すべてのコラム
-
中野区の教育/学校数や学力、中学受験率ほか子育て世代の口コミ情報を紹介 23区の教育環境を解説していく連載記事。第6回は、中野区です。JR中野駅を中心に南北にのびる中野区では、少子化などの影響から児童生徒数の減少が進み、2005… 2020.12.22
-
高校受験は親も苦しい!不安を解消、メンタルを整える方法を受験のプロがアドバイス 高校受験シーズンもまもなく本番。試験日程が近づくにつれ、子どもだけでなく保護者も不安になりますよね。不安のせいでイライラしたり、過剰なプレッシャーを与えたり… 2020.12.21
-
江東区の教育/学校数や学力、中学受験率ほか子育て世代の口コミ情報を紹介 23区の教育環境を紹介する連載記事。今回ご紹介する江東区は、下町の印象が強い町ですが、豊洲や有明などの臨海地区も擁する多彩な顔を持っています。「子育てがしや… 2020.12.18
-
中学生の英語スピーチコンテスト|必要な英語力、原稿の書き方、練習方法を英語講師が解説 英語が好きなわが家の中学生。「興味や力を伸ばしてあげたい」と思っているなら、それなら英語スピーチコンテストに挑戦してみるのはいかがでしょう。そこで「中学生向… 2020.12.17
-
貧困家庭は他人事?貧困の定義や実態、教育への影響を紹介。一緒に考えてみませんか 貧困家庭という言葉を聞いてあなたはどんな家庭をイメージしますか。そして、自分には関係のない世界だと思っている人はいませんか? 新型コロナウイルスの影響で多く… 2020.12.16
-
子どもにLINEを使わせる前に確認したい必須のセキュリティ対策13個! 使いすぎを防ぐ機能制限も紹介 今や中学生、早い子では小学生からスマートフォンを持つ時代。しかし、子どもがスマホを持つことで心配なのが、スマホ依存やSNSトラブルではないでしょうか。そこで… 2020.12.15
-
【書籍化しました】教師、学者、心理士、医師、弁護士、カウンセラーたちが学校を語る「学校ってなんだろう」キャンペーン 多くの親子にとって“教育”や“学校”について改めて考えるきっかけとなった今回の休校。オンライン授業や民間の学習コンテンツを使って各家庭が学びを進める中で「学… 2020.12.13
-
【小学校の教育】アクティブラーニングとは? その意味をわかりやすく解説! 「アクティブラーニング」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。2020年度から導入された新学習指導要領の中でも重要なキーワードとして多くのメディア… 2020.12.11
-
ペアレント・トレーニングとは?
【Vol.2】全ての子育てにスキルを生かす 発達障害を持つ子どもを育てる親や養育者に向けて開発された「ペアレント・トレーニング」。前回の記事では、ペアレント・トレーニングの概要を解説。2回目となる今回… 2020.12.10 -
わが子が疑うサンタクロースの正体。「サンタっているの?」にどう答える?【保護者30名に調査】 読者の皆さんのお子さんは、サンタクロースの存在を信じていますか? 「サンタっているの?」と質問されたことはありますか? 今回は小・中学生の子どもを持つ保護者… 2020.12.09
-
スクールカウンセラーの役割とは 相談方法や役立て方をカウンセラーがアドバイスします 今や当たり前のように小中学校に配置されているスクールカウンセラー。しかし、名前は知っていても利用したことがない人や「どんな相談ができてるの?」「何をしてくれ… 2020.12.08
-
ペアレント・トレーニングとは?
【Vol.1】親も子もより穏やかに過ごせるように 発達障害を持つ子どもを育てる親や養育者に向けて開発された「ペアレント・トレーニング」。子どもとのより良い関わり方を具体的に学べる多くのスキル(子育ての技術)… 2020.12.07 -
小中学生のお年玉の相場をお金のプロが解説!ありがちトラブルの回避方法やお年玉のマナーとは お正月の出費のひとつがお年玉。子どもにとってはうれしいイベントですが、大人にとっては「いくらあげるのか」「もらう額とあげる額のバランスが悪い…」などモヤモヤ… 2020.12.04
-
子どものお年玉は貯金、それとも使わせる?金銭感覚を育てる方法をお金のプロがアドバイス 子どもたちのお正月の楽しみといえば、何はさておき“お年玉”でしょう。子どもにとってはケタ違いの金額だけに、保護者が管理して貯金をしている家庭もあることでしょ… 2020.12.02
-
定時制高校とは|どんな人が通い、学費は? 学生生活の様子や学校の選び方を解説 文部科学省によると平成30年度の全国の定時制高校の数は639校。全国にある高校の11,4%の数にあたり、約8.5万人が通っていることになります。しかし、現代… 2020.11.30
-
親子で楽しむカブトムシの幼虫の育て方/昆虫ハンター・牧田 習が成虫まで育てるコツを教えます! 昆虫ハンター・牧田 習さん連載「好きが仕事になりました」。第7回目は、カブトムシの幼虫の育て方を教えてもらいます。「もうすぐ冬だけど、カブトムシの幼虫見つけ… 2020.11.25
-
イタリアの教育制度とは?日本との違いや学力、留学について解説します【世界の教育シリーズ②】 世界遺産が多く、歴史や文化が薫る国、イタリア。子どもを留学させたいと考えている人もいるのではないでしょうか。では、イタリアの教育の状況は日本とはどのように違… 2020.11.24
-
【中学生の不登校】後悔しない高校進学のために わが子に合った進路の選び方 「不登校のままでは高校進学はできない」そう考える時代は過ぎました。今は、不登校だからといって行けるところを選ぶのではなく自分に合った進路を選べる時代です。で… 2020.11.20
-
コンビニ、通販…アレルギー対応のおすすめクリスマスケーキ|2020年版 もうすぐクリスマス。そして、クリスマスといえばケーキですよね。子どもに食物アレルギーがあるとケーキの種類は限られてしまうと思いがちですが、実はそうでもありま… 2020.11.16
-
中央区の教育/学校数や学力、中学受験率ほか子育て世代の口コミ情報を紹介【23区の教育⑤】 23区の教育環境を開設する連載記事。今回は中央区を紹介します。居住地区と商業地区のエリアがはっきりと分かれている中央区では、独自の特認校システムを導入し、地… 2020.11.13
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較!【2020年】 新型コロナの影響が長引き、子どもの勉強の遅れが心配ですね。タブレット学習を始めようかと悩んでいる方向けに、小学校3年生の双子が「スマイルゼミ」と「チャレンジ… 2020.04.19
-
2 精神科医が挙げる「HSCの10の特徴」とは? 子どもに合った接し方や対応のポイントを紹介 HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 漢字の覚え方にはタイプ別のコツがある 小学生でも覚えられる漢字学習のステップとは 学校教育の現場でよくある漢字の覚え方が「ノートにこの漢字を10個ずつ書きなさい」という教え方です。しかし、本当にこの方法で漢字を書けるようになるのでしょうか… 2019.08.26