すべてのコラム
- 【中学校】塾講師が教える 定期テストで成績上位を狙うための勉強法 まもなく多くの公立中学校で行われる1学期の中間テスト。定期テストの得点は内申点に直結して高校入試にも関わるため、少しでも高い点数をとっておきたいものですよね… 2019.05.16
- 中学校の成績と内申点を上げるために小学生のうちから意識すべきこと 中学校で成績や内申点の評価材料となるのは、授業態度、宿題・提出物、テストの3つ。いずれも、高校受験につながる大切なものです。そこで、授業態度の評価方法や、授… 2019.05.14
- 『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ』で中学受験を疑似体験してみよう! 編集長の本棚、第3回は『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ』をご紹介。 中学受験に対する考え方が夫婦・親子で異なるご家庭も少なくないと思いますが、一… 2019.05.13
- 小学生の交通事故件数が多いのは登下校中 学童へ通う道のりの安全性は大丈夫? 昨年3月、警察庁交通局が公表した「児童・生徒の交通事故」によると、発生するタイミングで多いのが登下校中でした。そんななか、学童へ通う子どもたちは、季節や利用… 2019.05.11
- 受験にも役立つ!? 社会科を好きになるために小学生からやっておきたいこと 「覚えるのが苦痛」という理由から、嫌いになってしまう子どもも多い社会科。しかし、社会科が得意な子どもたちは、社会科を暗記科目としてとらえていないことがほとん… 2019.05.09
- 家庭学習をしない子が増えている!? その実態と理由は 家庭学習の有無を調べてみると8年間で小学生は8.1%減で60.1%、中学生は13.8%減で61.3%、高校生は13.4%減で40.4%という結果となり、家庭… 2019.05.08
- 【本ソムリエがセレクト】小学生3・4年生を読書好きに育てる本5選(日本の作家編) 小学3,4年生は子どもを読書好きに育てるかを決める重要な時期。学習面においても人生においても読書の効果は計り知れません。複雑なストーリーも少しずつ理解できる… 2019.05.07
- 学校への不信感をなくしたい! 先生とのすれ違いを防ぐために保護者ができること 子どもの学校での様子が気になる時は保護者なら誰しもあると思います。面談や家庭訪問など担任教師から話を聞く機会はありますが、教師から聞く話に違和感を感じること… 2019.05.03
- 学童保育の待機児童数は1万6,957人!入れなかったときの選択肢 筆者が学童保育で働いていた頃も定員オーバーにより入所できない子どもたち、いわゆる"待機児童"はすでに存在していました。保護者の就業や傷病など、日中の保育の難… 2019.04.30
- 口コミに頼る前に! 通信教育で成績アップを目指す上での注意点 通信教育を利用して勉強している家庭は多いと思います。塾に通うよりも手軽に勉強できる点は大きな魅力です。通信教育の中には、解いた問題に対するフィードバックが受… 2019.04.27
- 私立中学の説明会へ行くなら! 注目してほしい3つのポイントとは 私立中高一貫校を受験させる、いわゆる中学受験の指導をしていた頃、保護者の方からよく質問された内容の一つが、学校説明会でどこに注目をすれば良いのか、ということ… 2019.04.26
- 【小1の壁】学童保育の終了時間って何時? お迎えが間に合わないときの対応案 学童保育は保護者の就業などで日中の保育が難しい家庭をサポートする施設です。だからこそ"閉所時間"が何時なのかは問題で、あまりにも早くに閉まってしまうと就業し… 2019.04.23
- ケアレスミスが多い子どもにおすすめの考え方と対策法 テストの得点アップを狙うなら、本来取れるはずだったケアレスミスでの失点を減らしていくことが大切です。わからない問題を解けるようにするよりも、得点に結び付きや… 2019.04.22
- 半分以上の先生が過労死ライン! 中学校の先生の忙しすぎる日常 中学校の部活動に関わる先生の多くは、過労死ラインを越える勤務をしているという報道をよく見ます。強豪校であればあるほど先生の負担も大きくなるようです。部活動の… 2019.04.22
- 音読は効果がある?子どもの脳が活性化させる音読効果のメカニズム 国語の授業で昔からよくおこなわれている「音読」にはどのような意味があるのでしょうか。実は確かな効果があるのですが、そのメカニズムをきちんと理解して実施してい… 2019.04.21
- 漢字を克服するポイントは“読み方”にある! 苦手をなくすためのカンタン家庭学習 漢字テストにおいて、本人は正しく書いたつもりでもバツをつけられてしまう子どもは少なくありません。漢字はほとんどすべての国語のテストで出題され、特に将来の入試… 2019.04.20
- プログラミング教育は何のため? 答えはグローバルな力を育てる「STEM教育」にある 2020年度から実施される指導要領の改訂にともない「プログラミング教育」という言葉をよく耳にするようになりました。しかし、その内容について正確に理解できてい… 2019.04.20
- 学童保育をやめるタイミングは? 退所後の遊びかたと留守番方法 学童保育は6年生まで対象ではありますが、実際に1年生〜6年生まで通して利用するケースは稀です。そこで気になるのが"学童保育のやめどき"。また、やめた場合子ど… 2019.04.19
- 職業を考えるだけでいいの? 未来へ向けて考えたい新しいキャリア教育とは何か これまでの学校におけるキャリア教育は将来どんな職業に就きたいかを見つけ、そのためにどんな大学を目指し、文系か理系かを選択する、という流れで進んできました。し… 2019.04.18
- 国際教育学科の特任教授に聞く/子どもの発想力を鍛えるための2つの魔法の言葉とは 今年3月、Hondaが行った調査では、半数以上の親が「子どもの発想力が現状伸びていない」と思っていることが分かりました。そこで、同社は、子どもの発想力を鍛え… 2019.04.17
RECOMMEND ランキング
- 1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
- 2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
- 3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30