すべてのコラム
-
【姉妹サイト】40代・50代向けのオンライン相談サービス「悩ミカタ」ができました 子育ての専門家にオンラインで相談ができる「ソクたま相談室」の姉妹サービスとして、40代50代向けのオンライン相談サービス「悩ミカタ(なやみかた)」がオープン… 2024.11.05
-
【2024年版】国際バカロレア(IB)とは?全国の認定校やメリット、注意点を解説 世界に通じる力を子どもに身に付けさせたい。そこで注目なのが“国際バカロレア(IB)”です。世界共通の大学受験資格を得られる国際的な教育プログラムのことで、日… 2024.11.01
-
【新体力テスト・反復横跳び編】自己最高記録を出すためのコツを伝授 敏しょう性を測る「反復横跳び」は、新体力テストの中でも自宅で練習しやすい種目。これまで記録が良くなかった人も、ちょっとしたコツを押さえることで記録は伸ばせま… 2024.10.31
-
「4歳の壁」とは?発達の特徴や反抗期のイライラの乗り越え方 この記事では、保育士としての視点から4歳の壁に直面する子どもの特徴や、保護者としてどのように接すればよいかを具体的に解説します。… 2024.10.29
-
発達障がいをもつ子どもが疲れやすいのはなぜ?原因や改善に向けた対処法を解説 「学校から帰ると疲れ切っている」「疲れた、とよく言っている」など、発達障がいをもつ子は疲れやすい傾向があるといわれます。発達障がいの特性と疲れやすさの関係に… 2024.10.25
-
「もう疲れた…」発達障害児の子育てがつらい。親の「カサンドラ症候群」への対処法とは? 「発達障害の子を育てるのに疲れた…」その気持ちは、ASDやADHDなどに起因し身近な人の心身に不調が出るカサンドラ症候群の症状かもしれません。親が発達障害児… 2024.10.21
-
文科省が推進する不登校対策「COCOLOプラン」とは?【わかりやすく解説】 文部科学省が2023年3月に発表した「COCOLOプラン(誰一人取り残さない学びの保障に向けた不登校対策)」は、急増する不登校児童生徒への新しい支援策です。… 2024.10.03
-
親が知っておきたい「キャリア・パスポート」のポイント|小学校〜高校まで12年間の成長記録 キャリア・パスポート、みなさんはご存知ですか? 小学校から高校までの12年間、子どもたち自身が自分の成長を記録し、振り返ることができるツールです。キャリア・… 2024.10.03
-
中学生までの子どもを持つ保護者の悩みランキング!悩んだらどんなことをしている?【調査】 小さなものから大きなものまで、子育てに悩みは尽きないものですよね。中学生までの子どもを持つ保護者はどんなことで悩んでいるのでしょうか。また、悩んだときはどん… 2024.09.27
-
毒親に育てられた長女が抱える生きづらさとは?その特徴と対処法を徹底解説 「毒親の長女って、どうしてこんなに生きづらいの?」「自分の娘に対して毒親になってしまわないか不安…」このような疑問や不安を抱いたことはありませんか? この… 2024.09.26
-
小中学生にスマホを持たせた理由やトラブルの有無は?小中学生のスマホ利用の実態を調査 年々上昇している小中学生のスマホ所有率。自分の子どものスマホデビューのタイミングや、制限やルールについてどうすべきか悩んでいる保護者の方も多いのではないでし… 2024.09.11
-
親に甘えられなかった人の特徴は?親子関係の大切さや生きづらさの解消法などについて解説 生きづらさや人間関係の構築に悩んでいる方のなかには、その根源に「親に甘えられなかった経験」が隠れているケースがあります。 この記事では、親に甘えられずに育… 2024.09.05
-
否定されて育った子どもの特徴は?子どもを否定しないため親ができることなどについて解説 子育てに関する相談の中で、子どもへの接し方に迷う保護者は少なくありません。「褒めることができない」という悩みは昔から多いものの、最近増加傾向にあるのが「つい… 2024.09.04
-
小学校の「キャリア教育」基本のキ。子どもの将来の役に立つ?どんなことをしているの?「実践例」も紹介 小学校でおこなわれている「キャリア教育」とはどのようなものなのでしょうか?その定義やねらい、実践例、家庭でできる教育サポートなどを解説します。… 2024.09.03
-
子離れできない親の特徴とは?子どもへの影響や対処法などについて解説 子どもが大きくなってくると心配なのが「子離れ」のこと。子離れしないといけないとは思いつつ、「まだまだ頼りないのに子離れなんてして大丈夫なのかな」とためらって… 2024.09.02
-
生きづらいのは親のせい?発達障害の親の特徴や影響、親との付き合い方などについて解説 「日々生活している中で、大変なことが多い」「生きづらさをたびたび感じる」といった悩みを持っている方もいることでしょう。そしてそんな悩みの背景には、「親が発達… 2024.08.28
-
【2024年最新版】中学生向けおすすめ通信教育11選|メリット・デメリット、選び方のポイント 部活や遊びで忙しい中学生にとって、勉強の効率化を図ることは大切です。特に塾に通う時間が取れない場合、通信教育は非常に便利な選択肢といえるでしょう。通信教育は… 2024.08.22
-
しつけとの違いや子どもへの深刻な影響とは?心理的虐待の実態や親が気を付けることについて解説 昨今、子どもへの虐待がたびたびニュースで取り上げられますが、その多くは身体的な虐待です。しかし日常においては、身体的虐待よりも心理的虐待の方がより多く起こっ… 2024.08.20
-
子どもに落ち着きがない原因は?親の接し方のコツや年齢による発達段階 日常生活の中で、「どうしてうちの子はこんなに落ち着きがないのだろう?」と悩む保護者の方は多いのではないでしょうか?「落ち着きがない」とは、常に動き回ったり、… 2024.08.13
-
子どものSNSトラブルはどう防ぐ?炎上やいじめなどの種類や事例、親ができる対策 SNSの普及により、子どもたちがインターネットを通じて様々な経験をする機会が増えました。しかし、その一方でSNSトラブルも急増しています。この記事では、子ど… 2024.08.12
RECOMMEND ランキング
-
1 【新体力テスト・シャトルラン編】自己最高記録を出すコツ&平均記録も紹介!疲れないための方法は? 小中学校で年に1度実施する「新体力テスト」。今回は「シャトルラン」について解説します。運動が苦手な子でも、何か一つでも得意な種目ができれば新体力テストへのモ… 2024.03.04
-
2 元校長が教える! 小学校の担任の決め方。もし担任に不満があったら…? わが子の担任が変わる時、ワクワクする気持ちと同時に抱くのが不安な気持ち。担任との相性に影響されやすい子の親にとっては、不安の方が大きいかもしれません。そして… 2022.02.24
-
3 YouTubeは時間制限ができる!アプリやテレビで設定する手順を紹介! 子どもにYouTubeを視聴させるにあたり、「時間制限をして見過ぎるのを防ぎたい」と思うこともありますよね。また親自身も「ついYouTubeを長時間見てしま… 2024.08.12
-
4 ”娘が嫌い”な親の気持ちの原因とは?わが子との向き合い方を精神科医が解説 「娘が嫌い」と悩み自己嫌悪に陥っている母親からの相談に「親子関係も人間関係のひとつ。嫌いと感じても不自然ではない」と答えるのは児童精神科医の前田佳宏先生。娘… 2024.11.11