すべてのコラム
-
【新学習指導要領】2020年より激変! 小学校英語はどうなっていく 2017年の3月に幼稚園・小学校・中学校の新学習指導要領が告示されました。小学校では、これまで5・6年生で行われていた「外国語活動」が3・4年生で行われるよ… 2019.02.12
-
『戦略子育て』|働く親に向けた子育ての実録 編集長の本棚、第1回は『戦略子育て』。 子育て本によくありがちなのが、理屈はわかるんだけど結局実践できずに終わるというもの。 しかし『戦略子育て』は、教… 2019.02.11
-
【HSC】セルフチェックも紹介 敏感で繊細…5人に1人が当てはまるHSCとは HSCをご存知でしょうか。メディアでも取り上げられるようになり、少しづつ認知の広まりを見せるこの言葉は、「Highly Sensitive Child」を略… 2019.02.10
-
PTAの役割、必要性、役員の仕事内容とは 退会しても大丈夫なの? 「活動に時間がさかれすぎる」「人間関係が面倒」「ムダな話し合いが多い」…など、最近はネガティブな声が多く聞かれ、「不要である」といった意見も出ているPTA。… 2019.02.09
-
塾講師のテクニックを伝授! やる気のない子をその気にさせる3ステップと魔法の言葉 学校の宿題や家庭学習を子どもにやらせようとするだけで毎日バトル…。「やる気のないわが子は一体どうしたら勉強をする気になるのかしら?」と悩む保護者の方も多いは… 2019.02.07
-
脳科学からみた勉強をする意義と子どもの本能に合った学び方 「貧乏でも生きていければいい」。そう子どもに言われたら、あなたはなんと答えますか? 日本では憲法で「国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と… 2019.02.06 議論 どうして勉強させなきゃいけないの?
-
体や心だけじゃない! 脳を育むこともできる食育とは? 食育基本法なるものもあるほど国をあげて取り組んでいる「食育」。しかし、食育とはいったいどういうものなのかを理解できていますか? 食育とは単に栄養について学ぶ… 2019.02.05
-
【オルタナティブ教育】“世界一子どもが幸せな国”で盛んなイエナプラン教育とは? ユニセフが実施する「先進国における子どもの幸福度調査」で世界一となったオランダ。同国で非常に盛んに取り入れられている教育の1つが、イエナプラン教育です。日本… 2019.02.05
-
自分の「怒りのタイプ」を診断してみよう/アンガーマネジメント連載 第1回 気づけば子どもを強い口調で怒ってしまう…。そんなあなたにおすすめなのが「アンガーマネジメント」。まずは、人によって違う怒りのタイプを「怒り診断テスト」で調べ… 2019.02.04
-
学歴が重要視されない国でそれでも勉強をする意味とは 「学校の勉強が社会に出てから役に立つの?」そんな子どもからの質問に言葉を詰まらせたことはありませんか? 当たり前だと思っている教育や勉強がなかったら子どもた… 2019.02.03 議論 どうして勉強させなきゃいけないの?
-
勉強は夢を叶える邪魔になる? 一流アスリートと子ども時代の過ごし方 “夢を見つけてほしい”“打ち込めるものに出合ってほしい”と子どもに願う保護者は多いもの。しかし、もし子どもに「スポーツで生きていくから勉強はしない」と言われ… 2019.02.03 議論 どうして勉強させなきゃいけないの?
-
子どもの学力を上げたいならランドセル置き場はリビングに 当たり前のように「ランドセルは子ども部屋に置くもの」と想定していませんか? 実は、この思い込みが、子どもの行動の導線を乱し、親の日々のイライラにつながってい… 2019.01.23
-
学級崩壊はなぜ起こる?小学校での体験談から見えてきた学級崩壊を防ぐための対応とは 「荒れているのは一部の子だけ…」。そう思っていたNさんの長男Yくんのクラスが学級崩壊に陥ったのは、小学校5年生のとき。授業中もクラスの男子半分が教室不在で廊… 2019.01.21
-
スクールソーシャルワーカーとは?子どもの困りごとに寄り添う仕事内容や どこに配置されているのかなどを解説 いじめや不登校、虐待、貧困、学力格差など、さまざまな悩みや困難を抱える子どもがいます。そんな子どもたちと家族の相談を聞き、学校という枠を超えて支援するのがス… 2019.01.19
-
仕組みを知って効率アップ! 暗記マスターを育てる虎の巻 英単語、漢字、歴史年表、古典文法など、勉強をする際に暗記は避けて通ることができない作業です。しかし、“暗記をする”とは、どういうことかを理解をしている人は意… 2019.01.17
-
【今さら聞けない】偏差値の算出方法と効果的な使い方とは 志望校を選ぶときや自分の学力レベルを測るとき、目安にする偏差値。模擬試験のたびに一喜一憂した人も多いと思いますが、をきちんと知って使っていましたか? わが子… 2019.01.15
-
【体験談】フリースクールで知った不登校を成長に変えるヒント 不登校の児童・生徒が通う施設というイメージのフリースクール。画一的な教育活動を行う一般の学校とは異なり、それぞれのペースに合わせて活動ができる場ですが、学校… 2019.01.13
-
【新学習指導要領】アクティブラーニングという言葉に踊らされないために 大学の授業などで取り入れられ始め、今や中学や高校などでも広く浸透するようになったアクティブラーニング。しかし、実際の教育現場ではそのように受け入れられ実践さ… 2019.01.12
-
【新学習指導要領】自分で判断できない子に育つ!? プログラミング教育の罠 2020年度から小学校で必修化となるプログラミング教育。「学習指導要領解説」では、プログラミング教育について“コンピュータに意図した処理を行わせるために必要… 2019.01.11
-
【中学受験】合格ママの体験談から学ぶ本格的な勉強前の準備と心得 4年連続で増加傾向という首都圏の中学受験者数(※1)。小学3,4年生の保護者の中には、早く受験勉強を始めさせたいのに子どものやる気がイマイチという家庭もある… 2019.01.10
RECOMMEND ランキング
-
1 【コグトレ②・無料プリント付き】認知機能を上げるトレーニングにトライー覚える・数える編― 一生懸命がんばっているのにうまくいかず、学校の勉強にもついていけない…。そんな悩みを抱える保護者に知ってほしいのが認知機能を強化するトレーニング「コグトレ」… 2019.03.09
-
2 読書感想文の書き方を伝授!小学生も実践しやすい「山田式・読書感想文」とは? 夏休みの宿題はもちろんのこと、国語の授業で欠かされることもある読書感想文。多くの小学生が苦労しているのではないでしょうか。課題図書として読む本が決められてい… 2019.08.02
-
3 【コグトレ➀】認知機能を高めて学力やコミュ力アップへ 学ぶ気持ちはあるのに結果が出なかったり、友達関係がうまくいってなさそうだったり。わが子に不器用さを感じることはありませんか? それは、認知機能が弱いからかも… 2019.02.18