すべてのコラム
-
再婚相手と子どもが上手くいかない!間に立つ私はどう接するべき? 子連れで再婚をする場合、子どもの気持ちを最優先に考えるケースが多いのではないでしょうか? 今回の相談者さんもそのひとり。ですが、だからとって悩みが起こらない… 2023.02.02
-
中学受験は不登校でも不利が少ない? メリットや塾・家庭教師の選び方をプロに聞いた 不登校とは「年間30日以上の欠席がある者のうち、病気や経済的理由以外の理由で登校しない、あるいはしたくてもできない」子どものこと。 不登校により、子どもが勉… 2023.01.31
-
学校に行く必要はない? 不登校の子どものための「本当によい進路選択」とは 令和3年度の小中学校の不登校児童生徒数は過去最高となりました。不登校は年々深刻化しており、社会全体で考えなければいけない問題です。 2022年11月に著書『… 2023.01.31
-
神戸市の小中学校で始まる「学年(チーム)担任制」で学校の何が変わるの? 複数の教師がチームとなってクラスを受け持つ「学年(チーム)担任制」。いじめ、不登校、不適切な指導、教師の働き化改革など、学校現場を取り巻くさまざまな社会問題… 2023.01.31
-
定型発達とは?発達障害の子は何が違うの?「普通」が苦しい親子の生き方 いくら発達障害の特性を「個性」と表現しても、「普通」であることが当たり前とされる社会で、発達障害の子やその家族の生きづらさは変わりません。そもそも、ほとんど… 2023.01.20
-
【2023年】子供用おすすめGPS・スマホ13選!小学校OK、低料金機種は? 小学生になると「予定時間に帰って来ない!」「どこにいるの!」と、親の心配は尽きません。それなら、GPSやキッズケータイで子子供を見守りましょう。学校にも持っ… 2023.01.13
-
小学生が「つきたい職業」は27年でどう変わったのか? 1995年のデータと比較してみた みなさんが子どもの頃に抱いた将来の夢は何でしたか? サッカー選手? 幼稚園の先生? サラリーマン? 時代の移り変わりと共に、子どもたちの憧れの職業にも変化が… 2023.01.11
-
格安SIMの親に合う子ども用スマホ!「TONEモバイル」を試した結果とは? 大手キャリアに比べて月々の支払いが格段に安い、格安SIMケータイ。使っている親は多いですが、子ども用スマホと組み合わせるとしたら何がいいの? そこで、料金が… 2023.01.11
-
「あなたのヘソクリの額・隠し場所は?」へそくりをしている主婦300人に聞いた結果 家族には言えない、秘密のお金「へそくり」。あなたはへそくりをいくら持っていますか? また、普段どこに隠していますか? 株式会社タンタカが、主婦300名に対し… 2023.01.11
-
学校費、塾、水泳……「教育費の値上がり」6割の親が実感。それでも続けさせたい「習い事」1位は? 教育費の支払いって、本当に大変。「子どものため」と、生活費を節約してまで教育費に充てている方も多いのではないでしょうか。 なのに止まらない値上げの波……。し… 2023.01.11
-
「ねぇ、君の体、触らせて」。おっぱいポロリの本が手軽に買える日本で、性犯罪から子どもをどう守る? 家庭で性にまつわる話をすることのメリットや性教育を学校任せにしてはいけない理由を、とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会代表理事、のじまなみさんの著書『お… 2023.01.08
-
成人した子どもに関する悩み。3位「実家を出ようとしない」、2位「恋人がいない」。それより深刻な1位は…… 2023年1月9日は成人の日。お子さんが成人するのは、とてもすばらしいことです。立派な社会人へと育て上げたお母さんお父さん、本当にお疲れさまでした。 しかし… 2023.01.08
-
夫とすれ違い、家事シェアがうまくできず、家庭崩壊しかけて聞いてみた「どうやって家事シェアしてる?」 「家事は女性がやるもの」という考え方は、今はもう時代遅れ。令和のこの時代、家事は夫婦で分担すべきもの!……しかし、結局なぜか妻に負担が偏りがちです。 「どう… 2023.01.08
-
【2023年版】親目線で選ぶ中学生におすすめのスマホは?安くて安心なサービス&料金プランを紹介 中学生の我が子のスマホを購入するかどうか悩んでいる、迷っている親は多いのではないでしょうか。2023年1月の最新情報を元に、親の目線でおすすめできる中学生向… 2023.01.05
-
私は数学ができない……「理系が苦手」な子どもの親がやっている、残念な声かけ 一時期話題となった、理系女子のことを指し示す「リケジョ」という造語。「リケジョあるある」「リケジョの特徴」などと取り上げられ、物珍しい存在かのように扱われて… 2023.01.05
-
2024年度「ランドセルの予算」速報! 同率2位は「3万円未満」「6万円未満」、もっとも多い購入予算は? 「ランドセルの通知表」の調査によると、2024年度入学の場合、“ラン活”をスタートする時期は2022年末~2023年春が半数以上だそうです。6年間使うもの… 2023.01.05
-
女子高校生が「なりたい職業」ランキング! 保育士、教師、看護師よりも多かった1位は? 高校生は、進路に悩む時期。進学するにしても、将来のことを見据えた学校選びをしなければなりません。LINE株式会社では、高校1~3年生の男女1,024人を対象… 2023.01.05
-
「子乗せ自転車に小学生を乗せる」「抱っこ紐を使う」は交通違反。知らなきゃマズい「自転車ルール」 2022年10月31日から、自転車の取り締まりが強化されたことをご存じでしょうか。重大な違反に対して交付される“赤切符”を切られると、一発で「前科者」になっ… 2023.01.02
-
2023年「武器になりそうな資格」ランキングのトップは、年金問題、物価高騰で需要が見込める資格! 10年後に武器になるのは? 物価は上昇しているのに、給料は上がらない。高齢化が進み、労働人口が減っていくこれからの時代をどのように生きていったらよいのだろうと不安に思っている人もいるの… 2023.01.02
-
2023年に「家計改善したい人」が意識するといいこと。お金を貯められた人の体験談から考える 2022年は値上げラッシュの年でした。2023年は今まで以上に値上げのペースが加速するとされています。しかし、この値上げ時代にもかかわらず、お金を貯められた… 2023.01.02
RECOMMEND ランキング
-
1 106万円の壁って何?主婦の損をしない働き方が知りたい【お金の専門家が解説】 年収106万円以上だと、自分で社会保険料を支払う義務が出てくる「106万円の壁」。2022年10月、範囲が拡大され、特にパートの主婦に影響があるといわれてい… 2022.09.02
-
2 義務教育(公立校)でも学費はこれだけ必要! ~中学校編~ 未就学児の長男または長女をおもちのお父さんやお母さんの中には、「公立校はお金がかからない」と誤解されている方が多いようです。義務教育だからといっても、教材費… 2017.12.24
-
3 教育費は世帯収入の何割まで?“聖域”でビンボーにならないための考えかた 「子どもにはできるだけ良い教育を受けさせたい」という親心は、多くの人にあるもの。でも、教育費をかけすぎたあまり家計が苦しくなったり、老後のための貯蓄ができず… 2022.06.27