSDGsは、今では入試問… 2022.11.16
-
2022年9月に開校した「白馬インターナショナル」が行う、日本初の“サステナビリティ教育”とは 今年から来年にかけて日本で開校ラッシュが続く「ボーディングスクール」。 全寮制で共同生活を送ることや、すべての授業が英語で行われることが大きな特徴ですが、自… 2022.11.15
-
男性=賢い、女性=優しい。「ジェンダーステレオタイプ」は幼児期には根づいていた【最新調査】 男女の違いにより生じる格差を表す「ジェンダーギャップ」。とりわけ日本はジェンダーギャップが大きいといわれていますが、その主な要因に「男性は頭がいい、女性は優… 2022.11.13
-
「美 少年」浮所飛貴さん・那須雄登さんがやった、「中学受験」直前の必勝勉強法とは 2023年度の中学受験、迫ってきましたね……! 時事問題の対策、万全にできていますか? 刻々と変化する社会情勢についていくのは大変ですが、「先輩の助言」があ… 2022.11.13
-
【小学校に無償提供】「桃鉄」のアクティブラーニング型教材の魅力を、現役教師が解説! 1988年の発売以降、今もなお多くの人々に愛され続けるゲーム「桃鉄」。やったことがあるという方も多いのではないでしょうか。 そんな桃鉄を授業にしたアクティブ… 2022.11.11
-
学歴のために、子どもを壊していく親たち。日本よりも熾烈な「台湾家庭の実情」が衝撃! 「我が子を有名大学に進学させたい」「医者になれるよう、今から塾に通わせている」。 我が子の将来に期待し、教育に力を注ぐ親たち。その熱量、子どもたちにとっては… 2022.11.10
-
家計に年7万円の負担増…もう「お得な大容量品」しか勝たん!【味変レシピ3選】 止まらない値上げラッシュに悲鳴をあげているのは我が家だけではないはず……! 「帝国データバンク」の試算では、1世帯(2人以上)あたり年間68,000円以上の… 2022.11.09
RECOMMEND ランキング
-
1 106万円の壁って何?主婦の損をしない働き方が知りたい【お金の専門家が解説】 年収106万円以上だと、自分で社会保険料を支払う義務が出てくる「106万円の壁」。2022年10月、範囲が拡大され、特にパートの主婦に影響があるといわれてい… 2022.09.02
-
2 義務教育(公立校)でも学費はこれだけ必要! ~中学校編~ 未就学児の長男または長女をおもちのお父さんやお母さんの中には、「公立校はお金がかからない」と誤解されている方が多いようです。義務教育だからといっても、教材費… 2017.12.24
-
3 教育費は世帯収入の何割まで?“聖域”でビンボーにならないための考えかた 「子どもにはできるだけ良い教育を受けさせたい」という親心は、多くの人にあるもの。でも、教育費をかけすぎたあまり家計が苦しくなったり、老後のための貯蓄ができず… 2022.06.27