すべてのコラム
-
プログラミングアプリ15選!子どもに合ったアプリの選び方を教えます 世の中にたくさんあるプログラミングアプリ。どれが子どもに合っているかなんて分からないですよね。そこで、信頼性できる子ども向けのプログラミングアプリを15個厳… 2022.03.03
-
早期キャリア教育に「あと伸び力」効果が!?最先端オンラインスクール「DreamDriven」を体験 2020年度から全国の小学校でスタートした「キャリア教育」。ITやAIの発達に伴い、目まぐるしく変わっていく社会の中で生きていく子どもたちに向けた“新しい学… 2022.03.02
-
「勉強しなさい」と言うより効果的。「キャリア教育」の“ねらい”やメリット、効果とは? 2020年4月から全国の小学校・中学校・高校で本格的に導入された「キャリア教育」。新しく「キャリア・パスポート」の取り組みも始まりました。 しかし「キャリア… 2022.03.01
-
「金融教育」が必修化するのはなぜ?日本の小中高校生が身につけるべき「金融リテラシー」とは 2022年4月から、高校で「金融教育」が必修になることが話題になっています。 早いうちからお金に関する教育をしていきたいと考えていても、どのようにアプローチ… 2022.02.28
-
全国初の公立小中高一貫校「東京都立立川国際中等教育学校附属小学校」が2022年4月開校 2022年4月に開校する、全国初の公立小中高一貫校「東京都立立川国際中等教育学校附属小学校」とは一体どんな学校なのでしょう。「東京都立立川国際中等教育学校附… 2022.02.28
-
子どもの法教育に役立つ「こども六法」とは?成人年齢“18歳”への引き下げで再注目 子ども向けの法律書として「こども六法」が発売されていることをご存じでしょうか。難しそうだし、どうなの?……なんて感じてしまいますが、発売からたった2ヵ月強で… 2022.02.27
-
「サッカー」を習わせるには年間いくらかかる?月謝だけじゃない“総額”を計算してみた! アンケート調査で、子どもの習い事として2番目に多かった「サッカー」。これからサッカーを習わせたいけれど、最初にかかる費用はいくらなのか、年間いくらかかるのか… 2022.02.26
-
小中学生の自傷行為|リストカットする子どもの心理や悪化させない親の対応を専門家がアドバイス わが子がリストカットなどの自傷行為をしている…。その事実を知った保護者は驚きと悲しみに襲われることでしょう。それが小学生となれば、ショックはさらに大きいはず… 2022.02.25
-
元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
子どもの感覚過敏をセルフチェック、特徴や正しい対応を知って親も子も生きやすく 音や光、匂いに敏感だったり、服の着心地にこだわりが強かったり、周囲の子に比べて生きづらさを感じていそう。思い当たる場合、感覚過敏なのかもしれません。発達支援… 2022.02.22
-
なぜ増えてる?「小中一貫校」「義務教育学校」のメリット・デメリットとは 「小中一貫校」は、最近つくられた学校制度。今までは小学校6年間・中学校3年間と分かれていましたが、これを統合して「小中一貫校」としたのです。しかし、小学校と… 2022.02.19
-
海外留学をさせる意味とは?心構えや奨学金制度を紹介します コロナ禍でハードルが高くなっているものの海外留学に憧れる学生は少なくありません。しかし、親世代が学生だった頃と今では、海外留学に違いはあるのでしょうか。令和… 2022.02.18
-
コロナで前倒しに。親が知っておきたい「GIGAスクール」の目的とメリット・デメリット 今もなお猛威をふるう新型コロナウイルス感染症は、子どもたちの学びにも大きな影を落としました。2020年3月の全国一斉休校から、学校行事の短縮や給食の黙食など… 2022.02.16
-
離婚のストレスが与える子どもへの影響は?子育て専門の公認心理師が解説します 子どものいる夫婦が離婚する場合、まず悩むのは子どもへの影響ではないでしょうか。子どもが深く傷つくのであれば、離婚すべきではない? けれど、自分(母親)がずっ… 2022.02.15
-
「PTA」は変えられる?時代錯誤で理不尽だらけ…沈黙の役員選出から改革までの話 「役員になったら仕事ができない」「退会できない」など、PTAに理不尽さを感じている方は少なくないようです。しかし、理不尽さからの脱却を試みるPTAも出てきて… 2022.02.13
-
子どもがリビング学習していても「ダイニングがすっきり片付く」3つのコツ 「家族みんながムリなく続けられる片付けと心地よい暮らしづくり」をコンセプトに「つづく暮らし」を主宰する3児(中3・中1・小5)の母で、整理収納アドバイザーの… 2022.02.12
-
WISC-Ⅳ検査の言語理解指標(VCI)とは?低い子が苦手なことや親ができる対応 児童向けの知能検査WISC-Ⅳ(ウィスク4)。今回は、4つの指標のひとつ「言語理解指標(VCI)」について、結果からわかることや低い子どもの特徴、親ができる… 2022.02.11
-
生活の変化が与えた家庭への影響、再確認した”家族という存在”の大きさ 市家庭相談員として、家族にまつわるさまざまな問題と向き合ってきた新井寛規さん。新型コロナウィルスは、家族の問題にどのような影響を与えたのでしょうか。また、ウ… 2022.02.10 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう
-
難関校を目指す子の保護者ほど大切にしている、見落としがちだけど大事な「ある教育」とは 2020年度から全国の小学校・中学校・高校に「キャリア・パスポート」が導入されるなど、子どもが自分のキャリアについて考えるための環境の整備が進んでいます。こ… 2022.02.08
-
オフラインとオンラインの良さを融合することで、今より生きやすい社会を構築できるかもしれない/タレント・福田 萌 2021年、家族でシンガポールに移住したタレントの福田萌さん。コロナ禍という状況に加え二人の子どもを抱えながらの移住という決断に苦労することは多かったようで… 2022.02.07 議論 ウィズコロナ時代の教育・子育てを考えよう