すべてのコラム
-
私立中学の学費|中学受験までに200万円以上?私立と公立の比較や学費を抑える方法を解説 中学受験を検討しているなら、考えておきたいのが学費の問題。私立中学に進学する場合、一定の経済力が必要になるのが現実です。通塾にかかる費用に加え受験料や入学金… 2019.05.30
-
趣味系習い事より勉強を優先させるべき? 子どもとの話し合い方をアドバイス 子どもが趣味で始めた習い事と、日に日に難しくなっていく勉強。どちらも両立できればよいのですが、成績が低迷したり、受験が近づいたりすると「習い事をやめたほうが… 2019.05.28
-
子どもが自ら学び、答えを導く力につながる【辞書引き学習法】とは これまで教育は、教師が教えて子どもは与えられた知識を身につけるものでした。しかし、2020年からの教育改革やアクティブラーニングという言葉が示すとおり、今後… 2019.05.27
-
子どもの想像力を豊かにするために親子でできること これからの時代に求められている力のひとつといわれている想像力。子どもは小さいうちから豊かな想像力をもっています。しかし、成長するとともに現実を認識する力が育… 2019.05.25
-
集団指導塾と個別指導塾のどちらが向いてる? 比較するポイントは子どもの性格 子どもを塾に通わせるとき、集団指導塾と個別指導塾で悩む家庭は少なくありません。「集団指導塾の方が友達と楽しく通えていい」という声もあれば、「しっかり教わりた… 2019.05.24
-
実践前後で作文が変わる!? 子どもの文章力が向上する3つのトレーニング 国語や作文課題ではもちろん、高校受験や大学受験、就職後の仕事でも求められる文章力。これほど汎用性が高く、有用な力はなかなかありません。どうすれば子どもの文章… 2019.05.23
-
大手塾と中小規模の塾を比較してみよう それぞれのメリット・デメリットとは 「大手塾と中小規模の塾のどちらがよいのか」というのは塾選びの際のポイントのひとつです。それぞれに特徴があり、メリットもデメリットもあるので、いちがいにどちら… 2019.05.21
-
自分から宿題を終わらせる! そんな子どもになる3つのポイント 宿題をきちんとやる習慣がついている子どもは、それだけ成績が上がりやすくなります。宿題を通して授業の復習を行えているためです。一方で、宿題をやり忘れてしまった… 2019.05.18
-
【HSC/HSP】4つの性質「DOES」を知って子どもの気持ちに寄り添おう 徐々にメディアや SNSでその名称を聞かれることも多くなってきたHSC(大人の場合はHSPといいます)。人一倍敏感な気質をもつ子(HSPの場合は人)を指すこ… 2019.05.17
-
【中学校】塾講師が教える 定期テストで成績上位を狙うための勉強法 まもなく多くの公立中学校で行われる1学期の中間テスト。定期テストの得点は内申点に直結して高校入試にも関わるため、少しでも高い点数をとっておきたいものですよね… 2019.05.16
-
中学校の成績と内申点を上げるために小学生のうちから意識すべきこと 中学校で成績や内申点の評価材料となるのは、授業態度、宿題・提出物、テストの3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、授業態度の評価方法や、授… 2019.05.14
-
『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ』で中学受験を疑似体験してみよう! 編集長の本棚、第3回は『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ』をご紹介。 中学受験に対する考え方が夫婦・親子で異なるご家庭も少なくないと思いますが、一… 2019.05.13
-
小学生の交通事故件数が多いのは登下校中 学童へ通う道のりの安全性は大丈夫? 昨年3月、警察庁交通局が公表した「児童・生徒の交通事故」によると、発生するタイミングで多いのが登下校中でした。そんななか、学童へ通う子どもたちは、季節や利用… 2019.05.11
-
受験にも役立つ!? 社会科を好きになるために小学生からやっておきたいこと 「覚えるのが苦痛」という理由から、嫌いになってしまう子どもも多い社会科。しかし、社会科が得意な子どもたちは、社会科を暗記科目としてとらえていないことがほとん… 2019.05.09
-
家庭学習をしない子が増えている!? その実態と理由は 家庭学習の有無を調べてみると8年間で小学生は8.1%減で60.1%、中学生は13.8%減で61.3%、高校生は13.4%減で40.4%という結果となり、家庭… 2019.05.08
-
【本ソムリエがセレクト】小学生3・4年生を読書好きに育てる本5選(日本の作家編) 小学3,4年生は子どもを読書好きに育てるかを決める重要な時期。学習面においても人生においても読書の効果は計り知れません。複雑なストーリーも少しずつ理解できる… 2019.05.07
-
学校への不信感をなくしたい! 先生とのすれ違いを防ぐために保護者ができること 子どもの学校での様子が気になる時は保護者なら誰しもあると思います。面談や家庭訪問など担任教師から話を聞く機会はありますが、教師から聞く話に違和感を感じること… 2019.05.03
-
学童保育の待機児童数は1万6,957人!入れなかったときの選択肢 筆者が学童保育で働いていた頃も定員オーバーにより入所できない子どもたち、いわゆる"待機児童"はすでに存在していました。保護者の就業や傷病など、日中の保育の難… 2019.04.30
-
口コミに頼る前に! 通信教育で成績アップを目指す上での注意点 通信教育を利用して勉強している家庭は多いと思います。塾に通うよりも手軽に勉強できる点は大きな魅力です。通信教育の中には、解いた問題に対するフィードバックが受… 2019.04.27
-
私立中学の説明会へ行くなら! 注目してほしい3つのポイントとは 私立中高一貫校を受験させる、いわゆる中学受験の指導をしていた頃、保護者の方からよく質問された内容の一つが、学校説明会でどこに注目をすれば良いのか、ということ… 2019.04.26
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30