すべてのコラム
-
中学生の拒食症|ダイエットとの違い、食べない子どもの心、親がすべきことを児童精神科医が解説します 太ってないのに「ダイエット」と言いながら食事をあまりとらない中学生の娘。ガリガリとまではいかないけれどどんなに痩せても納得いかない様子です。「もしかして拒食… 2021.04.02
-
【小学生の初めてのブラジャー】ファーストブラのタイミングや選び方、おすすめ商品をセレクト 成長の早い子どもでは小学校の中学年くらいから第二次性性徴期に入り、大人の体へと変化が始まります。女の子の場合、まず変化が見て取れるのは胸の膨らみ。親が気にな… 2021.04.01
-
おこづかい帳はメリットいっぱい!つけかたや続けるコツをFPがアドバイスします 子どもにはきちんと金銭感覚を身につけて欲しいと多くの保護者が思っていますよね。正しいお金の使い方を身に付けるために、おこづかいを渡したり、おこづかい帳をつけ… 2021.03.31
-
子どもに一生役立つ「お金の教育」をしよう!教え方やタイミングをFPが指南します 子どもにはお金の苦労をさせたくない、賢くお金を使えるようになって欲しいというのはすべての親の願いですよね。でもいざ子どもにお金の教育をしようと思っても「むだ… 2021.03.30
-
公立高校の学費無償化とは? 対象や無料になる教育費を詳しく解説します! 2020年に新たに導入された公立高校の学費無償化制度。“無償化”というワードは魅力的ですが、分かりにくい部分も多くありそうです。そもそも、高校に通わせるため… 2021.03.29
-
【中学生の不登校】転校すれば解決する!? 必要な手続きや学校の選び方とは 中学生が不登校になったとき、子どもの環境を変える方法として転校を考える人もいるのではないでしょうか。不登校をきっかけに転校する場合の心がけや、転校先のパター… 2021.03.26
-
中学生女子向け文房具15選。「カワイイ」「いいね」で勉強が楽しくなる! 進学・進級のシーズン、新生活がスタートする家庭は多いでしょう。今回、紹介するのは中学生女子におすすめの文房具。中学校は小学校に比べて学校で使用する文房具の自… 2021.03.25
-
小学校の担任と合わない、不信感がある!もめずにクレーム、苦情を伝える方法 学校での心配事や悩みを相談する相手といえば担任教師ですが、その担任教師が悩みの原因だった場合はどうすればよいのでしょうか。子どもを助けてあげたいけどモンスタ… 2021.03.24
-
今日から実践! 子どもが“読書好き”になる10の方法 「わが子に本をたくさん読んでもらいたい」「読書好きになってもらいたい」「読書を通して賢くなってもらいたい」と考える親は、多いのではないでしょうか。今回は、家… 2021.03.23
-
中学で不登校に…無気力だった僕が夢のために大学進学するまで【通信制高校生徒インタビュー②】 文部科学省が発表したデータによれば、通信制高校に通う生徒の約半数には、小・中学校や前籍校での不登校経験があるそうです。「KTCおおぞら高等学院」3年生の佐野… 2021.03.17
-
「通信制高校に転入してよかった」その理由と全日制高校との違いとは【通信制高校生徒インタビュー①】 高校生のわが子から「今の学校をやめて通信制高校に通いたい」と言われたら、戸惑ってしまう保護者が多いのではないでしょうか。「きちんと高校を卒業できるの?」「将… 2021.03.16
-
グリーンスクール(バリ)|親子で見学をして分かった魅力や必要な英語力、能力とは 「グリーンスクール」という学校について聞いたことはありますか? 2008年、インドネシア・バリ島で開校され、「サスティナビリティ(=持続可能性)」「未来のリ… 2021.03.15
-
家庭でこども哲学!子どもの考える力、聞く力を伸ばそう 子どもたちが身近にある答えのないテーマについて考え、意見を交わす「こども哲学」。考える力を育みたい保護者から人気です。そこでムーブメントを牽引するNPO法人… 2021.03.12
-
子どものチックの原因とは? 対処の仕方で改善できる?【児童発達支援のプロが解説】 まばたきを繰り返す・鼻をこする・ジャンプをするなど、無意識に素早い動きを繰り返すことをいう「チック」。わが子の動作が気になっている親もいるのではないでしょう… 2021.03.10
-
【新体力テスト・長座体前屈編】体を柔らかくする方法とコツを伝授します 長座体前屈は新体力テストの他の種目と比べ、ちょっとしたコツをつかむことで記録が伸びやすいものです。体が柔らかくなるために日頃から取り組みたいストレッチ、測定… 2021.03.09
-
小学生から始める英検3級対策!試験のレベルや範囲、勉強法などを紹介します 小学3年生から教科として英語が加わったこともあり、子どもにとって英語は身近なものになりました。子どもが興味をもって英語に取り組む姿を見ると、英語への興味や英… 2021.03.05
-
公立中高一貫校ってどう?私立・国立との違いや入試の内容、注意したい点とは 中学受験を考える理由のひとつが「高校受験を避けるため」。ですが、私立中学を受験するとなると、受験だけでなく入学後もお金がかかるため気後れしてしまうという家庭… 2021.03.03
-
ギフテッド教育とは?メリットや課題、日本で実践する学校に聞いた事例 「ギフテッド教育」という言葉を知っていますか? アメリカ発祥の子どもの優れた才能を伸ばす教育のことで、近年、日本でも関心が高まっています。しかし、実際に実践… 2021.03.01
-
小中学校で導入中のロイロノートとは?使い方やできること、メリットを解説 文部科学省の「GIGAスクール構想」に基づき、全国の小中学校では1人1台のタブレット端末が配布されています。それに伴い授業で使用されているアプリのひとつが「… 2021.02.24
-
【小学4・5・6年生の算数】つまずきやすい文章問題の解き方・教え方のコツをベテラン塾講師が解説 算数の文章問題が苦手なわが子。親からすると「なぜ分からないのかが分からない!」ということはありませんか。計算問題はできるのに文章問題になると解けないのはなぜ… 2021.02.22
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11