すべてのコラム
-
【中学生の不登校】勉強の遅れが心配な親ができることは?自宅でできる5つの勉強方法も解説
不登校になったことで「勉強が遅れてしまう」「勉強をやる気配がない」などの悩みや心配を抱える保護者は多いでしょう。しかし、不登校中は、元気に学校へ通えている状…
2021.01.22
-
中1ギャップとは|克服し、不登校にならないために親ができる8つのサポート【事例も紹介】
小学校から中学校という大きな環境の変化に心や体がついて行かない「中1ギャップ」。元気がないわが子に「不登校になってしまいそう」と不安に思う人もいることっでし…
2021.01.15
-
小学生の作文がグンと良くなる! 現役教師が教える作文の書き方10のコツ
「う~ん、イマイチ」「学年が上がっても上達しない!」。わが子の書く作文に、そう感じたことのある親は多いのではないでしょうか。でも、子どもに「作文はどう書けば…
2021.01.14
-
中学生の社会科|苦手の原因となる暗記の克服方法を社会科教師が伝授します
「社会科が苦手」という言葉を子どもから聞いたことはありますか。実際にテストの点数も取れていない場合、保護者の中には「社会って暗記するだけじゃないの?」と思う…
2021.01.13
-
インターナショナルスクールとは?授業内容や学生の様子、学費などを解説します
インターナショナルスクールと聞くと、どんなイメージをしますか? 「バイリンガルや芸能人の子が通うところ?」「誰でも入学できるの?」など、知っているつもりでも…
2021.01.08
-
英検取得は高校受験に有利? 内申点や加点の仕組みを解説します
英検取得が高校受験に有利に働くということは、聞いたことがあるという人も多いでしょう。高校受験が現実味を帯びる中学2年生の子どもを持つ親はもちろん、高校受験は…
2021.01.06
-
自転車保険義務化で、子どもの保険も必要? 保険の確認と選び方を教えます!
子どもの学年が上がるに連れ、親の同伴なしで自転車に乗る機会は増えていきますよね。けれど、子どもの自転車の乗り方に「絶対、大丈夫!」と言い切れる親はいないので…
2021.01.05
-
【専門家が監修】中学生の学習障害(LD)の検査方法や相談先、高校進学について解説します
全般的な知的能力は低くないのに読み書きや計算など特定の分野だけが極端にうまくいかず、学習に困難が生じてしまう学習障害(LD)。発達障害の子どもや親の支援を続…
2020.12.30
-
子ども3人のお金問題!教育費の考え方や効率的な貯め方をお金のプロが紹介します
子どもの将来を考えるなら“教育費”について考えないわけにはいきません。しかも、子どもが3人いるとなれば、総額はすごい額になりそうでちょっと不安…。そこで、自…
2020.12.28
-
【専門家が監修】中学生の学習障害(LD)の原因や特性、学習のコツについて解説します
字の読み書きが遅い、計算がうまくできないなど、中学生になったわが子に極端な苦手分野があると不安になりますよね。「学習障害」という言葉が頭をよぎったり、学校か…
2020.12.25
-
共働きでも御三家へ合格できた秘訣は本人の意志を尊重し続けたこと【中学受験体験談】
夫婦ともにフルタイム勤務で、帰宅するのは21時過ぎという状況でも名門・麻布中学への合格を勝ち取った小海さん一家(仮名)。多忙な中、週3回は親子で勉強する時間…
2020.12.24
-
オーストラリアの教育制度とは?留学先としての魅力や日本との違いを紹介【世界の教育シリーズ③】
日本との時差が少なく温暖な気候に豊かな自然、治安の良さなどから観光地として人気のオーストラリア。日本人の留学先としても人気があるようです。オーストラリアの教…
2020.12.23
-
中野区の教育/学校数や学力、中学受験率ほか子育て世代の口コミ情報を紹介
23区の教育環境を解説していく連載記事。第6回は、中野区です。JR中野駅を中心に南北にのびる中野区では、少子化などの影響から児童生徒数の減少が進み、2005…
2020.12.22
-
【高校受験】親の不安を解消する方法を受験のプロが解説
高校受験もまもなく本番。試験日程が近づくにつれ、「時間が足りない」「このままで大丈夫?」と保護者も不安ですよね。イライラしたり、過剰なプレッシャーを与えたり…
2020.12.21
-
江東区の教育/学校数や学力、中学受験率ほか子育て世代の口コミ情報を紹介
23区の教育環境を紹介する連載記事。今回ご紹介する江東区は、下町の印象が強い町ですが、豊洲や有明などの臨海地区も擁する多彩な顔を持っています。「子育てがしや…
2020.12.18
-
中学生の英語スピーチコンテスト|必要な英語力、原稿の書き方、練習方法を英語講師が解説
英語が好きなわが家の中学生。「興味や力を伸ばしてあげたい」と思っているなら、それなら英語スピーチコンテストに挑戦してみるのはいかがでしょう。そこで「中学生向…
2020.12.17
-
貧困家庭は他人事?貧困の定義や実態、教育への影響を紹介。一緒に考えてみませんか
貧困家庭という言葉を聞いてあなたはどんな家庭をイメージしますか。そして、自分には関係のない世界だと思っている人はいませんか? 新型コロナウイルスの影響で多く…
2020.12.16
-
子どもにLINEを使わせる前に必須のセキュリティ対策15個!親ができる機能制限の設定方法
今や中学生、早い子では小学生からスマートフォンを持つ時代。しかし、そこで心配になるのがスマホ依存やSNSトラブルではないでしょうか。今回は多くの子どもが利用…
2020.12.15
-
学校が安全安心な場所になるよう現状を見つめ、それぞれが意識改革を/教育社会学者・内田良
『ブラック部活動:子どもと先生の苦しみに向き合う』『教師のブラック残業:「定額働かせ放題」を強いる給特法とは?!』など多数の著書を通し、学校の実情をエビデン…
2020.12.14
議論 学校ってなんだろう
-
【書籍化しました】教師、学者、心理士、医師、弁護士、カウンセラーたちが学校を語る「学校ってなんだろう」キャンペーン
多くの親子にとって“教育”や“学校”について改めて考えるきっかけとなった今回の休校。オンライン授業や民間の学習コンテンツを使って各家庭が学びを進める中で「学…
2020.12.13
RECOMMEND ランキング
-
1
”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説
「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘…
2024.11.11
-
2
YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介!
子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま…
2024.08.12
-
3
自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは
子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと…
2020.09.30
-
4
勉強になるアニメ23作品を厳選!知識を増やし、好奇心を活性化しよう
スマホやタブレットでアニメを見てばかり…。モヤモヤしますよね。でも、アニメって実は知識の宝庫、いい意味で子どもの好奇心を刺激する作品も多いのです。「子どもの…
2023.12.22



































