すべてのコラム
-
女子高校生が「なりたい職業」ランキング! 保育士、教師、看護師よりも多かった1位は? 高校生は、進路に悩む時期。進学するにしても、将来のことを見据えた学校選びをしなければなりません。LINE株式会社では、高校1~3年生の男女1,024人を対象… 2023.01.05
-
「発達障害かと思ったら違った」ケースや「心配しすぎ」という声への対応、子どものために必要なこと ニュースやネットでも「発達障害」という言葉を見かけることが多くなりました。そのおかげで「適切な支援に出合えた」という親子もいれば、過敏に「息子(娘)は発達障… 2022.12.29
-
中学受験と高校受験、難しいのはどっち? 難易度とリスク、不登校の子へのおすすめ 不登校のお子さんをも持つ保護者の中には、「受験に不利になるんじゃないか」と心配している方もいるのではないでしょうか。進学を考えている不登校のご家庭におすすめ… 2022.12.26
-
「先生が怖い」小学生の息子が登校拒否に……親子はどう乗り越えたのか? 昨今、保育士による園児虐待が話題になっています。小中学生のなかにも、「先生が怖い」とひそかに震えている子もいるでしょう。 12月7日、『息子が学校に行けなく… 2022.12.23
-
母と娘の仲が悪い理由とは?良好な母娘関係を取り戻すためにできること 親子関係は、人生の中でも深く、同時に複雑な関係の一つです。特に「娘と仲が悪い」と感じる母親にとって、その距離感や拒否的な態度は、戸惑いや孤独感の原因となるこ… 2022.12.23
-
【2023年版】子どものクリスマスプレゼントにおすすめのスマホ5選! 親子で決めておきたいルールも紹介 クリスマスが近づく今の時期、小・中学生のわが子に「スマホが欲しい!」とお願いされている方もいるのではないでしょうか。しかし、子どもに言われるがままに買い与え… 2022.12.20
-
「生理だから体育を休みたい」頻繁に申し出る生徒にどう対応? 保健体育教師を目指す大学生に「生理の授業」 子どもたちが1日のほとんどの時間を過ごす場所は、やはり学校。小学生で初潮を迎える子どもも珍しくない現代、生理時の子どもに対する学校の対応は親としても気になり… 2022.12.20
-
「これまで下ネタだったけど……」生理の授業で男子高校生の気持ちに大きな変化 2022年11月21日(月)、東京都千代田区の正則学園高等学校にて「生理」をテーマにした特別授業が行われました。普段の生活では、生理がなかなか身近なものとし… 2022.12.17
-
コンプレックスに押し潰されそう……思春期の子どものモヤモヤに、親はどう寄り添えばいいのか 思春期の男女は、とてもデリケート。些細なことで怒ったり、傷ついたり、悩んだり……。保護者が「どうしたの?」と声をかけても、「うるさいなぁ!」と一蹴されてしま… 2022.12.17
-
「スマホを使うと学力が低下する」は本当だった⁉︎ 最新脳科学で分かった驚きの事実 お子さんは、スマホやインターネットをよく使っていますか? 「またスマホ見て!あまり使うと頭が悪くなるよ」なんて叱るご家庭は少なくありませんが、本当のところ、… 2022.12.14
-
難関中学に合格した子の親が、中学受験で「やらなければよかった」と後悔していること お子さんの中学受験。志望校に合格できるよう、保護者も試行錯誤しながらサポートしますよね。でも、先に中学受験を経験した保護者たちは「やらなければよかった」と後… 2022.12.14
-
英語への苦手意識が変わる!楽しく克服、上達していく勉強法とは 学生時代に勉強してきたのに英語が苦手…と感じている人は多いのではないでしょうか。ですが、英語ができる人になりたいと思うなら、今からでも遅くありません。受験と… 2022.12.12
-
大谷翔平も持っている次世代の力。9歳までに土台がつくられる「自分力」とは何か? 「偏差値の高い大学を卒業し、大きな会社に勤めれば安心」というのは、もう過去の話。これからは誰もが予測不可能な社会を生き抜いていかなければなりません。そんな時… 2022.12.12
-
これ英語学習本!? “ハーフ男子×勉強ニガテ女子”が繰り広げる「爆笑ギャグマンガ」 「マンガで学習する」という新しい発想で作られた参考書「COMIC×STUDY」シリーズ。すでに刊行された9種類は、重版がかかるほどの人気ぶりです。 このシリ… 2022.12.10
-
毎年「灘中合格」に生徒を導く人気講師が教える、中学入試で「図形を得点源」にする方法 「問題集が難しくて途中で挫折した」「解答・解説を読んで理解したつもりだったのに同じような問題が解けなかった」……これらは中学受験を見据えるお子さんが直面しが… 2022.12.09
-
「多数決には従うべき?」答えのない問いに立ち向かえる子を育てる、正解のない30の問い 「いじめを止めないのは同罪?」「ついてもいい嘘はある?」など、正解を提示しにくい問いは意外と多いもの。正解とされていた手法でさえ時代とともに移り変わることも… 2022.12.08
-
小学生のADHD(注意欠如・多動症)|特徴や症状、親ができることとは 授業中に落ち着きがなかったり、忘れ物が多かったり、片付けができなかったり…。怒られてばかりのわが子だけど、もしかすると発達障害なのかも…。そこで、ADHD(… 2022.12.06
-
中学受験をさせた親の後悔。志望校選びで「もう少しやっておけばよかった」こと 何事においても後悔はしたくないですよね。まして“中学受験”というお子さんの人生に関わるイベントなら尚更です。 先輩方が教える「やってよかったこと」「もう少し… 2022.12.06
-
韓国の性教育は“どストレート”!? 「赤ちゃんってどうやってできるの?」にベストセラー本の模範解答は? 「赤ちゃんってどうやってできるの?」と聞かれたとき、なんと答えますか? 命にまつわる大切な話なのに、「空にいる赤ちゃんが光になってママのおなかに入った」など… 2022.12.05
-
岩手県に開校した英国式「ボーディングスクール」。まるでハリー・ポッターな寮生活とは【最新教育】 2022年から2023年にかけて全国で開校ラッシュが続く「ボーディングスクール」。全寮制というスタイルは日本ではまだなじみがありませんが、「子どもに世界に通… 2022.12.04
RECOMMEND ランキング
-
1 スマイルゼミとチャレンジタッチを双子の小学生が実際に使って比較! 小学生向けのタブレット教材の二大巨頭、「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらが良いんだろうと悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。我が家も… 2023.08.14
-
2 HSCの10の特徴を知れば、接し方や対応が理解しやすくなる HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のこと。「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮され… 2019.10.10
-
3 自分の子どもが嫌い! わが子を愛せなくなる親の心理の共通点とは 子どもの言動から、わが子が「かわいくない!」と衝動的に思ったことのある親は意外と多いのではないでしょうか。しかし、子どもへの愛情が継続的に途切れてしまったと… 2020.09.30