すべてのコラム
- 生きづらいのは親のせい?発達障害の親の特徴や影響、親との付き合い方などについて解説 「日々生活している中で、大変なことが多い」「生きづらさをたびたび感じる」といった悩みを持っている方もいることでしょう。そしてそんな悩みの背景には、「親が発達… 2024.08.28
- 【2024年最新版】中学生向けおすすめ通信教育11選|メリット・デメリット、選び方のポイント 部活や遊びで忙しい中学生にとって、勉強の効率化を図ることは大切です。特に塾に通う時間が取れない場合、通信教育は非常に便利な選択肢といえるでしょう。通信教育は… 2024.08.22
- 【2024年最新版】小学生におすすめの英語の通信教育13選|メリット・デメリットや教材の選び方まで徹底紹介 英語教育は小学校から始まります。将来的なことを考えても、早期から習得させたいと思う保護者もいるでしょう。そこで注目されるのが通信教育です。通信教育には学習塾… 2024.08.22
- しつけとの違いや子どもへの深刻な影響とは?心理的虐待の実態や親が気を付けることについて解説 昨今、子どもへの虐待がたびたびニュースで取り上げられますが、その多くは身体的な虐待です。しかし日常においては、身体的虐待よりも心理的虐待の方がより多く起こっ… 2024.08.20
- 子どもに落ち着きがない原因は?親の接し方のコツや年齢による発達段階 日常生活の中で、「どうしてうちの子はこんなに落ち着きがないのだろう?」と悩む保護者の方は多いのではないでしょうか?「落ち着きがない」とは、常に動き回ったり、… 2024.08.13
- 子どものSNSトラブルはどう防ぐ?炎上やいじめなどの種類や事例、親ができる対策 SNSの普及により、子どもたちがインターネットを通じて様々な経験をする機会が増えました。しかし、その一方でSNSトラブルも急増しています。この記事では、子ど… 2024.08.12
- YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
- YouTubeの年齢制限をするには?子ども向けに設定する方法を紹介 子どもがYouTubeを視聴するにあたって、親として心配になることは少なくありませんよね。「視聴制限をするにはどうしたらいいか」「不適切な動画を見せたくない… 2024.08.12
- 思ったことがうまく話せないのは病気なの?場面緘黙の症状や治療、相談先を解説 「思ったことがうまく話せない」子どもの様子に悩む家族が増えているようです。そこで今回は、家と外では様子が違うといった「思ったことがうまく話せない」原因や治療… 2024.08.08
- 受験生はスマホ禁止にするべき?やめられないときの対策や勉強への活用方法 今は多くの中高生がスマホを持っていますし、確かにスマホは便利です。ただその使い方を誤ると、勉強の妨げになりかねません。特に受験生にとっては「スマホをどう、ど… 2024.08.06
- 夏休み明け、不登校のサインや原因、親の対応を3人の専門家が解説【相談先も紹介】 夏休み明けは、子どもの生活が大きく変化する時期。暗い顔をして学校の準備をする子ども、登校しぶりの子どもを見て不安になっていませんか?そこで、元教員や不登校支… 2024.08.05
- 中学生のスマホルールはどうすべき?親子で話し合っておきたいことについて解説 中学生のスマホ所有率は72.2%(総務省平成30年度スマートフォン等の使用に関する実態調査)、中学生のスマホ使用時間は約4時間37分(内閣府2023年度青少… 2024.08.02
- 「認知特性タイプ診断」で子どもの情報処理の特性をチェックしよう!【ソクラテスのたまご】 「認知特性」を知っていますか?目で見える情報を理解しやすい、耳で聞く情報を理解しやすいといった情報処理の特性のことを指し、この特性を知ることによるメリットも… 2024.08.02
- GW明けは不登校になりやすい?原因やサイン、登校しぶりへの親の対処法 入学・進級に慣れたタイミングで訪れる約1週間のGW(ゴールデンウィーク)は、登校しぶりにつながりやすい時期であり、この頃に子どもが「学校に行きたくない」と言… 2024.08.01
- 不登校から再登校へのきっかけとは?言動のサインや学校復帰できた事例も紹介 文部科学省の調査結果によると、令和4年度の不登校の小中学生の人数は過去最多。不登校は今、決して珍しいことではありません。ここでは、子どもたちが学校に行きづら… 2024.08.01
- 子どもの能力を育てる「早期教育」は、いいことばかりではない? デメリットや注意点まで知っておこう 乳幼児期は子どもの発達にとって非常に重要な時期です。この時期に適切な刺激を与えることで、子どもの知力や運動能力が大きく伸びることが期待できます。近年、注目さ… 2024.07.31
- 子どもの豊かな心を育む「情操教育」とは?学びに向かう力や思考力、表現力も伸ばせる 子どもの心を豊かに育む「情操教育」をすることで、個性を伸ばし、価値観や道徳心を養うことができるといわれています。特に子どもの人格形成において重要な就学前から… 2024.07.31
- 不登校の中学生の原因や親ができる対応は?受験・進路への影響や相談先も解説 不登校という言葉を身近に耳にする方も多くなったのではないでしょうか。けれど、子どもが不登校になってしまった親の苦しみやもがきは、当事者にしか理解しづらい現状… 2024.07.29
- 【2024年/夏版】賞金・賞品がスゴイ!小学生・中学生向けコンクール20選 夏休みを迎えて、ゲームやYouTubeに夢中になっているわが子。「画面を見る以外のことをしてほしい!」と思ったら、小学生・中学生向けの賞金・賞品がすごいコン… 2024.07.26
- 不登校のカウンセリングって?親と子どもへの効果や相談事例も紹介 子どもが不登校になり、親としては心配になることもありますよね。そんな時、専門家に子どもの不登校を相談してみたい、と思うかもしれません。ただカウンセリングを受… 2024.07.25
RECOMMEND ランキング
- 1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
- 2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
- 3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30