すべてのコラム
-
【2023年版】親目線で選ぶ中学生におすすめのスマホは?安くて安心なサービス&料金プランを紹介 中学生の我が子のスマホを購入するかどうか悩んでいる、迷っている親は多いのではないでしょうか。2023年1月の最新情報を元に、親の目線でおすすめできる中学生向… 2023.01.05
-
2024年度「ランドセルの予算」速報! 同率2位は「3万円未満」「6万円未満」、もっとも多い購入予算は? 「ランドセルの通知表」の調査によると、2024年度入学の場合、“ラン活”をスタートする時期は2022年末~2023年春が半数以上だそうです。6年間使うもの… 2023.01.05
-
女子高校生が「なりたい職業」ランキング! 保育士、教師、看護師よりも多かった1位は? 高校生は、進路に悩む時期。進学するにしても、将来のことを見据えた学校選びをしなければなりません。LINE株式会社では、高校1~3年生の男女1,024人を対象… 2023.01.05
-
私は数学ができない……「理系が苦手」な子どもの親がやっている、残念な声かけ 一時期話題となった、理系女子のことを指し示す「リケジョ」という造語。「リケジョあるある」「リケジョの特徴」などと取り上げられ、物珍しい存在かのように扱われて… 2023.01.05
-
2023年に「家計改善したい人」が意識するといいこと。お金を貯められた人の体験談から考える 2022年は値上げラッシュの年でした。2023年は今まで以上に値上げのペースが加速するとされています。しかし、この値上げ時代にもかかわらず、お金を貯められた… 2023.01.02
-
「子乗せ自転車に小学生を乗せる」「抱っこ紐を使う」は交通違反。知らなきゃマズい「自転車ルール」 2022年10月31日から、自転車の取り締まりが強化されたことをご存じでしょうか。重大な違反に対して交付される“赤切符”を切られると、一発で「前科者」になっ… 2023.01.02
-
2023年「武器になりそうな資格」ランキングのトップは、年金問題、物価高騰で需要が見込める資格! 10年後に武器になるのは? 物価は上昇しているのに、給料は上がらない。高齢化が進み、労働人口が減っていくこれからの時代をどのように生きていったらよいのだろうと不安に思っている人もいるの… 2023.01.02
-
世帯年収の平均値「440万円」の時代に、44.3%の人が収入を増やすために「やる」と答えたこと 2022年度は値上げラッシュの一年でした。普段通りの生活をしていても、支出は普段以上……家計にとって支出増は死活問題ですよね。今回は、ビースタイルグループが… 2022.12.30
-
アナウンサーになるには? 水族館の飼育員の仕事って? 「10種類の職業体験」を無料で【小学生向け】 公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンが、家庭の所得によって子どもたちの間に「体験格差」が生まれていることを発表しました。今回は、こうした社会課題を解決す… 2022.12.30
-
「発達障害かと思ったら違った」ケースや「心配しすぎ」という声への対応、子どものために必要なこと ニュースやネットでも「発達障害」という言葉を見かけることが多くなりました。そのおかげで「適切な支援に出合えた」という親子もいれば、過敏に「息子(娘)は発達障… 2022.12.29
-
【2023年/冬版】賞金・賞品がスゴイ!小・中学生向けコンクール15選 ゲームやYouTubeに夢中になっているわが子。「画面を見る以外のことをしてほしい!」と思ったら、小・中学生向けの賞金・賞品がすごいコンテストに挑戦させてみ… 2022.12.28
-
中学受験と高校受験、難しいのはどっち? 難易度とリスク、不登校の子へのおすすめ 不登校のお子さんをも持つ保護者の中には、「受験に不利になるんじゃないか」と心配している方もいるのではないでしょうか。進学を考えている不登校のご家庭におすすめ… 2022.12.26
-
面白いのは『SPY×FAMILY』だけじゃない! 児童書編集者に聞いた、今読みたい「子育てもの」作品 第2シーズンが放送され、まだまだ人気が衰える様子のないアニメ『SPY×FAMILY』。現在、児童書業界ではこのアニメに影響され、「子育てもの」作品が大人気な… 2022.12.26
-
1000円だと安い? 1万円はあげすぎ? 小学生はお年玉を総額いくらもらっているのか もういくつ寝るとお正月! 子どもたちはお年玉をもらったり、親は親戚の子どもにお年玉をあげたり。でも、金額って難しいですよね。「こんなにもらっていいの?」「こ… 2022.12.26
-
「先生が怖い」小学生の息子が登校拒否に……親子はどう乗り越えたのか? 昨今、保育士による園児虐待が話題になっています。小中学生のなかにも、「先生が怖い」とひそかに震えている子もいるでしょう。 12月7日、『息子が学校に行けなく… 2022.12.23
-
「毒親」のレッテルを貼られた親が、良好な母娘関係を取り戻すためにできること 「親捨て」「毒親」「親ガチャ」……近年、親との不仲をあらわすワードが数多く登場しています。きちんと子育てしてきたはずなのに、なぜか離れていく娘。「親捨て」さ… 2022.12.23
-
有休が足りない、正社員を続けられない。困難を究める「仕事と育児の両立」のリアル 進学の際に直面しがちな、「小1の壁」。「小学校に入ったら仕事と育児が思うように両立できなくなった」と悩む方は多いでしょう。アフタースクール寺子屋は、小1~小… 2022.12.23
-
【2022年版】子どもへのクリスマスプレゼントにおすすめのスマホ5選! 親子で決めておきたいルールも紹介 クリスマス間近の今の時期、小・中学生のわが子に「スマホが欲しい!」とお願いされている読者もいるのではないでしょうか。けれど、子どもに言われるがままにスマホを… 2022.12.20
-
「生理だから体育を休みたい」頻繁に申し出る生徒にどう対応? 保健体育教師を目指す大学生に「生理の授業」 子どもたちが1日のほとんどの時間を過ごす場所は、やはり学校。小学生で初潮を迎える子どもも珍しくない現代、生理時の子どもに対する学校の対応は親としても気になり… 2022.12.20
-
「好きなゲーム」ランキング。3位は「スプラトゥーン3」、2位は「マインクラフト」、圧倒的1位は? お子さんは、どんなゲームが好きですか? また、ゲームのルールは決めていますか? ニフティ株式会社が小中学生2,355人に対して「ゲーム」についてのアンケート… 2022.12.20
RECOMMEND ランキング
-
1 【コグトレ②・無料プリント付き】認知機能を上げるトレーニングにトライー覚える・数える編― 一生懸命がんばっているのにうまくいかず、学校の勉強にもついていけない…。そんな悩みを抱える保護者に知ってほしいのが認知機能を強化するトレーニング「コグトレ」… 2019.03.09
-
2 子供にこそアンガーマネジメント! 怒りを自分で簡単にクールダウンできる方法とは これまでに11回の記事にわたってさまざまなことをお伝えしてきましたが、アンガーマネジメントのトレーニングを続けていらっしゃいますか? 前回の記事【アンガーマ… 2019.07.26
-
3 子どもの心に響く効果のある“褒め方”とは? 「そんなふうに褒めてくれるとやる気が出る」と言った小学生の女の子がいました。私が勤めている塾でのことです。ハッとしました。それまで全く褒めたことが伝わってい… 2019.09.24