すべてのコラム
-
【小1の壁】学童保育の終了時間って何時? お迎えが間に合わないときの対応案 学童保育は保護者の就業などで日中の保育が難しい家庭をサポートする施設です。だからこそ"閉所時間"が何時なのかは問題で、あまりにも早くに閉まってしまうと就業し… 2019.04.23
-
ケアレスミスが多い子どもにおすすめの考え方と対策法 テストの得点アップを狙うなら、本来取れるはずだったケアレスミスでの失点を減らしていくことが大切です。わからない問題を解けるようにするよりも、得点に結び付きや… 2019.04.22
-
半分以上の先生が過労死ライン! 中学校の先生の忙しすぎる日常 中学校の部活動に関わる先生の多くは、過労死ラインを越える勤務をしているという報道をよく見ます。強豪校であればあるほど先生の負担も大きくなるようです。部活動の… 2019.04.22
-
音読は効果がある?子どもの脳が活性化させる音読効果のメカニズム 国語の授業で昔からよくおこなわれている「音読」にはどのような意味があるのでしょうか。実は確かな効果があるのですが、そのメカニズムをきちんと理解して実施してい… 2019.04.21
-
漢字を克服するポイントは“読み方”にある! 苦手をなくすためのカンタン家庭学習 漢字テストにおいて、本人は正しく書いたつもりでもバツをつけられてしまう子どもは少なくありません。漢字はほとんどすべての国語のテストで出題され、特に将来の入試… 2019.04.20
-
プログラミング教育は何のため? 答えはグローバルな力を育てる「STEM教育」にある 2020年度から実施される指導要領の改訂にともない「プログラミング教育」という言葉をよく耳にするようになりました。しかし、その内容について正確に理解できてい… 2019.04.20
-
学童保育をやめるタイミングは? 退所後の遊びかたと留守番方法 学童保育は6年生まで対象ではありますが、実際に1年生〜6年生まで通して利用するケースは稀です。そこで気になるのが"学童保育のやめどき"。また、やめた場合子ど… 2019.04.19
-
職業を考えるだけでいいの? 未来へ向けて考えたい新しいキャリア教育とは何か これまでの学校におけるキャリア教育は将来どんな職業に就きたいかを見つけ、そのためにどんな大学を目指し、文系か理系かを選択する、という流れで進んできました。し… 2019.04.18
-
国際教育学科の特任教授に聞く/子どもの発想力を鍛えるための2つの魔法の言葉とは 今年3月、Hondaが行った調査では、半数以上の親が「子どもの発想力が現状伸びていない」と思っていることが分かりました。そこで、同社は、子どもの発想力を鍛え… 2019.04.17
-
発想力を鍛えるってどういうこと? Hondaによるワークショップ「おわりのないえほん」リポート&インタビュー 近年、子どもの発想力が伸び悩んでいることを知っていますか? そこで、モノづくりのリーディングカンパニーであるHondaが開催したのは、子どもが自由な発想で物… 2019.04.16
-
諦めずに見守り続けられる先生こそ子どもを成長させることができる 産業の発展のため集団生活における適応性、規律性、従順さを徹底して確立されてきた日本の教育。しかし、画一的な従来の教育を受けてきた中でも「よかった!」と思える… 2019.04.14 議論 いい先生ってどんな先生?
-
いじめ問題が発生しても安心して通える対策、クラス運営をする先生とは いじめ問題。それは、先生の良し悪しによるものなのでしょうか。そして、6000件以上のいじめ問題にかかわってきたいじめ探偵の阿部さんから見た“いじめ問題におけ… 2019.04.14 議論 いい先生ってどんな先生?
-
正しさよりも正直に子どもたちと向き合うことを優先できるように 教師として教育現場での経験を積んだうえで現在自由な視点で教育と向き合う白田直也さん。彼の考える“いい先生”観は、先生と生徒という関係性にとらわれず人間同士と… 2019.04.14 議論 いい先生ってどんな先生?
-
すぐに実践できる! 子どもの集中力を鍛えるための方法とは 子どもが勉強を始めても、他のことに気をとられてなかなか進まない、という経験はありませんか? なかなか勉強に集中しない、またはすぐに飽きてしまう我が子にやきも… 2019.04.13
-
小学生のうちから知っておいて損はなし! 早期対策で差がつく? 高校受験の制度と変化 今や高校進学が当たり前となりつつある時代です。わが子の将来のためにはできる限りいい学習環境を選びたいですよね。そのためには早めの準備が肝心です。そこで、小学… 2019.04.12
-
【中学生とスマホ】勉強の邪魔にならないように守らせたい3つのおすすめルール 多くの中学生が持っているスマートフォン。でも、「ゲームやSNSばかりで勉強時間が減ってしまった」とか、「せっかく勉強を始めたのに邪魔が入って困る」という悩み… 2019.04.11
-
知っておこう!子どもの学費、どのくらい用意する必要があるの? 仮に公立校に進学したとしても、教材費や校外学習費、小学校や中学校では給食費、修学旅行の積立やPTA会費、中学校や高校では制服代など、意外に多くの費用がかかり… 2019.04.10
-
デキる子はもうやっている!? 成績を上げるノートづくりのコツ教えます ノートはうまく活用すれば、学習効果が高まり、成績を上げるのに大いに役立ちます。しかし、残念ながら多くの子どもたちは、効果的なノートの取り方を身につけていませ… 2019.04.09
-
学童保育は「公営」と「民営」で保育料には差が?減免制度を利用しよう! 2018年、全国学童保育連絡協議会によると学童保育の利用を求める保護者から「保育料が高額・有料なために利用できなかった」との声がありました。学童保育は日中の… 2019.04.08
-
子どもの時限爆弾になることもある!? 早期教育の落とし穴 子どもの将来のためを思い、吸収力の高い幼児期からさまざまな経験をさせたいと考える親は少なくありません。しかし、早期教育は本当に子どもの可能性を広げているので… 2019.04.07
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30